一目危なそうな所に逃げる

上図は、角換わりからの終盤戦で後手が△6七金と打った局面。ソフトの評価値-293で互角。

駒割りは金と銀の交換で、後手が先手玉に迫っていますがやや持ち駒が少ないのでいい勝負のようです。

王手なので逃げる1手ですが、ここでの逃げ方が良くなかったようです。

本譜は△6七金▲6九玉△4七歩で、ソフトの評価値-588で後手有利。

▲6九玉と逃げたのは5七の銀や4八の金などがいるので、▲8八玉より守りが固いと思ったのですが、△4七歩がきつかったです。

△4七歩に▲同金でも▲5八金でも味が悪く、△4七歩に▲同金なら△4六歩や銀が入れば△3八銀などがあり、後手は歩の数が多いので細かい攻めが続きそうです。

このような展開になると、6六の歩や4七の歩や5四の桂馬の攻めを振りほどくのは大変なようです。

▲6九玉では▲8八玉がありました。ソフトの評価値-293で互角。

▲8八玉と逃げると、先手の守り駒が少なく後手の飛車や角に近づいてかえって危ないかと思っていたのですが、意外とこちらの方が後手の手が少ないようです。

▲8八玉に△7七金なら、▲同玉△6七銀▲2四歩△7六銀成▲6八玉△6七歩成▲5九玉△4七歩▲同金△4六歩▲2三銀△3一玉▲7二歩で、ソフトの評価値+3218で先手勝勢。

この手順は、後手が銀を取って△6七銀から一直線に攻めた展開ですが、先手の▲2四歩から▲2三銀が厳しく以下▲7二歩が後手の飛車の横効きを止める手で、▲3二銀成からの詰めろなので先手勝勢です。

▲8八玉△7七金▲同玉△8六歩▲同歩△6七歩成▲同玉△8六飛▲6八桂で、ソフトの評価値-36で互角。

この手順は、後手が△8六歩と突き捨て以下△6七歩成から△8六飛と捌いてきた手に、▲6八桂が△7六角を受けた手で、以下△8七飛成や△6六歩などうるさい手はありますが、▲2四歩の詰めろに期待して辛抱するという感じです。

一目危なそうな所に逃げるのが参考になった1局でした。

少し詰ましにくい詰まし方

上図は、先後逆で居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で▲3三桂に△3一玉と逃げた局面。ソフトの評価値+99990で先手勝勢。

対局中は、後手玉が詰まされても仕方ないと思っていましたが、詰み手順が分かっていませんでした。

本譜は、▲3二銀でソフトの評価値+99980で先手勝勢。

▲3二銀で△同玉なら▲4一角△4二玉▲5一角△同玉▲5二金で詰みですが、▲3二銀に△4二玉で長手数の詰み手順になります。

▲3二銀に△4二玉は、別の機会に詰み手順を紹介します。

▲3二銀では▲4一金の詰まし方の方が短かったようです。

短い手数とはいえ▲4一金は打ちにくい金です。

金はとどめに残せという格言と違う手で、▲4一金と打つと持ち駒に金がないので少し心配になります。

▲4一金△3二玉▲2三銀で、ソフトの評価値+99993で先手勝勢。

この手順の△3二玉に▲2三銀が打ちづらい銀です。

多分実戦では指せないように思います。

▲2三銀に△同歩なら▲2一角△3三角▲2二角まで。

この手順は、2二の地点に空間をあけることで▲2二角で詰みとなります。

▲2三銀に△3三玉なら▲2二銀不成△3二玉▲3一銀成△3三玉▲2二角まで。

この手順は、並べ詰みです。

▲2三銀に△同金なら、▲2一角△3三玉▲1五角△2四金▲2五桂まで。

この手順は、△2三金と取らせて▲2一角に△3三玉としたときに▲1五角と王手ができるのが△2三同金と取らせた効果で、最後の▲2五桂でぴったりです。

ただし、実戦で▲4一金と▲2三銀が指せるかというとかなり難しいです。

本譜の▲3二銀でやむを得ないように思います。

少し詰ましにくい詰まし方が参考になった1局でした。

3手の読みで桂馬を取る

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形で後手が△3三同桂と角を取った局面。ソフトの評価値+113で互角。

この局面は先手の1歩損ですが、先手は玉を深く囲っているのに対して後手玉はやや薄くていい勝負のようです。

本譜は、後手の3三の桂馬を角で狙う意味で▲6六角と打ったのですが、後手の次の1手が軽かったです。

▲6六角△2四飛で、ソフトの評価値-81で互角。

この手順の▲6六角は次に▲4四歩△5二銀▲3四歩と桂馬の頭を狙ったのですが、△2四飛が軽い受けで▲4四歩には△同銀で攻めが続きませんので、▲6六角はやや失敗のようです。

▲6六角では▲4四歩がありました。

▲4四歩△同銀▲3四歩で、ソフトの評価値+234で互角。

この手順は、▲4四歩と銀の頭に歩を打ち捨てて銀の位置を変えてから▲3四歩とします。

これで先手は桂得になる形です。

▲3四歩以下△5四角▲3三歩成△同金▲2五飛で、ソフトの評価値+332で先手有利。

この手順は、△5四角と先手の3六の銀を狙った手ですが、▲3三歩成から▲2五飛と飛車を捌きます。

大駒の交換になれば、先手玉と後手玉の固さの差で先手が指せそうです。

相手の桂馬が跳ねている局面では、桂馬の頭を狙う手がないか考えると▲4四歩△同銀▲3四歩という手順が見えてきそうです。

3手の読みで桂馬を取るのが参考になった1局でした。

思ったほど良くならない局面

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形で後手三間飛車に先手居飛車穴熊からの進展で、後手が5四の銀を△4五銀とした局面。ソフトの評価値+165で互角。

△4五銀は△3六歩や△5六銀と狙いとした手で、先手に揺さぶりをかけています。

本譜は両方を受ける意味で▲2六飛としたのですが、これが良くなかったかもしれません。

▲2六飛△1五角▲1六飛△1四歩で、ソフトの評価値+61で互角。

この手順は、▲2六飛に△1五角から▲1六飛となったのですが、先手の飛車が狭いので使いづらく、後手はいつでも△3六歩と仕掛ける手があるので、後手の方が手が広い感じです。

▲2六飛では▲5五歩がありました。ソフトの評価値+80で互角。

▲5五歩は銀ばさみのような手ですが、後手の銀は簡単に死ぬことはなく、この瞬間が先手にとってもいやな形です。

▲5五歩に△5六銀なら、▲5八金△3六歩▲同歩△同飛▲3七歩△3四飛▲2六飛で、ソフトの評価値+262で互角。

この手順は、△5六銀に▲5八金と受ける形でやや金の活用が難しいのですが、△4七銀成や△6七銀成を受ける形でやむを得ないです。

以下後手が3筋を交換して▲2六飛が先手の飛車が軽い形です。

▲2六飛に△4五銀なら▲6五銀で、△1五角▲6六飛で、ソフトの評価値+296で互角。

この手順は、▲6五銀が気づきにくく△1五角に▲6六飛と飛車を6筋に転換する手で次に▲4六歩で銀を取る手を狙っています。

最初に戻って▲5五歩に△3六歩なら、▲同歩△同銀▲4八金△1五角▲3七歩△同銀成▲同金△同角成▲同桂△同飛成▲2九飛で、ソフトの評価値+56で互角。

この手順は、角銀と金桂の交換で後手やや駒損も飛車を成った展開で後手の理想的な展開の1つですが、先手も居飛車穴熊にしているので、まだまだこれからの将棋です。

ただ最初の△4五銀の局面は、思ったほど先手が良くならない感じで後手の作戦がいいのかと思います。

思ったほど良くならない局面だと分かった1局でした。

飛車を上から打って詰ます

上図は、相居飛車からの終盤戦で▲5八同玉と成桂を取った局面。ソフトの評価値-99982で後手勝勢。

後手の持ち駒に大駒がたくさんあるので先手玉が詰んでもおかしくないと思っていましたが、詰み手順がよく分かりませんでした。

本譜は△2八飛▲4八銀で、ソフトの評価値-99984で後手勝勢。

この手順も長手数です以下詰んでいるみたいですが、分かりやすいのは△5六飛でした。ソフトの評価値-99982で後手勝勢。

△5六飛は敵陣に打つ飛車でなく、龍を作る形になりにくいので指しづらい感じがしますが、飛車の横効きで上部脱出をおさえるのが大きいと思います。

△5六飛▲5七銀△5九金▲4八玉△3八金で、ソフトの評価値-99988で後手勝勢。

この手順は、△5六飛に▲5七銀と合い駒をしますが、△5九金が玉を下段に落とす手筋で▲同玉なら△5七飛成がありますので▲4八玉としますが、そこで△3八金が鋭いです。

△3八金は▲同玉に△4九角と打つ狙いです。

△3八金以下▲同玉△4九角▲4八玉△3九角▲同玉△3八銀▲4八玉△5八金▲3七玉△2七銀成まで。

手数はかかりますが、この手順が分かりやすいみたいです。

なお、最初の△5六飛では△6九銀という詰まし方もあったようです。

△6九銀▲同玉△6七飛▲6八銀△5八金▲同玉△4九角▲同玉△4七飛成以下詰み。

この手順は、△6九銀と玉を下段にして△6七飛と上から飛車を打つ手です。

駒がたくさんある場合は飛車は横に打つのでなく、上から打った方が分かりやすようです。

飛車を上から打って飛車の横効きを利用して玉を詰ましにいくという感覚です。

飛車を上から打って詰ますのが参考になった1局でした。

右玉で飛車を渡す形に踏み込む

上図は、角換り腰掛銀からの進展で後手が△6四歩と突いた局面。ソフトの評価値+519で先手有利。

△6四歩はたまに出てくる手で、▲同飛なら△6五桂と跳ねて▲同銀なら△6三銀と引いて飛車を取る手です。

▲6四同飛とすると飛車が詰まされる可能性があるので決断が必要です。

本譜は▲6七銀△6三金で、ソフトの評価値-47で互角。

この手順は△6四歩と△6三金の組み合わせが良く、後手の形が安定して先手が面白くなかったかもしれません。

▲6七銀では▲6四同飛がありました。

▲6四同飛△6五桂▲7一角で、ソフトの評価値+435で先手有利。

この手順の▲7一角が、秒読みとはいえ全く見えていませんでした。

▲7一角に△7三角なら、▲8二角成△6四角▲同馬△7七桂成▲7四馬△6三銀▲同馬△同金▲8二飛△3一玉▲7七金で、ソフトの評価値+303で先手有利。

▲7一角から▲6四角成は気持ちのいい手ではありますが、先手玉も薄いので有利とはいえまだ大変な局面です。

▲7一角に△7七桂成なら、▲8二角成△6三銀打▲6九飛で、ソフトの評価値+372で先手有利。

この手順は次に△7八成桂で飛車と金銀の交換で2枚替えで先手少し駒損も、▲2九飛でソフトの評価値+358で先手有利。

ただしこの手順は少し浮かびにくいです。

先手は▲8一飛や▲9一馬を楽しみ指す感じです。。

後手は歩切れが少し痛いです。

右玉は玉が薄く広いので、固め合う将棋の感覚と少し違うところがあり、特に飛車を渡す形は要注意です。

その意味で▲6四同飛は怖いところがあります。

右玉で飛車を渡す形に踏み込んだのが参考になった1局でした。

桂馬の頭の守り方

上図は、角換わりからの進展で後手が△6四銀と7五の銀を引いた局面。ソフトの評価値+279で互角。

この局面は、先手が1歩得していますが後手から△7六歩と桂馬の頭に歩を打つ狙いがありますので、先手は受ける必要があります。

△6四銀に▲1六歩なら△7六歩で▲8五桂△同飛に▲7四角は、△8四飛▲6三角成△5二金▲9六馬△7三桂で、ソフトの評価値-359で後手有利。

この手順は、桂馬の頭を受けなかった場合ですが、先手が馬を作っても桂損なので後手有利です。

本譜は▲7六歩で、ソフトの評価値+72で互角。

この手は敵の打ちたい所に打ての▲7六歩で、ソフトの候補手の1つではありましたが推奨手ではなかったようです。

▲7六歩では▲8六歩がありました。ソフトの評価値+242で互角。

この手は自ら8筋の歩を突く手です。

▲8六歩に△7六歩なら▲8五桂で桂馬を守るという意味で、後手に歩があれば△8四歩と打てますが歩がありません。

▲8六歩に△同飛なら、▲8五角△5二金▲8七歩で、ソフトの評価値+563で先手有利。

この手順は、△8六同飛に▲8五角と後手の飛車の逃げ道を塞ぐ手で、飛車と角の交換で先手指せそうです。

▲8六歩△同飛▲8五角に△7六歩なら、▲6三角成△7七歩成▲6四馬△6七と▲4九玉△8四飛▲7五馬△8二飛▲8三歩△7二飛▲7三歩△同飛▲7四銀で、ソフトの評価値+522で先手有利。

この手順は、▲8五角に強く△7六歩とした手ですが、▲6三角成から▲6四馬と手順に銀を取れて飛車当たりなので、先手指せそうです。

▲8六歩に△7二金なら、▲8七銀△7六歩▲同銀△8六飛▲8七金△8二飛▲8六歩で、ソフトの評価値+359で先手有利。

この手順は、後手が△7二金に▲8七銀と守った展開で、その後に後手が△7六歩と打ちますが▲7六同銀から▲8七金が力強い受けです。

これらの手順を見ると、最初の局面では▲8六歩で受かるので▲7六歩とわざわざ持ち駒の歩を使って受ける必要がないということみたいです。

桂馬の頭の守り方が参考になった1局でした。

金を捨てて桂馬を打って詰ます

上図は、先後逆で居飛車対振り飛車の対抗形からの終盤戦で後手が△2四同金と飛車を取った局面。ソフトの評価値+99990で先手勝勢。

対局中は、後手玉が詰まされても仕方がないなと思っていましたが、詰み手順がよく分かっていませんでした。

本譜は、▲3一飛△2一角でソフトの評価値+99986で先手勝勢。

この手順は、▲3一飛として何か合い駒させてから詰ますという手です。

△2一角で△2一金や△2一飛で先手にプレッシャーをかける手もありますが、それだと▲同飛成△同玉▲3三桂から比較的簡単に詰んでしまうので、やむを得ず△2一角としました。

実際はここから▲同飛成△同玉▲3三桂以下詰んでいるのですが、ちょっと手数がかかるのと詰ましにくい手順になります。

▲3一飛では▲2一金がありました。ソフトの評価値+99991で先手勝勢。

▲2一金と金を捨てる手がうっかりしやすいです。

金は普通は止めに使うので最後まで持ち駒にしておくことが多いのですが、最初に1枚ある金を捨てるというのは少し考えにくいです。

▲2一金△同玉▲3三桂△3一玉▲4一飛△3二玉▲2一角△3三玉▲3一飛成まで。

この手順は、金を捨てて▲3三桂とするのが急所で、どこに逃げても先手玉が詰んでいます。

実戦の▲3一飛も自然に見える手で、合い駒を使わせて1枚駒が入るので▲3三桂とすれば詰ましやすいというのはよく分かります。

▲3一飛△2一角の手順と、▲2一金と捨てる手順の違いは、先手の持ち駒に飛車があるかどうかということです。

飛車があれば後手玉は詰ましやすいのですが、飛車がないと少し複雑になるという感じです。

このあたりが将棋の難しいところみたいです。

金を捨てて桂馬を打って詰ますのが参考になった1局でした。

角2枚を捨てる詰み手順

上図は、相居飛車からの進展で▲7四龍と歩を取った局面。ソフトの評価値+99979で後手勝勢。

▲7四龍は▲7七金の詰めろですが、ここで先手玉に詰みがあります。

実戦では△5八銀と進んで長手数でこれでも以下詰みですが、△4八銀以下詰みでした。

△4八銀▲同飛△同成桂▲同玉△5七角で、ソフトの評価値+99982で後手勝勢。

人間の感覚だと△5八銀と打って清算するのが自然だと思いますが、ソフトは△4八銀を考えるみたいです。

飛車を取ってからの△5七角がなかなか指せません。

ただ捨ての角ですが、△5七角に▲3八玉では△4九角以下詰みで、△5七角に▲3七玉では△4八角打以下詰みです。

よって△5七角に▲同玉ですがそこで△6六角で、ソフトの評価値-99986で後手勝勢。

△6六角に▲同玉なら、△5六金▲6五玉△6六飛まで。

この手順は、最後の△6六飛が少し打ちにくいです。

△6六角に▲6七玉なら、△5七飛▲6六玉△5六金▲6五玉△6七飛成まで。

この手順は、△5七飛から△5六金が味がいいです。

△6六角に▲4六玉なら、△5六飛▲3七玉△3六銀▲3八玉△2七金▲4九玉△5八銀成▲同金△3八金▲5九玉△4八金▲6八玉△5八飛成まで。

この手順は、△5八銀成から△3八金が少し見えにくいですがぴったり詰んでいます。

実際に対局した後に調べたら詰んでいたというのがかなりあります。

両対局者共に気が付かないというのが多く、やはり将棋の終盤はかなり難しいです。

将棋の終盤が強くなるのに詰将棋を解くのもありますが、実際に指した将棋の気が付かなかった詰み手順を覚えるというもありそうです。

角2枚を捨てる詰み手順が参考になった1局でした。

厳しい手で寄せる

上図は、先後逆で居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で▲1一龍は2一の龍が逃げて香車を取った変化手順です。ソフトの評価値-99972で後手勝勢。

実戦では▲1一龍は指さずに投了だったのですが、▲1一龍にどのように指すかが迷っていました。

▲1一龍としても後手玉は詰めろになっていませんが、何を指してもいいかというとそんなことはなく、やはり終盤なので決断しなければなりません。

後手からは△1一同銀か△2八金打か△3八金のどれかだと思い、どれを指してもいけそうですが、短い時間で複数の候補から手を決めるのが結構難しいと思っています。

結局は比較して指し手を決めるのでなく、直感になると思います。

なお実戦では投了しているので、私がどのように指していたかは分かりません。

▲1一龍には△同銀▲同龍△2八飛がありました。ソフトの評価値-99986で後手勝勢。

△1一同銀と龍を取る手は見えますが、次の△2八飛が多分実戦では見えないように思います。

後手の持ち駒が飛車金金でなく金金銀があれば、△1七金から△2八銀の筋で先手玉は寄るのですが、銀がないので△2八飛とします。

ぱっと見で▲1七玉に手がなさそうですがそこで△5三角で、ソフトの評価値-99986で後手勝勢。

盤上の駒を動かす△5三角も多分見えていないように思います。

盤面全体を見ていないとこの手が指せませし、この手で詰んでいるかどうかを短い時間で決断するのは難しいです。

△5三角に▲2六香なら、△同角▲同歩△同飛成▲同玉△2五金▲2七玉△2八金▲1七玉△1六金まで。

この手順は、▲2六香に角も飛車も切って寄せる手で、手順を見ると並べ詰みですが実戦でできるかと言われると結構難しいです。

しかし、将棋を指すうえではこれくらいを寄せる気持ちで臨めば、長い目で見れば上達が早いような気がします。

厳しい手で寄せるのが参考になった1局でした。