自玉が詰めろかを正しく確認する

上図は、先後逆で角換わりからの進展で▲5八玉と歩を取った局面。ソフトの評価値-675で後手有利。

△3六銀と王手に打った手に4七の玉が▲5八玉と引いた形です。

終盤は時間がないことが多く、しかも手が広いので色々な手を考えるのはほとんど無理なので直感の指し手が多くなります。

△3六銀も普通の手ですが、この場合は△4六歩と打って▲同玉なら△6八角で、ソフトの評価値-1939で後手優勢。

この手順は△6八角と打つことで合駒請求する手で、ここに金駒を打たせると後手玉の攻め駒が少なくなります。

また△4六歩に先手玉は逃げる手もありそうですが、4六の歩が攻めの拠点として残るので実戦では選択しにくいです。

△3六銀と打ったのでだいぶ形勢がもつれてきましたが、それでもまだ後手の方がよかったです。

問題はここから後で、実戦は△3六銀▲5八玉に△4七歩と打ったのがひどかったです。

実戦の△4七歩には▲2二金がありました。

▲2二金△同金▲4二銀打で、ソフトの評価値+99980で先手勝勢。

この手順の▲2二金が自分は見えておらず、対局中は▲4一金はどうかなどと考えていました。

△4七歩▲4一金△同玉▲2一飛成△3一香▲5二銀△同飛▲同銀成△同玉▲8二飛△6二桂で、ソフトの評価値-2584で後手勝勢。

この手順の▲4一金~▲2一飛成は送りの手筋ですが、△3一香と打てば後手玉は詰まないようです。

よって2筋を受けずに△4七歩と打ったのですが、▲2二金と捨てるのが盲点でした。

▲2二金に△4一玉なら▲3二金で、△5一玉なら▲2一飛成で詰みです。

▲2二金△4一玉▲3二金に△同飛なら▲2一飛成△3一金▲3二龍△同金▲2一飛△3一香▲5二金まで詰みです。

よって▲2二金には△同金としますが、3二の金を弱体化してから反対側に▲4二銀と打ちます。

▲4二銀打以下△同飛▲同銀成△同玉▲2二飛成△3二香▲7二飛△5二桂▲4三金△同馬▲同歩成△同玉▲5二飛成△同玉▲3二龍で、ソフトの評価値+99984で先手勝勢。

この手順は4二の地点で清算してから▲2二飛成と金をぼろっと取る形です。

ぱっと見は寄りですが、1二の馬が遠くから受けに利いており意外と簡単ではありません。

▲2二飛成に△3二香と安い駒を合駒して▲7二飛に△5二桂とこちらも安い駒を合駒します。

この合駒は数手先に取られそうなので、できるだけ安い駒にしておいた方が相手の持ち駒になっても一般的には大きな戦力になりにくいです。

△5二桂に▲4三金から清算して▲5二飛成~▲3二龍として、ここから後手玉が詰むのかが気になります。

先手の持ち駒は角桂香と歩が4枚で微妙ですが、盤上の先手の駒が適度に散らばっているのが先手としては心強いです。

▲3二龍に△6三玉なら▲7二角で詰みです。

▲3二龍に△5一玉なら▲7三角以下詰みです。

▲3二龍に△6一玉なら▲8三角以下詰みです。

よって後手は4二に合駒をします。

▲3二龍△4二銀▲4三角△6三玉▲5五桂△7二玉▲4二龍△6二銀▲7三銀△8三玉▲8四香△9二玉▲8二香成まで詰みです。

この手順は△4二銀には▲4三角と打つと意外と後手玉は狭く、▲5五桂で玉を下段に落とすと詰み筋が見えてきます。

なおこの手順の▲4三角に△5一玉も▲6三桂△6二玉▲4二龍△6三玉▲5二龍まで詰みです。

これらの手順は最初の▲2二金~▲4二銀打が見えづらいですが、▲2二飛成が入ると▲7二飛から合駒請求してその駒を攻め駒にするのがうまいです。

終わりの方は並べ詰みになりましたが、これも最初から実戦で詰ますことができるかと言われれば結構難しいかと思います。

よって△4七歩では△2三歩と受けて、相手の飛車の利きを止めた方がよかったようです。

自玉が詰めろかを正しく確認するのが参考になった1局でした。

自玉が詰めろかどうかを考える

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△6七銀と打った局面。ソフトの評価値-146で互角。

局後の検討で分かったのですが、△6七銀で先手玉は詰めろだったようです。

対局中は少し先手玉は危ないが金駒1枚足らないのかと思っていましたが、読みが甘かったようです。

自分は詰まないと判断したら踏み込むことが多いのですが、これがよく読みがすっぽ抜けていることがあり本局もそのような感じでした。

踏み込んで相手が詰まさなかったら踏み込んだ価値はありますが、そうでなければ読み抜けということになります。

自玉が危ないなと思えば受ければいいのですが、終盤で受けるのが好きでないのか受けるという手を選択していないことが多いです。

実戦は▲4四馬だったのですが、△7九銀▲同玉△6八銀成▲8八玉△7八金▲9八玉△8八金打▲9七玉△8五桂▲9六玉△9五歩で、ソフトの評価値-99989で後手勝勢。

この手順の▲4四馬は△6八銀成なら▲7一角△同玉▲6一歩成△同玉▲7一飛以下の詰みで詰めろです。

しかし、▲4四馬には△7九銀から△6八銀成と金を補充する手があり、▲同玉なら△6七金以下詰みなので▲8八玉と逃げます。

以下△7八金~△8八金打と持ち駒の金駒をすべて使い切った形で、▲9七玉に△8五桂と跳ねます。

後手が7三の桂馬を攻めに使うのは終盤でたまに出る筋ですが、▲9六玉として残っていると思っていました。

以下△9五歩と王手をしますが、これがなんと詰んでいたようです。

8六に桂がいて7四の地点を利いているので寄せがないと思っていましたが、ここからが見えてなかったようです。

△9五歩以下▲8五玉△8四歩▲同玉△8三銀▲8五玉△7四金▲同桂△同銀上▲8六玉△8五歩▲9七玉△9六歩まで詰みです。

この手順の▲8五玉に△8四歩が鋭いです。

後手は攻め駒が少ないので歩を使ってきたのですが、これは▲同玉とすることで△8三銀が王手になります。

7二の銀が相手玉の寄せに役立つのがすごい形で、▲8五玉に△7四金とするのが継続手です。

△7四金には▲同桂しかありませんが△同銀上で、▲8四玉には△7二桂で詰みです。

この△7二桂で詰みというのも対抗形でごくたまに出る筋で、玉頭戦ではあまり見ないような詰まし方というのが見られやすいです。

よって△7四同銀上に▲8六玉と引きましたが、△8五歩~△9六歩で詰みです。

互角の将棋でも最終盤で受け損なうと急転直下で終局になるという典型的な例です。

▲4四馬では▲6九香がありました。ソフトの評価値-152で互角。

この▲6九香ですが、今度は△7九銀と打っても▲同玉△6八銀成▲同香で先手玉は詰みません。

6八の地点に1枚受けを利かすのが粘りのある受けで、先手は6二に歩があるため香車を打って受けたという形です。

▲6九香以下△6八銀成▲同香△7七歩▲9四桂△同香▲7四桂△同金▲9三角△同玉▲9一飛△9二歩で、ソフトの評価値-507で後手有利。

この手順は△6八銀成~△7七歩という手で、△7七歩は詰めろになっています。

先手は▲9四桂~▲7四桂は難しすぎてぱっと見では分かりませんが、終盤ではあまり見ないような手があることがあります。

▲7四桂はここに捨て駒をすることで将来△7四玉とする手を防いだと理解すればいいようですが、これはまず実戦では指せないと思います。

将棋の難易度が高いためこれ以上の説明は難しそうです。

▲6九香に△7八歩なら▲同金△同銀成▲同玉△7七歩▲同桂で、ソフトの評価値+489で先手有利。

この手順の△7八歩は△7九銀以下の詰めろで、これもうっかりしやすい筋です。

よって先手は▲7八同金から清算して△7七歩に▲同桂としましたが、ここからも難易度が高いです。

大事なのは自玉詰めろだったら相手玉を詰ますか受けるかのどちらかなので、やはり詰めろかどうかを正確に読むというのが大事なようです。

自玉が詰めろかどうかを考えるのが参考になった1局でした。

銀を打って攻め駒を増やして寄せる

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△7二玉とした局面。ソフトの評価値+2682で先手勝勢。

先手が▲7一角と打った手に8二の玉が△7二玉と逃げた形です。

実戦は▲5三角引成で、ソフトの評価値+1138で先手優勢。

この▲5三角引成は▲7一馬の詰めろですが、△同金▲同角成△6二銀と打たれると▲6四馬△同金で飛車で飛車が取れてもまだ後手は粘りが利きそうです。

評価値がだいぶ下がっておりあまりいい指し手ではなさそうです。

評価値が先手勝勢ならうまくいけば寄せきれる形なので、できるだけ最善をつくしたいです。

▲5三角成では▲5二銀がありました。

▲5二銀△6五金で、ソフトの評価値+1984で先手優勢。

この手順の▲5二銀は守りの金を攻める形で、盤上に攻め駒を増やす手です。

盤上は角2枚と銀の計3枚なので攻めとしてはぎりぎりです。

ただし、次の▲6三銀成の狙いに対して後手玉は受けるスペースがなく狭いです。

よって△6五金とすることで▲6三銀成に△同玉で上部に玉が脱出する形で、後手は玉は寄せにくい形を目指します。

それでも後手が苦しいのですが、ここから先手がどのように寄せるかが気になります。

先手勝勢から先手優勢になってますが、先手勝勢に近い形の優勢なのでまずまずかと思います。

△6五金以下▲6六歩△同金▲6三銀成△同玉▲5三角上成△7四玉▲6四馬△同玉▲6一飛で、ソフトの評価値+99969で先手勝勢。

この手順は△6五歩には▲6六歩が手筋の歩で、△同金とさせることで6四の飛車と6六金の守りの連結を崩します。

1歩で相手の守りが少し崩れるのが大きく、特に金の守りが離れるので後手玉が弱体化しやすいです。

△6六同金に▲6三銀成で△同飛は▲6二金があります。

よって△6三同玉ですが▲5三角上成△7四玉▲6四馬△同玉と進みます。

後手玉は4段玉でうまくいけば上部脱出で入玉を目指すことになるのですが、ここで先手の手番なのが大きいです。

▲6一飛と王手で合駒請求させるのがいいようです。

これに対して後手は6七に歩があるので△6三歩と打てないのが痛いです。

合駒は安い駒から考えるのが多いのですが、歩が打てないと金駒か角になるので後手は受けがだんだん難しくなってきます。

この場合の評価値の999・・は、即詰みがなくても寄せがあるという表示のようです。

▲6一飛以下△6三銀▲6五歩が継続手で、△同桂なら▲5四金△同玉▲4四成銀△6四玉▲5三角成△7三玉▲6二飛成△7四玉▲6三馬まで詰みです。

この手順は△6五同桂には▲5四金と金を捨ててから▲4四成銀が鋭いです。

3四にいる成銀をこのタイミングで活用するのが味がいいです。

▲4四成銀以下は即詰みになります。

△6五同桂とさせたことで、6五の地点から上部脱出できなくなるのがうまい寄せです。

▲6五歩に△同玉なら、▲6三飛成△5六玉▲3五角成△5七銀▲6七金△同金▲同龍△同玉▲4五馬△5六金▲7八銀△6六玉▲6七歩△6五玉▲5四銀△6四玉▲6三銀成△6五玉▲6四金まで詰みです。

この手順は▲6五歩に△同玉▲6三飛成で、後手は銀損ですが上部脱出で紛れを求めます。

先手は駒得ですが玉が中段から入玉模様になると寄せが複雑になります。

△5六玉には▲3五角成が▲4六金△同歩▲同馬の詰めろなので△5七銀と受けましたが▲6七金がありました。

▲6七金~▲同龍と金と龍を捨てて寄せにいくのが強い手で、次の▲4五馬の王手が少し見えにくいです。

盤上の大駒を動かして王手をするのがうまく、△5六金には▲6七歩以下即詰みです。

このような寄せも局後の検討で分かる形ですが、これを短い時間の実戦で指しこなすというのは結構ハードルが高いです。

感覚的に寄せがありそうという場合はうまい手が潜んでいることが多く、それを直感で見つけられるかどうかが大事なようです。

銀を打って攻め駒を増やして寄せるのが参考になった1局でした。

厳しい寄せで即詰みにする

上図は、先後逆で居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で▲5八同金引とと金を取った局面。ソフトの評価値-99978で後手勝勢。

ここで後手の手番で先手玉に即詰みがあったようですが、対局中は全く気がついていませんでした。

実戦は△3五桂で、ソフトの評価値-2796で後手勝勢。

この手順は△3五桂と打って次に△4七銀からの詰めろのつもりでした。

△3五桂の瞬間は、後手玉に▲3一銀は△同玉でも△1三玉でも即詰みはありません。

△3五桂には▲4八飛と打って受ける手がありこれで先手玉は即詰みがないのですが、飛車を自陣の受けに使うことで後手玉が安全になります。

そのような意味で△3五桂でも問題なかったのですが、後手玉に即詰みがあったら敗着になるような手です。

やはり即詰みがある場合はできるだけ詰ますようにして、最短で詰ます習慣を身につけたいです。

△3五桂では△4七銀がありました。

△4七銀▲同金△4九龍▲同玉△5八金で、ソフトの評価値-99980で後手勝勢。

この手順は△4七銀と捨てる手ですが、▲同玉なら△4九龍▲4八金打△3八角▲5七玉△5六角右成▲6八玉△7八金まで詰みです。

よって△4七銀には▲同玉とするのですが、△4九龍~△5八金が鋭いです。

ぱっと見では少し金駒が足らないようにも見えますが、これが短時間で指せるなら強いです。

△5八金に▲3八玉なら△4九角▲3九玉△3八金まで詰みです。

△5八金に▲3九玉なら△5七角で▲同金なら△4八金打まで詰みです。

△5七角に▲4八金打も△4九金打▲3八玉△4八金引▲同金△同角成まで詰みです。

よって△5八金には▲同玉とします。

△5八金以下▲同玉△6九角打▲4八玉△4七角成▲同玉△6九角成で、ソフトの評価値-99989で後手勝勢。

この手順の△6九角に▲6八玉なら△7六桂▲7七玉△8六金まで詰みです。

△6九角に▲4九玉なら△6七角成▲3九玉△4九金▲3八玉△4七角成▲同玉△5七金▲3六玉△5八馬まで詰みです。

よって△6九角には▲4八玉としますが、△4七角成▲同玉に△6九角成がうっかりしやすい王手です。

自分は盤上の大駒を動かして王手するというのがあまり見えないことが多く、これは詰将棋でも一緒です。

大駒は小駒と違って動きが大きいので活用すると攻めの戦力が増すのですが、自分の場合はつい持ち駒を使うことに目がいくことが多く、それで攻めが途中で途切れることがあります。

例えば△6九角成で△3五桂と打つと、▲5八玉△4七金▲6八玉△6七金▲7九玉で詰みません。

このような手を短い時間で判断できるかは、結局のところ直感が何かということで全然違ってきます。

1手正しい手が浮かばなかったため、読みを断念して詰ましにいかずに別の手を指すということもあります。

こういうのがあるのでやはり直感はかなり大事だと思っています。

△6九角成以下▲5八銀△3五桂▲5七玉△4七金▲同銀△同桂成▲6七玉△7六銀まで詰みです。

△6九角成以下▲5七玉△4七金▲6七玉△7六金まで詰みです。

最後は持ち駒は桂馬が余り金駒は目いっぱい使う形なので、金駒の枚数を正確にカウントするというのも大事です。

自分の場合は金駒の枚数のカウントの仕方がアバウトなところがあるので、後から見ると1枚足らなかったということもあり、頭の中で整理できていないと踏み込めないところがあります。

盤上の駒の配置が数手先にどうなって持ち駒が足りているかどうかというのが、局面が複雑になればなるほど難易度が高くなり間違えやすくなります。

やはりそういう意味もあって、頭の中で考えるという作業は地味でも日頃からやっておいた方がいいみたいです。

厳しい寄せで即詰みにするのが参考になった1局でした。

玉を下段に落とす筋で詰ます

上図は、後手横歩取り△2三歩型からの進展で▲5二金と香車を取った手に6二の玉を△7二玉と逃げた局面。ソフトの評価値+99985で先手勝勢。

▲5二金に△同玉なら▲4二飛△5三玉▲5一龍まで詰みなので△7二玉と逃げました。

終局までもう少しという局面ですが、ソフトで999・・と表示される場合は即詰みがあることが多いです。

この局面は色々な詰まし方があったのですが、一番分かりやすいのは▲7三飛△同桂▲7一龍△同玉▲6二銀△8二玉▲8四香△9二玉▲8二香成△同玉▲7三銀成△9二玉▲8四桂△8一玉▲7二成銀まで詰みでした。

この手順は▲7三飛と捨てるのは勇気がいるのですが、△同桂に▲7一龍~▲6二銀が寄せの形で、△8一玉には▲8四香と離して打って△9二玉に▲8二香成が明快でした。

先手は飛車2枚を捨てる形なので決断の手順ですが、▲8二香成まで見えたら▲7三銀成以下は並べ詰みです。

実戦は△7二玉以下▲7一龍△同玉▲6二銀△8二玉▲8四香△8三銀で、ソフトの評価値+99990で先手勝勢。

この手順は▲7一龍~▲6二銀と王手をする手ですが、まず▲6二銀では▲7三香と打った方が明快でした。

▲7三香に△8二玉なら▲8四香△8三歩▲7二飛で詰みです。

よって▲7三香に△同桂としますが、そこで▲6二銀と打って△8一玉に▲8二飛△同玉▲7三銀成△9二玉▲8四桂△8一玉▲7二成銀まで詰みでした。

この手順は先に▲7三香と打って△同桂とさせることで、将来7三の桂馬を取ることができると詰み形になりやすいということです。

下から追って詰ますのでなく、上から駒を取って玉を下段に落とす方が詰ましやすかったです。

なお実戦の手順の▲6二銀~▲8四香も決して悪い手ではなかったようで、これも詰みがありました。

▲8四香△8三銀以下▲9四桂△同歩▲8三香成△同玉▲8四香△同玉▲7三銀打△同桂▲同銀不成△9五玉▲9六飛で詰みでした。

後手が△8三銀と打った場合は▲9四桂と打って9四の地点を守りの駒で封鎖してから▲8三香成~▲8四香~▲7三銀打が明快でした。

なおこの手順は後手が△8三銀と金駒を打ったので詰ますことが可能で、△8三銀で△8三歩なら▲7一銀不成△同玉▲7三香△同桂▲6一飛△8二玉▲6二飛成△7二香▲7三桂成△9二玉▲7二龍まで詰みです。

なお実戦は△8三銀以下▲7一銀不成△同玉▲6一飛△8二玉▲8三香成△同玉▲8一飛成△8二歩で、ソフトの評価値+99977で先手勝勢。

この手順は△8三銀以下▲7一銀不成~▲6一飛と下から玉を追う手です。

下から追って上に上げるのは普通は詰ましにくいのでしたくはなかったのですが、実戦の手順以外が思いつかなかったので仕方なく指した感じです。

▲8一飛成に△8二歩と打った局面が最後のチャンスだったようで、ここも即詰みがありました。

△8二歩以下▲9五桂△8四玉▲8二龍△9五玉▲9六銀△8六玉▲7三桂成△7七玉▲8七龍△6八玉▲8八龍△7八香▲7九銀△6七玉▲7八龍△6六玉▲6七香△5七玉▲5八龍まで詰みです。

この手順は▲9五桂のただ捨てですが、△8四玉と逃げた場合で以下▲8二龍~▲9六銀と追う形で普通は駒不足で詰まないのですが、8八に銀が落ちているので▲8八龍とする筋で詰みでした。

なお▲9五桂に△同歩なら▲8四香△同玉▲8二龍△8三銀▲7三龍△9四玉▲9三桂成△同玉▲8四銀△9四玉▲8三龍まで詰みです。

この手順は▲9五桂に△同歩とすると9五の地点に守りの駒で封鎖させる狙いで、以下▲8四香~▲8二龍と迫ります。

△8三銀に▲7三龍~▲9三桂成が少し見えにくいですが、以下▲8四銀からは詰みでした。

これらの手順を見ると玉は下段に落とすほど詰み筋が分かりやすいのに対して、上部に逃げて下から追う形は詰み手順の難易度が高くなります。

そのような意味で、早い段階で玉を下段に落として詰ますのを意識した方がよかったです。

なお、実戦は△8二歩に▲9五桂が見えず即詰みを発見できませんでしたので、やはり終盤力は大事だったようです。

玉を下段に落とす筋で詰ますのが参考になった1局でした。

実戦詰将棋だが結構難しい

上図は、角換わりからの進展で▲4二とと寄った局面。ソフトの評価値+99972で先手勝勢。

▲4二とは3四に桂馬がいるので自然な王手ですが、この局面以下は後手玉に即詰みがあったようです。

後手玉は6筋~8筋に逃げることができるので手数はかかりそうです。

また王手の筋も色々あるのでぱっと見では分かりにくい形です。

まず一番分かりやすい逃げ方は△6三玉ですが、以下▲5二角△6二玉▲6一金△同飛▲同角成△同玉▲5一飛△6二玉▲5三桂成で詰みです。

この手順は▲5二角~▲6一金として飛車を取るのが分かりやすいです。

一番手数がかかるのが△6一玉のようです。

▲4二とに△6一玉なら▲7三桂で、ソフトの評価値+99974で先手勝勢。

この手順の▲7三桂が少し見えにくく、それ以外は即詰みはないようです。

▲7三桂は桂馬での王手飛車ですが、△7三同金と△7一玉がありそうです。

▲7三桂に△7三同金なら▲5二角△7一玉▲6二角△同玉▲7三歩成△同玉▲7四金△8二玉▲8三金打△7一玉▲7二歩△6二玉▲7三金寄まで詰みです。

この手順は△7三同金には▲5二角~▲6二角が見えれば詰み筋に入ります。

先手は持ち駒に歩が多いのと、6筋や7筋に歩を打てることができるのでこれも詰み筋が多くなり心強いです。

▲7三桂に△7一玉なら▲6二角で、ソフトの評価値+99976で先手勝勢。

この手順は▲7三桂△7一玉に▲6二角ですが、これが実戦ならまず打てずに気がつかないと思います。

▲6二角で▲8一桂成は△同玉▲4一飛は△7一桂で後手玉は詰みません。

また▲6二角で▲6一金は△8二玉▲8一桂成△同玉▲7一飛△同金▲同金△同玉▲6二角△同玉▲8四角△7一玉で、これも持ち駒に金と歩では駒が足らずに詰みません。

王手の消去法でいったら▲6二角が出てきます。

▲6二角に△同玉なら▲6一金△同飛▲同桂成△同玉▲5一飛△6二玉▲5三桂成まで詰みです。

また▲6二角に△同金なら▲8一桂成△同玉▲8五飛があります。

▲8五飛以下△8二桂▲同飛成△同玉▲7三角△同金▲同歩成△同玉▲8五桂△8四玉▲7五金△8三玉▲7三金△9二玉▲9三桂成△同玉▲9四歩△9二玉▲9三歩成△8一玉▲8二とまで詰みです。

この手順は▲8五飛と上から打つのがうまい手で、後手は合駒は桂馬しかありませんので△8二桂と打ちますが、▲同飛成~▲7三角~▲8五桂がうまいです。

ここで注意なのが▲8五桂と打つところで▲7四歩と王手したいのですが、△同玉で▲7五歩でも▲8六桂でも後手玉は詰みません。

▲6二角に△8二玉も▲8一桂成△同金▲7一金△同金▲同角成△同玉▲6二角△同玉▲7三金△7一玉▲7二飛△8一玉▲8二飛成まで詰みです。

よって▲6二角以下は後手玉は即詰みのようです。

最初の局面図の▲4二とに△6二玉なら▲7三角△同金▲同歩成△同玉▲8五桂で、ソフトの評価値+99987で先手勝勢。

この手順は△6二玉には▲7三角から清算するのが分かりやすいようです。

△7三同玉に▲8五桂とするのがうまく、△8四玉なら▲6二角以下、△8二玉や8三玉なら▲7三金以下詰みです。

よって△8五同飛としますが▲7四歩で詰み筋に入ります。

▲7四歩に△同玉なら▲8五銀と飛車が取れるのが▲8五桂と打った効果です。

▲8五桂△同飛▲7四歩△同玉▲8五銀△同玉▲8六飛以下詰みです。

▲8五桂△同飛▲7四歩に△8三玉なら▲7三金△9二玉▲8三角△同飛▲同金△同玉▲7三飛△9二玉▲7二飛成△8二歩▲8三金まで詰みです。

なお▲8五桂では▲7四歩△同玉▲7五歩でも、以下手数はかかりますが並べ詰みです。

実戦では詰み筋が見えたら目移りせずに1本道で詰ましたいのですが、これが色々な手が見えると読みが重複して詰まし損なうことがあるので要注意です。

実戦詰将棋だが結構難しいのが参考になった1局でした。

攻めの戦力を増やして玉を寄せる

上図は、相掛かりからの進展で△4三銀と銀を取った局面。ソフトの評価値+1566で先手優勢。

対局中は、先手は6三のと金と6六の桂馬が働いており、持ち駒も金があるのでうまく指せば後手玉を寄せきれそうな気もしていました。

終盤は指し手の精度で形勢が大きく変わるので、1手の価値が大事になってきます。

実戦は▲7四金△同飛▲同桂△6五角▲5六歩△4四角で、ソフトの評価値+2184で先手勝勢。

この手順は▲7四金から飛車を取りにいく手で局面を決めにいったのですが、△同飛▲同桂で寄せきれるかどうかという形です。

△6五角は攻防の手で▲5六歩に△4四角としましたが、ここで▲6四ととすればはっきりと先手がよかったようです。

ただし、▲6四とで▲8二飛としたため△7四玉▲7二飛成△8五玉とぎりぎりの展開になりました。

これでも先手よかったようですが、急いで決めにいっているような指し方なのであまり余裕のあるような感じはありません。

持ち駒も歩だけになるので、寄せきれないと攻めが切れてしまう可能性があります。

局面を決めにいったのはいいのですが、半信半疑で指していたのでもう少し攻めの戦力を増やした方がよかったです。

▲7四金はソフトの候補手の1つだったのですが、推奨手ではありませんでした。

なお最初の局面図で▲7四金で▲4三同歩成なら、△5六銀▲同玉△6五角▲5七玉△2九角成で、ソフトの評価値-140で互角。

この手順は▲4三同歩成と銀を取る手で、攻めの戦力を増やすならこれが目につきます。

ただし、▲4三同歩成には△5六銀と打つ手があり、▲同玉なら△6五角▲5七玉△2九角成と飛車を抜かれることになります。

△2九角成に先手は後手玉を寄せきれれば一番いいのですが、後手の飛車と馬が受けに利いており後手玉は詰みません。

また2九角成は詰めろで、▲7三銀なら△5六飛▲6七玉△7七歩成▲同金△同飛成▲同玉△6六角▲8六玉△7五金▲9七玉△8五桂▲9六玉△8四桂まで詰みです。

そのような意味で、ぱっと見で指すような手は意外と先手も大変です。

▲7四金では▲7四歩がありました。ソフトの評価値+1618で先手優勢。

この手は▲7四歩と垂らす手で後手は7六に歩があるので、よくある歩の裏側に歩を打つ手です。

▲7四歩は次に▲7三歩成でなく▲7三と以下の詰みを狙っています。

▲7四歩に△4四角なら▲7三と△8四玉▲8三金△8五玉▲8六歩△同玉▲8八飛まで詰みです。

この手順は2九の飛車を活用する手で、盤面全体を意識していないと浮かばない手順です。

▲7四歩に△7七歩成なら▲7三歩成△8四玉▲7四金△8五玉▲7五金△同玉▲7四飛△6五玉▲6四と△6六玉▲7七金まで詰みです。

この手順は△7七歩成には▲7三歩成とと金を作るのがよく、後手は飛車を渡しては勝負どころがないので△8四玉としましたが、▲7四金から詰みです。

▲7四歩に△8二銀なら▲7三歩成△同銀▲同と△同飛▲7四歩△7一飛▲7三金△8四玉▲4三歩成△6六角▲6七金△5五桂▲同銀△同角▲8五銀△同玉▲8六銀△8四玉▲9六桂まで詰みです。

この手順は△8二銀と数の攻めには数の受けで粘る手で、これには▲7三歩成からと金で銀を取るのがよさそうです。

△7三同飛に▲7四歩と歩で攻めるのがよく、△7一飛に▲7三金と決め△8四玉に▲4三歩成と銀を取って銀2枚で寄せにいって先手の勝ちのようです。

これらの手順を見ると、先手は攻めの戦力を増やして攻めが切れないように意識して指しているようです。

何気ないところですが、実戦もこのように指してみたかったです。

攻めの戦力を増やして玉を寄せるのが参考になった1局でした。

最終盤での気がつかない詰まし方

上図は、相掛かりからの変化手順で▲4一銀と打った局面。ソフトの評価値-99987で後手勝勢。

この局面はすでに大差で、ここまで後手にうまく指されました。

▲4一銀は形作りみたいな手で、自玉を受けてもきりがないということですが、ここから後手がどのように先手玉を寄せるかという局面です。

▲4一銀は詰めろでもないので、後手は△4七馬と指しても問題ないのですが、この局面は先手玉に即詰みがあったようです。

実戦は▲4一銀で▲8九玉としたのでこのような展開になりませんでしたが、▲4一銀の局面で先手玉に即詰みがあるのはぱっと見で分かりにくいです。

▲4一銀には対して先手玉は大きく2通りの詰まし方があったようです。

1つは▲4一銀に△6八金と打つ手です。

▲4一銀△6八金▲同金△同桂成で、ソフトの評価値-99987で後手勝勢。

△同桂成に▲同玉なら△5八飛▲7九玉△7八金まで詰みです。

△同桂成に▲8八玉なら△7八飛▲8七玉△7七飛成▲同玉△6七馬▲8七玉△7五桂▲9七玉△8七金まで詰みです。

これらの詰まし方は並べ詰みなので、この筋を最初に考えるのが多いかと思います。

もう1つは▲4一銀に△5九飛と打つ手です。

▲4一銀△5九飛▲6九桂△同飛成▲同玉△4七馬▲7九玉△6八金で、ソフトの評価値-99984で後手勝勢。

この手順は△5九飛と打つ手で、このような手が自分は最初に見えづらいです。

△5九飛に▲6九銀と打つか▲6九桂と打つかのどちらかになります。

▲6九銀には△同飛成▲同玉△4七馬▲7九玉△6八金▲同金△同桂成▲8八玉△8七歩▲9八玉△9七香▲同玉△8八銀▲8七玉△7七桂成▲同玉△6七馬▲8七玉△6五馬▲9七玉△8七金まで詰みです。

この手順は並べ詰みみたいなところはありますが、△8七歩~△9七香などそれなりに少し難しい手も含まれています。

一般的には合駒は安い駒を使うのが多く、相手の持ち駒になっても安い駒の方が玉を詰ましにくいです。

そのため▲6九銀と打つより▲6九桂と打つ方が少し複雑になります。

▲6九桂と打っても後手は△6九同飛成~△4七馬~△6八金に筋で迫ります。

この局面を見ると後手の攻め駒が少し不足しているように見えるのですが、これがぎりぎり足りているようで、自分はこのような形で詰みがあるかどうかを判断できる棋力が欲しいです。

△6八金以下▲同金△同桂成▲8八玉△7六桂で、ソフトの評価値-99988で後手勝勢。

この手順もやや詰ましにくい手順で△6八桂成に▲同玉は△7六桂で以下詰みなので▲8八玉と逃げます。

△7六桂と打つのは形ですが、後手の持ち駒に斜めの駒がないので足らないように見えます。

△7六桂以下▲9七玉△8七金▲同玉△6九馬▲9七玉△7九馬▲8七玉△8八馬▲7六玉△6七馬まで詰みです。

この手順は後手の2枚の馬がよく利いていて最後の△6七馬という詰まし方も、後手の7四の歩がよく利いています。

なおこの手順の△6八同桂成に▲8九玉と逃げる手はありますが、△6七馬▲9八玉△7六馬があります。

△7六馬に対しては先手は合駒をするしかありませんが、▲8七銀△同馬▲同玉△7五桂▲9八玉△8七金▲8九玉△8八銀まで詰みです。

これらの手順より、やはり最初の局面図では先手玉に即詰みがあったようです。

自分の場合は詰将棋を解くようにしているのですが、初手から全く候補手が見えず、詰み筋が浮かばず時間をかけても分からないというのがよくあります。

詰み手順の解答を見て初めて初手は全く考えてなかったというケースで、詰まないものはいくら考えても詰みません。

やはり詰ますには初手はかなり重要なようです。

最終盤での気がつかない詰まし方が参考になった1局でした。

穴熊の玉を寄せる

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で▲4六歩と突いた局面。ソフトの評価値-99969で後手勝勢。

対局時は▲4六歩は3五角の利きを6二の地点からどかして、△4六同角とすれば▲8二金以下後手玉が即詰みになります。

それが先手の狙いですが、この瞬間は後手玉に詰めろがかかっていません。

よって後手の1手勝ちの局面です。

実戦は△8六香だったのですが、先手玉に即詰みがありました。

ソフトで999・・と表示されると即詰みのあることが多いです。

▲4六歩以下△8八龍▲同玉△7九銀▲同玉△4六角で、ソフトの評価値-99974で後手勝勢。

この手順の△8八龍~△7九銀は、先手玉を詰ましにいくならこの筋しかありません。

▲7九同玉に△4六角としますが、先手は玉を逃げるか合駒をするかのどちらかです。

△4六角に▲8八玉なら△7九銀▲8七玉△8六香▲同金△7八銀▲9七玉△8八銀▲同玉△7九角成▲7七玉△6七金まで詰みです。

この手順のポイントは先手は▲8六玉の形になると、7四の銀がいるため後手が8五から金駒を打っても▲同銀と取れる形になります。

後手はそれだけは避ける必要があるので、△7八銀と玉を下段に落として寄せる必要があります。

後手は3五の角の利きがいいので、先手は6八に合駒をすることになります。

△3五角に▲6八銀なら△同角成▲同玉△3五角▲5七金△同角成▲同玉△4七とで、ソフトの評価値-99981で後手勝勢。

この手順は▲6八銀には△同角成~△3五角と、守りの6二の角が△3五角と飛び出して以下即詰みというみごとな手の流れです。

△3五角に▲5七金と受けましたが、以下△同角成~△4七とがうまいです。

後手の持ち駒が金2枚と銀3枚と桂馬2枚と香車1枚と、手ごろな駒がたくさんあるので、以下手数はかかりますが並べ詰みになります。

この詰まし方は4五に歩がいるのが大きく、この駒が先手玉の上部脱出を防いでいます。

△4七とに▲同玉なら△4六銀以下、△4七玉に▲6七玉なら△5七金▲7八玉△6九銀以下詰みです。

このような詰まし方で注意するのは持ち駒の金駒が何枚あるかという把握で、自分もたまに駒が足りているかどうかが気になることがあります。

結局は詰ます時の頭の中で、金駒が何枚あると1つ1つ確認しながら読むしかないです。

駒を打って駒を取って、また駒を打つなど持ち駒が増えたり減ったりすることがあるので、何度も確認しながら読むにこしたことはありません。

なお、△4六角の局面図で▲6八銀には△同角成でなくまた別の詰まし方もありました。

△4六角以下▲6八銀△6七桂▲同金△8七桂で、ソフトの評価値-99992で後手勝勢。

この手順の△6七桂~△8七桂は、自分にとっては少し詰ましにくい詰まし方です。

桂馬という駒は少し動きが特殊な駒で、大駒や金駒と違って駒の利きがトリッキーなので、頭の中で詰み手順を意識すると駒の利きを間違えやすいです。

自分の場合は角や桂馬を使った詰将棋では、駒の利きがほんとにあっているかなど半信半疑で考えていることがあります。

こういうのは盤と駒を並べながら確認するのが一番いいのですが、実際の対局では頭で考えるしかないので難易度が上がってきます。

本局の変化手順の△8七桂に▲7八玉△6九銀▲同玉△7九金▲5九玉△5八香▲4九玉△3八銀▲5八玉△4七と▲5九玉△3七角成まで詰みです。

この手順は△6九銀と捨て駒で以下△7九金と挟み撃ちにする寄せ方です。

金駒を1枚捨てるので勇気がいりますが、詰み手順を確信していれば気持ちよく指せそうです。

△7九金に▲5九玉と粘りますが、△5八香が継続手で▲同玉なら△4七銀▲5九玉△4八とまで詰みです。

よって△5八香には▲4九玉としますが、△3八銀~△4七と~△5七角成がうまいです。

これらの手順も△5八香という捨て駒があり、歩が使えれば△5八歩でいいのですが2歩のため打てません。

香車も貴重な寄せの戦力になるようです。

穴熊の玉を寄せるのが参考になった1局でした。

勝勢でも最終盤は難しい

上図は、後手ゴキゲン中飛車からの進展で△3三玉と逃げた局面。ソフトの評価値+3125で先手勝勢。

▲4一角と打った手に3二の玉が△3三玉と上がったのですが、これは悪い手だったようです。

△3三玉では△4二玉で、ソフトの評価値-4303で後手勝勢だったようですが、玉は広い方や上部に逃げた方が安全という感覚があるのでなんとなくこちらを選んだのも分かります。

ただし、△3三玉に先手はどう指すかが大事で実戦は次の手が正確に指せませんでした。

実戦は△3三玉以下▲6一桂成で以下△8四歩で▲同玉なら△6六馬以下詰みです。

また△8四歩に▲9六玉なら△8五銀▲9五玉△9四歩▲8四玉△6六馬▲7五金△8三歩▲同玉△7四銀▲同金△9三馬まで詰みです。

これらの手順は7一に銀が控えているので先手は入玉の形にならず、後手の攻めが決まります。

△8四歩からは変化手順はありますが、以下即詰みのようでこの手が見えなかったのは痛かったです。

△3三玉の局面は先手玉が詰めろの状態です。

しかし、△3三玉の局面は先手勝勢だったので、うまく指せば勝ち切れるというところでは精度のいい手を指したいです。

▲6一桂成では▲3六飛がありました。ソフトの評価値+3091で先手勝勢。

この手の▲3六飛ですが、敵陣に打つ飛車と違って生飛車なので少し見えづらいです。

また▲3六飛と打った時に後手玉が逃げるか合駒するなど何通りも手を読まないといけないので、短い時間では指しにくいです。

また3筋に飛車を打つ場合は、何段目に打つかなどによって全く違う展開になるので、飛車の縦だけでなく横の筋も考えなければいけません。

後手は6七に馬がいるため、それを使った受け方もありすべての手を短い時間で読むのは難しいです。

まずの玉が逃げる場合について調べてみます。

▲3五飛に△4四玉なら▲5五金まで詰みです。

▲3五飛に△2四玉なら▲2五歩△同玉▲3五金△1五玉▲1六飛まで詰みです。

▲3五飛に△2二玉なら▲3一飛成△同玉▲3二金まで詰みです。

▲3五飛に△4二玉なら▲3一飛成△5一玉▲6三角成まで詰みです。

これらより後手玉が逃げるのはすべて詰みというのが確認できました。

今度は合駒をする手を考えます。

合駒は3一に歩がいるため△3四歩は打てません。

打つなら△3四銀が普通ですが、移動合いの△3四馬や中合いの△3五銀などもあります。

まず▲3六飛に△3四馬ですが▲2三金と打って、△4二玉なら即詰みはありませんが▲3四飛と馬を取ります。

この瞬間に先手玉に即詰みがあるかどうかですが、△8六銀▲同玉△8八龍▲8七歩で先手玉に詰みはありません。

また▲2三金に△4四玉なら▲5五銀上△4五玉▲6三角成まで詰みです。

この手順は指されてみれば自然ですが、▲5五銀上~▲6三角成は見えづらいです。

▲3六飛に△3五銀の中合いも調べてみます。

▲3六飛△3五銀▲同飛△4四玉▲3六飛△6四歩▲3三銀△5三玉▲4二銀不成△同玉▲3一飛成△5三玉▲5四歩△同玉▲5五歩△4四玉▲5四金△4五玉▲2三角成△3四歩▲同龍△5六玉▲3六龍まで詰みです。

この変化は難しく、△3五銀の中合いは銀のただ捨てでやけくそみたいな手ですが、▲同飛に△4四玉と出ると飛車取りの先手で受けるという手です。

後手は6七に馬がいるので、▲4五金とか▲3四金は△同馬と取られて先手があやしくなります。

△4四玉に▲3六飛と飛車を逃げる手も最終盤では結構難しい手で、ここで△6四歩と銀を取られると後手玉が寄るかが難易度が高くなります。

結果的には▲3三銀以下即詰みのようですが、まず実戦では指せそうにありませんので自分の場合はまた形勢逆転しそうです。

▲3六飛に△3四銀なら▲2三金△4四玉▲5五銀上で、ソフトの評価値+99998で先手勝勢。

この手順は▲2三金に△4四玉としましたが、△4二玉だと▲6三角成でソフトの評価値+50000で先手勝勢。

▲6三角成以下は1手1手の寄せのようです。

よって△4四玉としましたが、▲5五銀上で以下△4五玉なら▲6三角成で詰みです。

これらの手順を見ると決してやさしくなく難易度も高いのですが、少しでも寄せの感覚を身につけて精度のいい手を指したいです。

勝勢でも最終盤は難しいのが参考になった1局でした。