手が広い実戦詰将棋

上図は、横歩取り△3三角戦法からの終盤戦の変化手順で、実戦は△3七歩の王手だったのですが、△2六桂で先手玉は詰んでいたようです。

なお、△3七歩には▲2七玉で詰みません。

△2六桂に対して▲4九玉は、△3九飛▲5八玉に△4八金の筋です。

▲同玉に△3八桂成▲5八玉△4九飛成▲6八玉△5九角▲6九玉△7七角成まで。

△4八金がいい手で、玉を近づけて△4九飛成から△5九角で、先手玉を7筋に逃がさない筋です。

△2六桂に▲3七玉は、△3九飛▲2六玉に△1五角の筋です。

▲2七玉は△3七角成▲1八玉△2七金▲同歩△3八飛成で詰みますので、▲1五同玉ですが、△3五飛成▲2五金△1四歩▲1六玉△3六龍▲2六金打△1五金▲同金寄△同歩まで。

▲2五金で▲2五銀は、△1四歩▲1六玉△2六金まで。

△1五角から△3五飛成が筋で、△3六龍の王手も何気にうっかりしやすい手です。

△3九飛に▲2七玉も、△4九角▲2六玉に△1五金で、▲同玉に△3五飛成▲2五馬△1四歩まで。

△1五金から△3五飛成が、気づきにくいです。

△2六桂に▲2七玉が一番難しいですが、△4五角▲3六金△3七金。

以下、▲3七同玉なら、△3八飛▲2六玉△3六飛成▲2五玉△1四金まで。

▲3七同玉で、▲2六玉も△3六金で分かりやすいので、▲1六玉です。

▲1六玉△1四飛▲1五銀△同飛▲同玉△1四歩▲1六玉△1五銀▲2五玉△3三桂まで。

先手は合い駒が悪いので、どの変化も詰んでいるようです。

後手の△4五角から△3七金が、なかなか見えにくい手です。取らせて△3八飛が筋です。

なお、△4五角に▲3六金に△同角は、▲同玉で詰んでいないようです。

この変化もうっかりしやすいです。

終盤の詰む詰まないは、調べたら分かることが多いので、いろんな筋があると分かった1局でした。