継ぎ歩は取る手も考える

上図は、後手雁木から△8五歩と継ぎ歩をした局面。ソフトの評価値+330で先手有利。

後手からの△8五歩の継ぎ歩は全く見えておらず、▲同歩なら△同飛で先手が悪いとほとんど考えることなく指したのですが、これがよくなかったようです。

本譜は▲3六飛△8六歩▲8八歩△7七角成▲同桂△2七角で、ソフトの評価値+31で互角。

この手順は、8筋を詰められてもまだ自玉は安全ですが、△2七角が厳しいです。

△2七角と打たれても何とかなるかと思っていましたが、思ったほどよくなかったです。

先手の飛車と銀のバランスがいまひとつです。

▲3六飛では▲8五同歩がありました。

▲8五同歩△同飛▲3三角成△同桂▲9六角で、ソフトの評価値+484で先手有利。

この手順は、△8五歩に▲同歩に△同飛が、4五の銀取りと△8八歩や角交換から△8八角などで先手がまずいのかと思っていましたが、▲9六角がありました。

6三の銀が浮いているので▲9六角がこのような形ではたまにあります。

▲9六角に△8八角なら、▲6八玉△7四銀▲8五角△同銀▲8二飛△6三角▲3四銀で、ソフトの評価値+416で先手有利。

この手順は、△8八角を打たせる展開で先手も少し形が崩れますが▲6八玉の形はまだしっかりしており、飛車を取ってから▲8二飛が厳しいです。

最後の▲3四銀に△同銀なら▲3二飛成があります。

後手も継ぎ歩をした以上は、▲8五同歩には普通△同飛になりますので、このような展開はあったようです。

少なくとも継ぎ歩をされたらノータイムで取る手は考えないのでなく、一度は取る手も考えた方が、盤面全体を見ていいようです。

継ぎ歩は取る手も考えるのが参考になった1局でした。

終盤の寄せが見えるか

上図は、矢倉の急戦調からの終盤戦で▲4五歩と桂馬を取った手に△3三玉と引いた局面。ソフトの評価値+1718で先手優勢。

対局中は後手玉の寄せが見えず、次の指し手が全く浮かびませんでした。

攻めがだめなら、3九の銀が飛車取りになっているので受けに回ればいいのではという考えもありますが、このような局面で飛車が逃げるという手はさすがに終盤では指せません。

2八の飛車が取られる前に寄せがないかという局面だと思います。

実戦は△3三玉に▲4四桂△2八銀成で、ソフトの評価値-1271で後手優勢。

この手順の▲4四桂では少し後手玉の寄せが足らないと思っていましたが、他の手が見えていないので仕方ない感じです。

以下△2八銀成に▲3二桂成は△2四玉で、ソフトの評価値-1308で後手優勢。

この形は後手玉が詰まず先手玉は詰めろになっているので、先手が苦しいです。

▲4四桂では▲2五桂がありました。

▲2五桂△2四玉▲1一龍△2八銀成で、ソフトの評価値+99995で先手勝勢。

▲2五桂は対局中に少し見えたのですが△2四玉に▲1一龍が見えていませんでした。

▲1一龍で後手玉はほとんど受けなしです。

なお、この手順でも△2八銀成とされたらぱっと見で後手玉に寄せがないと思っていました。

△2八銀成は次に△4七銀以下先手玉の詰めろですが、この瞬間に後手玉に即詰みがありました。

△2八銀成以下▲1三龍△2五玉▲2六金で、ソフトの評価値+99997で先手勝勢。

この手順は、▲1三龍は自然ですが△2五玉に▲2六金がありました。

▲2六金△同玉▲1六龍まで。

この手順の▲2六金が急所の一手で、▲2六歩は二歩で打ちませんし、▲2六香は△3六玉で後手玉は詰みません。

▲2五桂と打つときに飛車を取られても後手玉が詰めろになっていると読んで指すくらいになればすごいですが、簡単そうで難しいです。

終盤の寄せが見えるかが参考になった1局でした。

△4二銀から△3三桂で飛車を安定させる

上図は、後手角換り振り飛車からの進展で4四の飛車を△3四飛とした局面。ソフトの評価値+101で互角。

対局中は、後手が浮き飛車になっているので、金とか銀で圧力をかける指し方をした方がいいかと思い指し手を進めたのですが、狙いが中途半端になりました。

本譜は、▲5七銀左△4二銀▲4六銀△3三桂で、ソフトの評価値±0で互角。

この手順は、▲4六銀とでて後手の△3五歩と飛車を目標に進めてきたのですが、△3三桂と跳ねられ銀はそれ以上前に進めません。

△4二銀から△3三桂という先受けの手を指されるのをうっかりしていました。

△3三桂に▲6八角と打って▲3五銀から歩得を狙う手も浮かびましたが、自陣角を打って歩を取っても後手の持ち角の方が価値が高いと思いやめました。

△3三桂に▲6八角なら、△4三銀▲3五銀△7四飛で、ソフトの評価値+39で互角。

この手順は、1歩得で▲3五銀とでましたが後手に軽く△7四飛とかわされると、先手がどのような方針で指すかが難しそうです。

▲5七銀左では▲7九玉がありました。

▲7九玉△4二銀▲5七銀右△4三銀▲4六銀で、ソフトの評価値+101で互角。

この手順は▲5七銀右から▲4六銀と右側の銀を4段目に繰り出す指し方です。

先手の玉は、金と銀で最低限囲っているので実戦より玉の囲いはしっかりしています。

▲4六銀以下△3三桂▲6六歩△3六歩▲同歩△同飛▲3七歩△3四飛▲8八玉で、ソフトの評価値-46で互角。

興味深いのは、実戦で失敗したと思った指し手とソフトの推奨する指し手が、あまり評価値が変わらないのが不思議です。

いままでそのようなことはあまりなかったのですが、思ったより局面が難しいということかもしれません。

後手の△4二銀から△3三桂で飛車を安定させるのが参考になった1局でした。

苦しい局面の粘り方

上図は、後手角交換振り飛車からの進展で3六の馬を△5四馬とした局面。ソフトの評価値-524で後手有利。

この局面は、先手の桂得ですが歩切れで後手の馬が手厚いので後手有利です。

ここからどうやって粘って指すかという感じですが、実戦はうっかりもあって失敗しました。

本譜は、▲4七桂△3八銀▲5五桂△2九銀成▲6三桂成△同馬で、ソフトの評価値-928で後手優勢。

この手順は、▲5五桂は部分的にはありそうな手ですが△3八銀をうっかりしていまして、飛車を逃げれば桂馬が取られるのでやむを得ず▲5五桂としましたが駒損を回復されて先手悪いです。

▲4七桂では▲3四成桂がありました。

▲3四成桂△6五歩▲7七角△7五歩▲8七銀△7六銀で、ソフトの評価値-417で後手有利。

この手順は、▲3四成桂と遊んでいる桂馬を活用するのですが、歩切れを解消する手です。

しかし、後手から△6五歩から△7五歩と位を取られて△7六銀と打たれるのは厳しいです。

対局中はこのような展開ではまずいと思って指せなかったのですが、先手も対応すればいい勝負だったようです。

△7六銀以下▲同銀△同歩▲同金△7五歩▲同金△7四歩▲4三銀で、ソフトの評価値-442で後手有利。

この手順は、後手は先手の守り駒を薄くする指し方で、持ち駒の歩が多いので駒の打ち換えが利きます。

△7四歩に▲7六金なら△7五銀がありますが、△7四歩には▲4三銀で勝負形のようです。

このタイミングでの▲4三銀が見えにくいです。

▲4三銀に△5三馬なら、▲5五角△7三桂▲7六金△7五歩▲7七金引で、ソフトの評価値+72で互角。

この手順は、△5三馬と逃げるのは自然な手ですが、▲5五角と王手で出られるのが大きく△7三桂に▲7六金から▲7七金と引く形になると互角のようです。

▲4三銀に△7五歩なら、▲5四銀成△同金▲4三角で、ソフトの評価値-26で互角。

この手順は、角と金銀の2枚替えで普通は先手がだいぶ損ですが、後手の馬が消えて▲4三角が入れば△5一飛には▲5二歩があるのでいい勝負です。

▲4三銀に△3六馬なら、▲5五角△7三銀▲6四歩△6二金▲5三歩で、ソフトの評価値432で後手有利。

この手順は、△3六馬と遠くに逃げる形で▲5五角に△7三銀と打たれると後手陣は固く先手も苦しいですが、本譜よりははるかによかったです。

苦しい局面の粘り方が参考になった1局でした。

直感で詰みが分かるか

上図は、先後逆で居飛車対振り飛車の対抗形からの終盤戦ので△3五銀打とした局面。ソフトの評価値-99974で後手勝勢。

この局面は、手数がかかるのですが詰んでいたのですが、実戦では詰みが分からず混戦になりました。

△3五銀打▲同飛△同銀▲同玉△4三桂▲2六玉△2四飛で、ソフトの評価値-99980で後手勝勢。

この手順の△3五銀打に▲3七玉は△2五桂で詰みです。

よって、▲3五同飛に飛車を取って△4三桂と打ってから△2四飛とする手ですが、△2四飛はかなり指しにくいです。

理由は逃げる手が2種類、合い駒が3種類あり、それぞれの変化を考えないといけないので、とても早指しでは指しきれないです。

またこの局面が直感で詰まないように見えます。

まずは逃げる手からで、△2四飛に▲3六玉は△4五銀▲3七玉△3四飛▲2六玉△3六飛▲2五玉△3三桂まで。

この手順は、△4五銀から△3四飛が分かれば詰みそうですが、△3六飛が少し浮かびにくいかもしれません。

△2四飛に▲3七玉なら△3六歩で、ソフトの評価値-99992で後手勝勢。

この手順は、持ち駒の1歩を使う△3六歩です。

△3六歩▲同玉△4五銀▲3七玉△3四飛▲2六玉△3六飛▲2五玉△3三桂まで。

この手順は、持ち駒の歩を使う手で持ち駒に歩がないと詰みません。

このあたりの詰む詰まないは、1歩あるかないかで全く違ってきます。

これらの手順は、局後の検討としてはそんなに難しくないですが、早指しでは意外と難しいです。

自陣飛車というのが少なく、また持ち駒が少なく、後手玉が4段玉なので動ける範囲が少し広いです。

またちょっとした駒の配置の違いで、詰み手順が変わったり不詰みがあるのが将棋の難しいところです。

△2四飛に合い駒をした場合は別の機会に書きます

直感で詰みが分かるかが参考になった1局でした。

先手はどのように打開するか

上図は、相矢倉からの進展で△8二角と6四の角が下がった局面。ソフトの評価値+69で互角。

この形は、先手は3七の銀を活用したいのですが、後手は8二に角がいるので少し使いづらいです。

本譜は、▲4六歩△同歩▲同銀△4五歩▲3七銀△6四歩で、ソフトの評価値-105で互角。

この手順は、4六の地点で歩を交換して▲3七銀とする展開ですが△6四歩が力のある手です。

後手の4五の歩が浮いているので▲4八飛としましたが、△5五歩▲同歩△6五歩で、ソフトの評価値-393で後手有利。

このような展開になると、4八の飛車と6八の角と3七の銀の組み合わせがよくなくて、先手の失敗です。

▲4六歩△同歩▲同銀では▲同角がありました。

以下△6四歩に▲7七桂で、ソフトの評価値+91で互角。

この手順は、▲4六同角とする手で角交換になれば後手も角を打ちこまれる心配をしないといけないので△6四歩と避けますが、そこで▲7七桂と桂馬の交換を先手から狙います。

攻めの桂馬と守りの桂馬を交換するのは、守りの方が損をするのが一般的ですが、8五の桂馬がいつまでも残っていると9筋の端攻めなどがあり神経を使います。

よって先手から交換を目指して先手に桂馬が入れば▲4五桂や▲1六桂が狙いです。

それ以外の指し方では▲4六歩で▲7五歩もあったようです。

▲7五歩△同歩▲同銀△5五歩▲8六歩△7七歩▲7九金で、ソフトの評価値+188で互角。

この手順は、▲7五歩と先手の守りの駒から動く展開で、以下△7七歩には▲7九金と桂馬の交換をせず辛抱して先手指せそうです。

なお、この手順の▲7五同銀で▲8五銀△同歩▲7四桂の筋も気になりますが、以下△7二飛▲8二桂成△同飛でソフトの評価値-57で互角。

この手順は、▲7四桂と打てれば飛車と角の両取りなので気持ちはいいですが、形勢は意外と伸びておらず最終的には角と銀の交換なのでいい勝負のようです。

先手はどのように打開するかが参考になった1局でした。

先手の攻めの銀を活用する

上図は、後手雁木に対して▲3五歩から仕掛けた展開で△4五歩と突いた局面。ソフトの評価値+231で互角。

先手が急戦調での▲3五歩と仕掛けに後手がどこかのタイミングで△4五歩として角交換の筋にするのは、先手としても気になる展開です。

ここで▲4五同銀とほとんど考えることなく取ったのですが、これはあまり効いていない感じでした。

実戦は▲4五同銀に△8六歩だったのですが、△7四歩でソフトの評価値+136で互角。

この手順は▲4五同銀とすることで、これ以上4五の銀が前に進むのは難しい形です。

この形になると銀が捌く展開より、もたれるような指し方になりそうです。

先手の飛車と銀のバランスがいまひとつです。

後手の△7四歩は将来△7五歩と突いて先手の形を崩す手で、ここに手が入ると先手もいやな形です。

形勢は互角ですが、先手の急戦というのはなくなった感じです。

▲4五同銀では▲3五銀がありました。

▲3五銀△7七角成▲同銀△8六歩▲同歩△5五角▲4六歩で、ソフトの評価値+258で互角。

この手順は、角交換してから8筋を突き捨てて△5五角と打った展開です。

△1九角成を受けないといけないですが、ここで▲4六歩と突いてどうかという局面です。

この展開は先手も怖い形ですが、後手の攻め駒は飛車と角だけなのでここをしのげば先手は楽しみです。

▲4六歩に△3七歩成なら、▲同桂△3四歩▲2四歩△同歩▲同銀で、ソフトの評価値+701で先手有利。

この手順は、△3四歩に▲2四歩から銀を前進して先手が指せそうです。

▲4六歩に△7七角成なら、▲同桂△8六飛▲8八歩△8七歩▲同歩△同飛成▲7八金△7六龍▲8五角△同龍▲同桂△8六歩▲8三角で、ソフトの評価値+374で先手有利。

この手順は、角と銀の交換から後手が飛車を成る展開ですが、後手の6三の銀が浮いているので▲8五角という手があります。

以下後手の龍も消したので先手がだいぶいいかと思いきやそうでもなく、先手有利ですがそれなりまだ大変です。

先手の攻めの銀を活用するのが参考になった1局でした。

角交換振り飛車に矢倉模様に囲う

上図は、居飛車対振り飛車からの進展ですが先手の▲7八金をみて△4二飛とした展開で△7二玉とした局面。ソフトの評価値+246で互角。

先手は▲7八金としているのでやや玉を囲うのに神経を使うのと、後手は△4五歩と伸ばしているのでいつでも△4六歩の筋があります。

また後手は3筋の位も取っているので、△3四飛から軽く捌く展開もありそうで、この場合は先手の4九の金が1段目の方がいいことが多いです。

ソフトの検証をしているとこのような局面でも早めに▲5八金と上がるのだろうと思っていましたが、実際の対局では将棋の感覚は簡単には変わらないようで本譜は角交換をしました。

▲2二角成△同銀▲7七桂で、ソフトの評価値+108で互角。

この手順は、▲2二角成から▲7七桂と跳ねたのですが、▲7七桂はやや形を早く決めすぎたかもしれません。

▲7七桂は後手から△3六歩▲同歩△5五角を事前に受けた手です。

▲7七桂ではソフトは▲6八銀を推奨しており、以下△3六歩には▲7七銀という展開を示していますが、△5五角とか△3七歩成▲同銀△3六歩▲同銀△4六歩などの筋をきっちり受ける必要があるので、受け損なうと不利になりそうでなかなか指せないです。

また▲2二角成では▲5八金があったようです。

▲5八金△4六歩▲同歩△同飛▲4七銀△4二飛▲4六歩で、ソフトの評価値+182で互角。

このような展開は、後手に1歩をもたれて先手は4七の銀が釘付けなので、先手が少し損をしているのかと思っていましたがそうでもないようです。

▲4六歩以下△8八角成▲同銀△2二銀▲7九玉△3三桂▲7七銀で、ソフトの評価値+266で互角。

この手順は、角交換から先手は矢倉模様に囲う展開でこれで互角のようです。

先手は9筋の位を取っているので、じっくりした展開でも指せるといい勝負のようです。

角交換振り飛車に矢倉模様に囲うのが参考になった1局でした。

少し苦しい局面の指し方

上図は、横歩取り青野流からの進展で△1二歩と打った局面。ソフトの評価値-223で互角。

対局中は△1二歩に▲同成香なら△4五角が見えたので、それ以上全く考えてなかったです。

実戦は▲1四成香△7七歩成▲同銀△4五角▲7六飛△7五歩▲同飛△7一香で、ソフトの評価値-735で後手有利。

この手順は、▲1四成香と逃げた手に後手は桂馬を取ってから飛車を攻める展開で先手がまずいようです。

▲1四成香は候補手の1つでしたが、いまひとつ成香の働きがにぶいような感じがします。

▲1四成香では▲1二同成香もありました。

▲1二同成香△4五角▲2一銀で、ソフトの評価値-631で後手有利。

この手順は、▲1二同成香で後手の△4五角の注文にはまるような手ですが、そこで▲2一銀と引っ掛けてどうかという手です。

△5六角なら▲3二銀成△同玉▲5六歩で、ソフトの評価値-442で後手有利。

この手順は、△5六角に▲3二銀成と後手の金を取れる形になれば後手玉も薄くなるので勝負形です。

よって▲2一銀に△3一金ですが、そこで▲7六飛で、ソフトの評価値-139で互角。

この手順は、△3一金と引いた手に▲7六飛と受けに回る手です。

駒割りは銀と桂馬の交換で先手がやや駒得ですが、先手の2一の銀がやや重たく、先手の飛車が狙われやすい形です。

▲7六飛以下△7五歩▲4六飛△5四桂▲4五飛△同歩▲1三角で、ソフトの評価値-256で互角。

この手順は、△7五歩に▲同飛なら△6六桂▲同歩△7八角成を狙った手ですが、▲4六飛と逃げて以下飛車と角の交換から▲1三角と攻防に打ってどうかという局面です。

評価値はそれなりに揺れてますが、先手も一応手になっているのでいい勝負のようです。

少し苦しい局面の指し方が参考になった1局でした。

歩を打って銀と桂馬で詰ます

上図は、先後逆で居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△3六歩に▲同玉に△3五歩と打った変化手順です。ソフトの評価値-99984で後手勝勢。

以前△3六歩に▲2六玉とする変化を書きました。https://shogiamateur.com/?p=21895&preview=true

△3五歩と打った局面は以下先手玉は詰みなのですが、△3五歩に▲4六玉と▲2六玉と▲3五同飛があります。

△3五歩に▲4六玉なら△4五歩で、ソフトの評価値-99992で後手勝勢。

この手順は、▲4六玉に△4五歩が少しうっかりしやすい手で▲5六玉には△4四桂があります。

△4五歩に▲3七玉なら、△3六銀▲2六玉△2五銀引▲3七玉△3六歩まで。

この手順は、△2五銀引が少し指しにくい手で最後に△3六歩と歩を突いて詰ます手です。

△4五歩に▲同飛なら、△同銀▲同玉△5四銀▲5六玉△4四桂▲4六玉△3六飛まで。

この手順は、△5四銀とおさえてから△4四桂と打てば△3六飛でぴったりです。

△3五歩に▲2六玉なら△2五銀打で、ソフトの評価値-99984で後手勝勢。

この手順は、▲2六玉とした場合ですが△2五銀打で足りているかが気になります。

△2五銀打▲3七玉△3六歩▲4六玉△4五歩▲同飛△同銀▲同玉△3四銀▲同玉△3五飛▲4四玉△4三金左まで。

この手順の△3四銀に▲5六玉なら、△4四桂▲5五玉△5四飛▲4六玉△3五銀左まで。

後手は持ち駒に桂馬があるのが大きくてぴったりです。

なお、最初の局面で△3五歩に▲同飛なら△同銀▲同玉△4五飛▲2六玉△3五銀▲2五玉△2四歩まで。

この手順は△4五飛から△3五銀は少し打ちづらいですが、最後の△2四歩と歩を突いて詰ます形でぴったりです。

これらの通り△3五歩と打って詰みなのですが、△3五歩では△3五銀と打っても詰みだったようです。

これは少し複雑みたいですが、また別の機会に書きたいと思います。

歩を打って銀と桂馬で詰ますのが参考になった1局でした