飛車の動ける範囲を広げる

上図は、横歩取り青野流からの進展で△7三銀と上がった局面。ソフトの評価値±0で互角。

ここは先手も手が広いところですが、中段飛車が働く展開になるかが大事みたいです。

後は角はお互いに盤上にある角ですが、角交換して持ち駒にした方がいいかなどが考えられます。

これらを色々と考えて指したのですが、実戦はあまりよくなかったようです。

本譜は、▲3三角成△同銀▲8八銀△6四銀▲2五飛△2三歩で、ソフトの評価値-206で互角。

この手順は、先手は角交換をして▲2五飛と2筋に飛車を回って△2三歩と打たせた展開です。

後手の2枚の銀が最初の局面より前進しているので、先手の飛車が少し狭い感じがします。

中段飛車は動きが狭いので、相手の金とか銀などに狙われやすいのが欠点ですが、本局もそのようになっているようです。

後手の3三の銀は先手が角交換したことによって銀が前進していますので、角交換がよくなかったようです。

▲3三角成では▲7七桂がありました。

▲7七桂△6四銀▲8五飛で、ソフトの評価値+40で互角。

この手順は、▲7七桂と跳ねて角交換にならない形を選択してから、▲8五飛と飛車をぶつける手です。

▲8五飛に△同桂なら、▲同桂△8八角成▲同銀△7五飛▲8二飛△7二角▲7六歩△同飛▲7七銀で、ソフトの評価値+1421で先手優勢。

この手順は、△8五同飛から△7五飛と打って金と桂馬取りに期待しますが、▲8二飛に△7二角と合い駒をして▲7六歩とされるのは後手苦しいです。

▲8五飛以下△8四歩▲8六飛△2三銀▲6八銀△で、ソフトの評価値-16で互角。

この手順は、△8四歩と飛車交換を避ける展開で、先手も▲6八銀と上がって様子を見ますが互角のようです。

先手は4段目に歩を前進すると、飛車の可動範囲が狭くなるので動き方が難しいです。

▲2六歩から▲2五歩と伸ばすか、できれば▲3五歩から▲8六飛から▲3六飛としたいです。

後手は△2三銀から△3四銀と上がって▲3五歩を防ぐ展開もあり難しいです。

飛車の動ける範囲を広げるのが参考になった1局でした。

歩切れを解消して遊び駒を活用する

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形で4三の金が△5四金と上がった局面。ソフトの評価値+403で先手有利。

ここまでの手順は、後手が早い段階で△3三桂と上がった手に▲同角成から▲7七角とした進展で、以下桂馬の頭を狙う展開から先手が桂得になっていますので一応成功しているようです。

ただし、先手は2六の銀が遊んでいるので、本譜は自陣に引き付けました。

本譜は▲3七銀△7三角▲4八銀△6四歩▲4七銀△8四角で、ソフトの評価値+441で先手有利。

この手順は、2六の銀を4七に引き付けてまずまずかと思っていましたが、意外とここから先手が動くにくい駒組になったようです。

評価値は先手有利ですが、後手の5五の歩の位と5四の金が圧力があり、先手は歩切れなのも気になります。

▲3七銀では▲3五歩がありました。ソフトの評価値+307で先手有利。

▲3五歩は全く見えてなかったですが、歩切れを解消する手です。

▲3五歩に△同歩なら▲同銀△3四歩▲2六銀△4五歩▲3七銀で、ソフトの評価値+393で先手有利。

この手順は、後手がおとなしく△3四歩と打って先手は歩切れが解消されたのですが、歩が入ると先手の駒組が多少広くなるような感じです。

桂得で歩切れだと先手も神経を使いますが、1歩でも持ち駒にあると桂得が主張できそうです。

2六の銀は必ずしも中央に寄せるだけでなく、1歩だけでも持ち駒にすると2六の銀は働いているという感覚が大きいようです。

このような感覚はもってなかったので、今後の実戦に役立てたいです。

歩切れを解消して遊び駒を活用するのが参考になった1局でした。

やや意外な推奨手

上図は、相矢倉からの進展で△6四角と出た局面。ソフトの評価値-132で互角。

後手は4筋の位を取ってから、△6四角と先手の飛車をけん制する指し方です。

飛車取りなので▲3七桂と受けましたが、後手はここから思い切った手をしてきました。

本譜は▲3七桂△8五桂▲8八銀△3五歩で、ソフトの評価値-352で後手有利。

この手順は、△8五桂に▲8八銀と壁銀にしてから△3五歩と突く手です。

△3五歩は先手の飛車を攻める手で狙い筋ではあるのですが、後手の守りの歩を突くのは少し決断がいります。

また後手玉が4一なので矢倉に入城しておらず、強い戦いがしにくいのですがそれでも△3五歩を優先するのがなかなかの手です。

本譜は、△3五歩以下▲同歩△3六歩▲3八飛△7五歩で、ソフトの評価値-371で後手有利。

この手順は△3六歩と打って桂馬が取れる形です。

先手からも▲8六歩とすれば桂馬は取れますが、△9七桂成とされると形が崩れます。

よって最初の局面での▲3七桂はあまりよくなかったようで、▲3七銀が気になります。

▲3七銀△3一玉▲9六歩△9四歩▲8八玉で、ソフトの評価値-205で互角。

この手順は、▲3七銀で受けた手で以下9筋の歩を受けてから▲8八玉と入城した手です。

互角とはいえ後手の方が評価値がいいのが気になりますが、やはり4筋の位の圧力が大きいということだと思います。

先手は4筋の位に向かって▲4六歩と突くか、▲4八飛と回る筋で勝負する形だと思います。

なお最初の局面でのソフトの推奨手はやや意外でしたが▲1八飛でした。

▲1八飛△3一玉▲8八玉△8五桂▲8六銀△2二玉▲9六歩△9四歩▲1五歩で、ソフトの評価値-120で互角。

この手順は、▲1八飛として3七に駒を置かない指し方です。

3七に駒があると後手から狙われやすいのですが、▲1八飛だと軽い形なので角筋は受けやすいです。

先手は両方の端歩を突いて待つ指し方で、先手の狙いは、▲6五歩△4二角に▲3五歩とする手や、1歩が入れば▲1四歩△同歩▲1三歩や▲1五歩などでどうかという感じです。

やや意外な推奨手が参考になった1局でした。

攻めの銀が捌けるも微差の互角

上図は、相矢倉からの進展で△7四銀と上がった局面。ソフトの評価値+84で互角。

この戦型は、だいぶ前に流行った形ですが、お互いの攻めの銀が働くかが一つのポイントになりそうです。

本譜は▲3五歩△同歩▲同銀△4六角▲同歩△3四歩で、ソフトの評価値+16で互角。

この展開は、後手から△4六角と角交換した展開で、以下△3四歩と打って受ける形です。

▲4六同歩の形は、将来後手から△4七角のような手があるのが少し気になります。

この展開は互角ですが、別の指し方があったようです。

▲3五歩では▲6四角がありました。

▲6四角△同歩▲3五歩で、ソフトの評価値+142で互角。

この手順は、▲6四角と先に角交換してから▲3五歩と打つ手です。

後手に△6四同歩とさせると、将来▲4一角と打つ手が銀取りになるのが狙いです。

また逆に4七に歩がいるため△6九角と打つ手が銀取りになりません。

▲3五歩以下△同歩▲同銀△3四歩▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△2三歩▲2八飛で、ソフトの評価値+158で互角。

この手順は、▲2四歩から銀交換になった進展ですが、▲2四歩に△3五歩は▲4一角が▲6四角とした効果で、▲2三歩成と▲6三角成を見ています。

よって△2四同歩ですが、以下▲2八飛まで引いてどうかという局面です。

この局面は、駒の損得はありませんが先手の攻めの銀と後手の守りの銀を交換しています。

一般的には銀の交換は攻める方がポイントを上げているはずですが、評価値は少し先手がいいとはいえ互角だったのが意外でした。

▲2八飛に△6五歩なら、▲4六角△9二飛▲2四歩△同歩▲同角△2三歩▲5一角成△7三角▲同馬△同桂で、ソフトの評価値+72で互角。

この手順は、△6五歩に▲4六角が狙いの一手ですが、以下の進行でも互角のようです。

▲2八飛に△4九角なら、▲1五歩△同歩▲1四歩△6九銀▲6八金寄△6七角成▲同金△7八金▲同飛△同銀成▲同玉△2八飛▲6八金△2九飛成▲1五香で、ソフトの評価値+245で互角。

この手順は、△4九角から△6九銀は後手の狙い筋で以下△6七角成から△7八金と少し無理気味ではありますが、先手に迫る手です。

以下駒割りは金銀と飛桂でほぼ互角で、形勢も互角のようですが、実戦的には玉の薄い先手が神経を使いそうな展開です。

攻めの銀が捌けるも微差の互角だったのが参考になった1局でした。

中段玉を2枚の飛車で詰ます

上図は、後手右玉からの終盤戦で▲4四歩と王手に歩を打った手に△同龍とした局面。ソフトの評価値+99991で先手勝勢。

ソフトで999・・と出ると即詰みがあるみたいですが、実戦では詰みがあるのは気が付きませんでした。

本譜は▲4二金△同玉▲4四角成で、ソフトの評価値+50000で先手勝勢。

この手順は▲4二金と捨ててから▲4四角成と龍を取る手でこれが詰めろです。

手順の▲4二金に△5四玉は▲4四角成△同玉▲4三飛△5四玉▲3四龍まで。

ソフトで50000と出ると受けなしみたいで、この手順でも問題ありませんが、詰ませるときは詰ましたいです。

▲4二金では▲同角成がありました。

▲同角成△同玉▲4二飛で、ソフトの評価値+99994で先手勝勢。

この手順は、龍を取ってから▲4二飛と下から王手する手ですが、やや打ちにくいです。

上部へ脱出されないかが心配ですが、3七の桂馬が逃げ道を封鎖しています。

▲4二飛に△5三玉なら、▲4三金△6四玉▲7四成桂△5四玉▲3四龍まで。

この手順は、▲4三金と重く打つのが打ちにくいのですが、▲7四成桂から▲3四龍でぴったりです。

▲4二飛に△4三歩なら▲4五金で、ソフトの評価値+99997で先手勝勢。

この手順は、▲4二飛に合い駒をしたのですが、▲4五金が決め手です。

▲4五金に△同桂に▲4三飛成まで。

▲4五金に△5三玉は▲6二飛成まで。

手順は簡単ですが、実戦で▲4五金が早指しで見えるかが結構難しいです。

このような手で気持ちよく詰ませればいいのですが、私の場合は終盤で勝勢の将棋のほとんどは最低1回詰み逃しをしている感じです。

後で検証すると詰んでいたという局面は、最初から詰みがないと思って対局していたというのが多いです。

このあたりは終盤を時間を使って考えるという習慣がないのが原因かもしれません。

中段玉を2枚の飛車で詰ますのが参考になった1局でした。

飛車の抑え込みに角を打って反撃

上図は、角換わり振り飛車からの進展で▲7七銀と上がった局面。ソフトの評価値+273で互角。

この局面は、先手が2筋の歩を交換したら後手が△2二銀に▲7七銀と進みました。

実戦は△2三銀▲2八飛△2五歩で、ソフトの評価値+299で互角と進みましたが、△2三銀では△2五歩と打たれるのを気にしていました。

△2五歩は先手の飛車を2八に引かせない意味で、先手の飛車が狭く取られやすい形ですが、ここで先手に手があるかが気になります。

△2五歩には▲6五角で、ソフトの評価値+473で先手有利。

後手は△2五歩と打って、次に△2三銀や△2七角や△2八角がありますが、▲6五角が切り返しの一手のようです。

▲6五角に△7二銀なら、▲3二角成△同飛▲4三金△6二飛▲2三歩△1五角▲2二歩成△2四角▲2三とで、ソフトの評価値+1966で先手優勢。

この手順は、△7二銀として▲8三角成を受けた手ですが、▲3二角成から▲4三金と張り付く手がありました。

以下△6二飛に▲2三歩が確実な攻めで△1五角にも飛車を捨てて銀を取ってと金を作るのが大きいです。

▲6五角に△4一玉なら、▲2二飛成△同金▲4三銀で、ソフトの評価値+549で先手有利。

この手順は、△4一玉に▲8三角成が6一の金取りで自然でその後どうするのかと思っていたのですが、▲2二飛成から▲4三銀という手がありました。

角と銀の攻めで後は2筋に歩が使えるくらいですが、決断の一手です。

▲4三銀に△8二飛なら、▲3四銀成△3二角▲同角成△同金▲2四歩で、ソフトの評価値+608で先手有利。

この手順は、▲3四銀成に△3二角と合わせたのですが、角を交換してから▲2四歩の垂れ歩で先手指せそうです。

これらの手順を見ると、やはり△2五歩は少し無理みたいです。

飛車の抑え込みに角を打って反撃が参考になった1局でした。

横歩取りの2枚の桂馬の攻めの受け方

上図は、先後逆で横歩取り青野流からの進展で、8五の飛車が▲3五飛とした局面。ソフトの評価値+45で互角。

▲3五飛は次に▲6五桂とすると▲3三角成がありますので、後手としては神経を使います。

▲3五飛に3三の地点を守る△2二銀や△4二銀はありますが、▲4五桂に△同桂だと▲3二飛成がありますので、この受け方も神経を使います。

この後手の戦法は受けるときに神経を使いますが、どのように受けたらいいか分かっていませんでした。

本譜は△7四歩に▲6五桂で、ソフトの評価値+908で先手優勢。

この展開は△7四歩がぬるい手みたいで、後手の3三と5三の地点が薄いのが気になります。

△7四歩では△4二銀がありました。

△4二銀▲4五桂△2七歩成で、ソフトの評価値-27で互角。

この手順は、△4二銀として3三と5三の地点を受けた手です。

▲4五桂はやや無理筋で△同桂なら▲3二飛成がありますが、そこで△2七歩成の利かしがあります。

▲同歩なら△1九角成、▲同銀なら△2八角成、▲3三桂成なら△同金で少し受けやすくなります。

最初の局面で△4二銀に▲6五桂なら△4四歩で、ソフトの評価値+80で互角。

この手順は、▲6五桂として先手の角道を開いた手です。

6五の桂馬は6四に角がいますので、簡単には取られません。

▲6五桂に△4四歩が受けの手筋ですが、ぱっと見で意味が分かりにくいです。

△4四歩に▲同角なら、△4三金▲6六角△2七歩成▲同歩△6二玉で、ソフトの評価値+105で互角。

この手順は△4四歩と突いて▲同角と取らせることで△4三金として金を3段目で受ける手です。

ただし、少し力のいる指し方みたいなので、受け損なうと空中分解する感じがします。

途中の△2七歩成は後から2筋に歩を使えるようにする手で、△4三金と上がった展開だと▲2六飛と回れば後手は2筋を受ける形になりませんが、3三金の形なら△2四歩と受ける手です。

いすれも後手の指し方は難しいですが、力戦型なのでやむを得ないかもしれません。

横歩取りの2枚の桂馬の攻めの受け方が参考になった1局でした。

矢倉で△4五歩に▲3七角

上図は、相矢倉からの進展で△4五歩と突いた局面。ソフトの評価値-36で互角。

△4五歩は5三に銀がいるとたまにでる手で、先手の角が逃げたときに△4四銀右と手厚く構える手です。

本譜は▲6八角と逃げて以下△4四銀右▲6七金右で、ソフトの評価値-187で互角。

△4五歩には形とばかり▲6八角と引いたのですが、ソフトはこの手は候補手の一つですが、推奨手ではなかったです。

この局面は互角ですが、やや後手の評価値がいいのが気になります。

▲6七金右以下△5二飛▲5八飛△5五歩▲同歩△6四角▲7九玉△3一玉で、ソフトの評価値-187で互角。

これらの手順は、後手の4四の銀と6四の角と5二の飛車の働きが、先手の2六の銀と6八の角と5八の飛車より働きがいいということでしょうか。

後手は△5五歩と争点ができると動きやすいということみたいです。

▲6八角では▲3七角がありました。

▲3七角△4四銀右▲6七金右△4二角▲7九玉△3一玉▲8八玉△9四歩▲9六歩で、ソフトの評価値-35で互角。

この手順は、△4五歩に▲3七角と狭い方に引く手です。

たまに見るような形ですが、3七には銀や桂馬がいることが多いので、少し駒がだぶっているようにも見えます。

▲3七角と引くと先手の角の頭を狙われることもありますが、2六に銀がいるので防いでいます。

後手は4筋の位を取ったので△4四銀右としましたが、今度は先手の角が3七にいるので△5五歩には▲同歩と取られてしまいます。

以下駒組みが進んで▲9六歩と受けた形は、通常なら後手の銀が6四にいあるのが多いのですが、4筋の位を取ったので4四銀となっています。

この方が先手は玉がしっかりして戦いやすいということみたいです。

ただし、先手は2六の銀と3七の角をどのように活用するかが気になります。

無理に動いて不利になるなら手待ちするしかありませんので、▲1五銀とでるか、▲1五歩とするか▲4八飛くらいで様子を見るかなどだと思います。

これはこれで難しい将棋のようです。

矢倉で△4五歩に▲3七角が参考になった1局でした。

盤面全体をよく見る

上図は、相居飛車から後手右玉の展開で▲4四歩と打った手に△同金とした局面。ソフトの評価値+99で互角。

駒割りは銀と桂馬の交換で先手が少し駒得ですが、先手は歩切れなのでいい勝負のようです。

大駒は後手の方が働いているのに対して、先手は飛車も角はほとんど働いていないのがやや不満な展開です。

この局面では▲4四銀とするのが自然に見えますが、なぜか対局中は▲4二銀と打つのが見えてその手を指してしまいました。

実戦は▲4二銀以下△4六角▲8八玉△5八飛成▲同銀△4五金で、ソフトの評価値-280で互角。

この手順の▲4二銀は後手陣形に攻めの拠点を作るつもりだったのですが△4六角の王手が軽い手で、▲8八玉に飛車が直通することで△5八飛成があり▲同銀に△4五金として飛車と金銀の2枚替えで先手がだいぶ駒損になりました。

△4六角の王手をうっかりしていたとはいえ、先手が駒損になったので互角とはいえだいぶ形勢を悪くしました。

▲4二銀では▲4四銀がありました。

▲4四銀△同角▲8四銀で、ソフトの評価値+107で互角。

この手順の▲4四銀は普通の手ですが、△同角に▲8四銀が少し見えづらいです。

8五の歩の裏側に駒を打つのは一つの狙いですが、金と銀しかなくてやや駒不足の中で▲8四銀は全く気がつきませんでした。

▲8四銀の次の狙いは▲8三金から▲7三銀成です。

▲8四銀△8三銀▲同銀成△同玉▲4五金△5七銀▲6九銀△3三角▲3五歩で、ソフトの評価値±0で互角。

この手順の▲8四銀に対する△8三銀以下の進行で後手が3段玉のやや不安定な形になるのですが、先手も駒不足のため簡単ではないようです。

▲4五金と中央に金を打って後手の角にプレッシャーをかけますが、△5七銀と打ち込むのも結構な手です。

部分的には△5七銀には▲5九金と引きたいのですが、△6六銀成とされると後手の飛車と角が一気に働くので、先手は▲6九銀と辛抱します。

以下△3三角と逃げた手に▲3五歩と辛抱してどうかという展開です。

これらの手順の▲8四銀と▲4五金が浮かぶかどうかが結構大事みたいで、このような手をできるだけ短い時間で指せるようになりたいです。

指摘されるとなるほどという手ですが、実際に対局で指せるかというとこれが結構難しいです。

やはり盤面全体をよく見るのが大事なようです。

盤面全体をよく見るのが参考になった1局でした。

初手が難しい寄せ方

上図は、横歩取りの進展で△9二同龍とと金を取った局面。ソフトの評価値+2909で先手勝勢。

駒割りは金と角香で先手が少し駒損していますが、ここで手番を握っているので先手玉がしっかりしているので先手がいいと思っていました。

ただし、ソフトの先手勝勢まで差が開いているのは気が付きませんでした。

本譜は▲8四桂△同飛▲8五香で、ソフトの評価値+170で互角と進みましたが、▲8四桂は△同飛をうっかりしており、早指しとはいえ手が見えていません。

勝勢の局面から互角に戻るようではまずいです。

▲8四桂では▲9三香がありました。

▲9三香△同龍▲8五桂で、ソフトの評価値+2975で先手勝勢。

▲9三香と捨ててから▲8五桂とする手ですが、実戦で▲9三香はまず指せないと思います。

▲9三歩だったら指せるかもしれませんが、▲9三香のただ捨ては浮かんでも指せないように思います。

▲8五桂に△9九龍なら▲9三桂打で、ソフトの評価値+50000で先手勝勢。

この手順は、▲9三桂打が▲8一金と▲6一金の詰めろになっています。

▲9三桂打に△8三金なら、▲6一金△7二玉▲6二金△同玉▲5二馬△7二玉▲6一馬まで。

よって▲8五桂には△9二龍ですが▲9三歩で、ソフトの評価値+50000で先手勝勢。

この手順は、△9二龍として8一の地点を事前に受けたのですが平凡に▲9三歩があります。

▲9三歩は龍取りですがこれが予想以上に厳しいようです。

▲9三歩に△9一龍は▲9二金で一手一手になりそうなので、▲9三歩には△8三龍ですが、▲7五桂△8五龍▲9二歩成で後手玉は必至です。

▲9三歩に△8三龍▲7五桂に△9四龍なら、▲6一桂成△同玉▲5二金△7一玉▲6一金打△8一玉▲6二金引△同金▲9二銀△7二玉▲6二金△同玉▲6三桂成△7一玉▲7二金まで。

この手順は、9三の歩が攻めの拠点がしっかりしているので寄せきれそうです。

初手が難しい寄せ方が参考になった1局でした。