金をべたべた打つ実戦詰将棋

上図は、後手雁木に先手左美濃から右四間飛車からの終盤戦で▲3三角成と銀を取った手に△同金とした局面。ソフトの評価値+99989で先手勝勢。

この局面は、先手の手番で先手玉は詰めろでないので後手玉を寄せれば形です。

先手は持ち駒が角金銀に歩があり7一に飛車がいるので攻め駒はそろっています。

先手から気になるのは、後手玉が上部脱出の展開になるかという点です。

実戦は上部脱出が気になって▲2四銀として△同金なら▲2一飛成以下詰みですが、△2三金とされるともう少しめんどうな展開でした。ソフトの評価値+2165で先手勝勢。

この手順は、△2三金と攻めの歩の拠点を取り払う手で、後手としては寄せて下さいという形づくりみたいな気分になりますが、先手からするとまだ油断ができません。

▲同銀成△同玉▲2一飛成△2二金と受けられたときに正しく寄せきれるかという将棋になります。

また△2三金に▲2一飛成△同玉▲2三銀成と玉を下段の落として寄せ形を作るのが自然ですが、△8八角▲同玉△8七歩▲同金△同桂成▲同玉△4七飛成とされて正確に受けきれれば問題ないですが、少し神経を使う展開になります。

最初の局面では後手玉に即詰みがありました。

▲2四銀で▲2一飛成△1三玉▲1一龍で、ソフトの評価値+99992で先手勝勢。

この手順は、▲2一飛成から▲1一龍と下から迫る手で▲1一龍の形が後手の持ち駒が限定されているので詰んでいました。

▲1一龍に△2四玉なら▲1三角△2三玉▲2二龍まで。

この手順は、後手の上部の駒の配置で▲1三角でぴったりです。

▲1一龍に△1二角なら▲2二龍△2四玉▲1三角まで。

この手順は、▲2二龍とするのが気がつきにくく▲1三角でぴったりです。

▲1一龍に△1二金なら▲同龍△同玉▲2二金△1三玉▲1二金打△2四玉▲1三角まで。

この手順は、△1二金とはじいてきた手に清算してから▲2二金から▲1二金打とする手で最後の▲1三角でぴったりです。

特に金を並べて打つのは少し見えづらいです。

なお▲1一龍に後手の持ち駒に銀や香車があれば△1二銀や△1二香と合い駒をして不詰みだったのですが、これが実戦特有のあやみたいです。

金をべたべた打つ実戦詰将棋が参考になった1局でした。

角換わりの右玉への駒組み

上図は、角換わりから後手が右玉にした展開に対して先手が▲9八香と上がった局面。ソフトの評価値+111で互角。

右玉に対しては先手もバランスよく駒組みをする手もありそうですが、本局は穴熊を目指して▲9八香と上がりました。

やや駒組みが左に偏りそうですが、囲いが完成して戦いの争点が作れればいいという感覚です。

後手は穴熊を完成させる前に動いてきました。

本譜は▲9八香以下△5五歩▲4七銀△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀△6四歩で、ソフトの評価値+5で互角。fff

この手順は、△5五歩に▲4七銀と右側に引いたのですが、後手は△6五歩から桂馬を使って△6四歩とした展開です。

この形になると6六の銀が浮いているので▲6七金直とするか▲6七歩と打つかという形ですが、6六の銀と4七の銀のバランスがいまひとつだったかもしれません。

銀の連携が少し悪く特に4七の銀は使いづらいようで、▲5六歩と突く手はありますがいつでも△3九角の筋があります。

△5五歩に▲4七銀と引く手では▲6七銀がありました。

△5五歩▲6七銀△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀左△6四歩で、ソフトの評価値+186で互角。

この手順は、▲6七銀と引いて銀2枚が横に並ぶ形です、

後手は△6五歩から桂馬を使って動いてきましたが▲6六銀左として今度は銀が縦2枚並ぶ形です。

一般的に銀が並ぶ形はバランスがいいとされています。

ただし、△6四歩に対して先手は穴熊を目指すか、囲いはこのままで右側に手をかけるかが気になります。

△6四歩▲9九玉△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8一飛▲8八金△9五歩▲同歩△9六歩で、ソフトの評価値-44で互角。

この手順は、先手は穴熊に組んで▲8八金と閉めたのですが、後手は9筋を突き捨てて△9六歩がうるさく、▲同香なら△8五角▲9七金△9六角▲同金△8七飛成の筋があります。

この展開になると角と香車の交換でも飛車が成られたら先手が悪いようです。

△6四歩▲5八金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8一飛▲6八金右で、ソフトの評価値+46で互角。

この手順は、穴熊をやめて▲5八金と4七の地点を守った手に後手が8筋の歩の交換をする展開です。

先手も右側の駒を動かすのは後手からいつでも角の打ち込みがあるので慎重になる感じで、あまり進展性のある展開にはならないようです。

最後の▲6八金右に△4七角には▲5八角と合わせる手がありますが、やや千日手模様のような展開になりそうで、最初の局面で後手から△5五歩から△6五歩がいい手だった感じです。

角換わりの右玉への駒組みが参考になった1局でした。

玉のコビンを狙って香車を打つ

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△1七角成と6二の角が成りこんだ局面。ソフトの評価値+225で互角。

後手は馬を作ってから△4四馬とか△5三馬と自陣に引く形になると、かなり手厚い陣形になります。

実戦はそれを避ける意味で▲3五角とぶつけましたが、△同馬だったら▲同歩△1八龍でソフトの評価値+57で互角。

この手順は、先手は角交換をして後手の馬を消す手で、角交換後の△1八龍は▲3七角から▲7四桂の筋を先受けした手ですが、これも難しい展開です。

先手は馬を消したのですが歩切れでその後の攻め方が難しいです。

後手からは△5五桂や△4九角など手があるのでちょっと先手が指しにくいかもしれません。

最初の局面での推奨手は▲1三角成だったのですが、ここでは▲7五香もあったようです。ソフトの評価値+104で互角。

▲7五香は場合によっては▲7三香成のような手を狙っており、後手はどの駒でも形が崩れるので取りにくいです。

4一に龍がいると6一の金が狙われやすです。

▲7五香に△7四歩なら▲同香△7三歩▲同香成△同玉▲3五角△同馬▲同歩で、ソフトの評価値+1031で先手優勢。

この手順は、後手は△7四歩から香車を取りにいったのですが、だいぶ危険なようで▲7三同香成から▲3五角として角交換になると▲3七角の王手龍の狙いがあり先手が指せるようです。

▲7五香△5五桂▲同銀△5一金寄▲2一龍△5五歩で、ソフトの評価値+134で互角。

この手順は、△5五桂から攻める手で銀と桂馬の交換で後手が駒得になった展開です。

手順に6一の金を5一に寄せて紐をつけた形ですが、ここで先手にも手があります。

▲3五桂で、ソフトの評価値+183で互角。

▲3五桂は後手の馬の利きを止めながら▲4三桂成を狙った手です。

▲4三桂成に△5四銀が自然ですが、▲7三香成△同銀▲5三歩があります。

▲3五桂に△6二銀なら▲4三桂成△同金▲1三角成で、ソフトの評価値+146で互角。

この手順は、銀を桂馬の交換で先手は少し駒損を回復して▲1三角成と馬を作る展開ですが、互角のようです。

▲3五桂△5六銀▲同金△6七香▲7七角△6九香成▲7四桂で、ソフトの評価値+981で先手優勢。

この手順は、△5六銀から後手は攻め合いにいったのですが、後手の玉を龍の位置が悪く▲7四桂と打たれると△同歩なら▲5五角の筋があり先手が指せるようです。

玉のコビンを狙って香車を打つのが参考になった1局でした。

角換わり腰掛銀の▲4六角の攻防

上図は、角換わり腰掛銀からの進展で▲4六角と打った局面。ソフトの評価値+301で先手有利。

▲4六角はこの戦形だったらたまに出る手で、後手の攻めをけん制しています。

また攻めとしては▲5五銀左とぶつけるような手を狙っており、それを▲2五桂とからめて攻めるイメージです。

そういった意味で味がいい角ですが、ほとんど互角に近いような先手有利の評価値になっています。

とりあえず後手は▲6四角を受ける必要があるので実戦は△6三銀とされました。

△6三銀▲5五銀左△7三角▲2五桂△2四銀▲6六歩で、ソフトの評価値+400で先手有利。

この手順は、△6三銀と引いて▲6四角を受けたときに▲5五銀左と駒を足して次に▲6四銀を狙います。

後手はさらに△7三角と打って▲6四銀を防いだのですが、▲2五桂から▲6六歩としました。

▲6六歩と打ったら△5四歩で銀が死にますが、銀と桂馬の交換ながら駒全体の働きは少し先手がいいみたいなので先手が指せそうです。

実戦では△6三銀で△6三金が気になっていましたが、後の展開が分かっていませんでした。

△6三金以下▲5八玉△3一玉▲6七歩△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8一飛▲5五銀左△8六歩▲同歩△同飛で、ソフトの評価値-21で互角。

この手順は、お互いに自陣の整備といった感じですが、先手は▲5八玉から▲6七歩△して6六の地点を補強します。

後手は△3一玉として、中央からやや遠ざかった感じの配置にして8筋の歩を交換します。

先手は狙いの▲5五銀左としたときに、後手は再度△8六歩から8筋の歩の交換をします。

後手の狙いとして▲8七歩なら△7六飛▲7七歩△5七桂成▲同金△5六飛▲同金△3八角で、ソフトの評価値-643で後手有利。

この手順は、やや後手がうまくいきすぎですが△7六飛としてから△5七桂成と捨てるのがうっかりしやすい筋で▲5七同金なら△5六飛から△3八角が厳しいです。

また△5七桂成に▲同玉なら△5六飛▲同玉△6五角で王手飛車取りになります。

先手が▲5八玉と寄るとこの筋があるので油断できません。

▲6八玉の形だったら△5七桂成▲同金△5六飛▲同金△3八角に▲5九飛とすることができます。

ちょっとした形の違いで指し方が変わってくるみたいです。

角換わり腰掛銀の▲4六角からの攻防が参考になった1局でした。

終盤で思わぬ手があった

上図は、角換わりから早繰銀の終盤戦で△6八飛成と金を取った手で、ソフトの評価値+2278で先手勝勢。

この局面は、先手玉は詰めろでないのですが後手玉も即詰みはありません。

後手玉が即詰みになるのは、角や銀の斜めの駒がないと2二から打てる筋になりません。

▲6八金には△8九角成で、▲6八銀には△7八角成で、▲6七金には△7九角で先手がだめなので手がないかと思っていたのですが、ここで気がつかない手がありました。

▲3二飛で、ソフトの評価値+3998で先手勝勢。

▲3二飛は次の一手にも出そうな手ですが、ぱっと見で意味が分かりませんでした。

▲3二飛に普通は△同玉としますが、仮に△1三玉なら▲3四飛成が▲2四金からの詰めろになります。

△1三玉▲3四飛成△3三金▲1四龍△同玉▲6八銀△1三玉▲6七銀で、ソフトの評価値+5009で先手勝勢。

この手順は△3三金と詰めろを受けたのですが、▲1四龍と捨てて▲6八銀とすると後手玉は▲1五飛の詰めろで、先手玉は詰まないので先手勝勢です。

よって▲3二飛には△同玉としますがそこで▲6八銀とします。

▲3二飛△同玉▲6八銀△2二玉▲6七銀で、ソフトの評価値+4544で先手勝勢。

この手順は、▲3二飛と捨てて△同玉に▲6八銀が▲5二飛△3三玉▲4二飛成の詰めろになっています。

そのときに先手玉は詰みませんので後手は△2二玉と早逃げしますが、そこで▲6七銀と角を取った手が▲3二金からの詰めろになっています。

この展開になれば後手玉は受けが利かない形なので先手勝勢です。

▲6七銀以下△2五金▲4二飛△3二金▲4四角△3三角▲3二飛成△同玉▲4三金△2二玉▲3三角成△同桂▲3一角△1二玉▲1三金△2一玉▲2二金まで。

この手順は、後手は△2五金と上部脱出をめざしますが▲4二飛から寄り形です。

▲4二飛に△3二金とはじかれますが、▲4四角があればぴったりです。

やはり終盤は負けになったかと思っても、何か手がないかと考えると思わぬ手があるようです。

終盤で思わぬ手があったのが参考になった1局でした。

自玉の危険度を意識する

上図は、角換わりからの進展で▲6四歩の王手に△7二玉と引いた局面。ソフトの評価値-175で互角。

対局中は、少し先手が苦しいと思っていましたが互角だったのは意外でした。

先手玉がどの程度危ないか分かっていませんでしたが、先手玉は詰めろになっていました。

実戦は▲8三歩△同飛▲5一銀△6八金で、ソフトの評価値-99977で後手勝勢。

この手順は、敵陣ばかりみて自陣をあまり見ていないため△6八金と打たれて以下詰みが見えていませんでした。

△6八金以下▲同金△同歩成▲同玉△7七馬▲同玉△6五桂▲6八玉△6七銀▲同玉△8七飛成▲5八玉△5七龍▲4九玉△4八金まで。

この手順は△6七銀がうまい手で、▲同玉に△8七飛成とすれば6五の桂馬と協力して詰ませることができます。

なお△6七銀では△8八飛成でも以下詰みですが、7八の合い駒を読まないといけないので△6七銀の方が分かりやすいです。

また△7七馬に▲5八玉と逃げても△8八飛成▲4七玉△3八銀▲3六玉△4五銀▲同玉△4四馬▲3六玉△4五金▲2五玉△2六馬▲3四玉△4四馬▲2三玉△2二飛まで。

この手順は並べ詰みみたいなところはありますが、3段玉になっての△2二飛と打って詰みなので、読むときはしっかり読まないと入玉されることもありそうです。

▲8三歩では▲6三銀がありました。

▲6三銀△同銀▲同歩成△同金▲5五桂で、ソフトの評価値-156で互角。

この手順は▲6三銀と王手をかけて後手玉を薄くする手ですが、以下▲5五桂と打ってどうかという展開です。

▲5五桂は▲6三桂成△同玉▲5五桂以下の詰めろですが、後手の5四の銀をなくして先手が上部に少し逃げやすい形になっています。

今後は▲5五桂に△6八金としても▲同金△同歩成▲同玉△7七馬▲同玉△6五桂▲6六玉で不詰みです。

5四に銀がいれば△5五銀打のように王手することができますが、抑えの駒がいないと少し局面がかわってきます。

ここで後手の手番なので先手玉に迫りつつ詰めろをなくすような手もありそうですが、本譜よりははるかによかったです。

いずれにしろ対局時は自玉がどの程度あぶないかは、時間が短くても感覚的に分かるようにならないと厳しいようです。

自玉の危険度を意識するのが大事と分かった1局でした。

上部脱出を恐れずに寄せ形にする

上図は、相居飛車の先手右四間飛車からの進展で△4六同成銀と飛車を取った局面。ソフトの評価値+1170で先手優勢。

駒割りは角と銀桂の交換ですが、ここで先手の手番なのが大きく先手が指せているようです。

しかし後手玉も上部が広いので、上に逃げらると先手も捕まえるのに神経を使います。

上部脱出には2四の地点に抑えの駒を作ればいいのですが、角2枚と金と歩で少し微妙な駒になっています。

実戦は▲2四角△4九飛▲5九歩でソフトの評価値+596で先手有利と進みましたが、△4九飛で△2三金▲4二角成△8七歩で、ソフトの評価値-1262で後手優勢。

この手順は、▲2四角と1三の地点からの脱出を抑えたつもりでも△2三金とされると角は頭が丸いので▲4二角成と進みます。

そこで△8七歩が厳しくこれが△8九飛からの詰めろになっており、形勢が逆転しています。

後手玉は詰めろになっていないので先手は受けるしかありませんが、▲6七角と8九の地点を受けるなら△5七成銀がまた詰めろになっています。

△5七成銀に▲同銀なら△5九飛▲6九銀△5七飛成がまた詰めろで寄り形なので△5七成銀には▲2四歩としますが、△8八金▲6九玉△7九飛▲同銀△同金▲同玉△6八銀▲7八玉△8八歩成▲同玉△7七銀成▲同玉△8七金まで。

この詰み筋もなかなか気がつきにくい筋ですが、△8八歩成から△7七銀成がうまいです。

▲2四角では▲2二金がありました。

▲2二金△1三玉▲2一飛成で、ソフトの評価値+2023で先手勝勢。

この手順は、▲2二金と打つのですが△1三玉に▲2一飛成が▲1一龍△2四玉▲1三角の詰めろになっています。

▲2二金に△同金なら▲同歩成△同玉▲2四歩が詰めろで寄り形です。

▲2一飛成以下△2四玉▲1三龍△3五玉▲1三角△4五玉▲4九香△4八歩▲1八角△3六金▲4七歩△同成銀▲5七桂で、ソフトの評価値+5857で先手勝勢。

この手順は、先手は角を2枚持っているのが大きく▲1三角△2四金と合い駒をするのは▲同角成△同玉▲1三角の詰み筋があります。

よって後手は上部脱出を目指しますが、▲4九香から▲1八角とすると後手の合い駒が少ないので寄り形になります。

この寄せも短い時間だと結構難しいですが、角と香車を使うのが急所のようです。

上部脱出を恐れずに寄せ形にするのが参考になった1局でした。

序盤の角交換からの変化

上図は、相居飛車から後手雁木から△3三桂に組んで△3一角とした局面。ソフトの評価値+85で互角。

将棋の指し方は広いようで、雁木模様から△3三桂と飛車落ちの上手のような駒組みにして△3一角と引き角で使う筋は初めて見ました。

先手は早い段階で▲7七角と上がっているので、後手から△8六歩と突いて角交換にする狙いで、さらに△7六飛と歩をかすめ取る狙いもあります。

角交換になったら少し先手が損をしていると思ったので、実戦は▲6六角としましたがこれがあまりよくなかったようです。

▲6六角△6二銀▲3六歩△8六歩▲同歩△同角▲4八飛△6四角▲8七歩で、ソフトの評価値-146で互角。

この手順は、先手は角交換を避けて▲6六角としたのですが、序盤で▲7七角と8筋の歩の交換を避ける手をしてさらに▲6六角とすると手損になってます。

▲6六角は先手が攻める形になればいい位置ですが、攻める前の段階では後手に狙われやすい駒になります。

また後手の△6四角と引いた手が安定すると先手は4筋からの攻めが制限されるので、これらより先手がだいぶ損をした感じです。

▲6六角では▲5六銀がありました。

▲5六銀に後手から角交換をする筋が気になります。

▲5六銀△8六歩▲同歩△同角▲同角△同飛▲8七歩△7六飛▲8五角で、ソフトの評価値+346で先手有利。

この手順は、▲5六銀に後手は角交換から△7六飛と横歩を取ったのですが▲8五角で先手有利です。

後手は6三の地点を補強していないとこの筋があります。

▲5六銀に△6二銀から角交換をする筋も気になります。

▲5六銀△6二銀▲6六歩△8六歩▲同歩△同角▲同角△同飛▲8七歩△7六飛▲6七銀引△7四飛▲8二角で、ソフトの評価値+458で先手有利。

この手順は6三の地点を補強してから角交換をして横歩を取る筋です。

先手は▲6七銀引から▲8二角と打ち込んで次に▲9一角成が狙いで先手有利ですが、少し気になる筋があります。

▲8二角以下△8六歩▲8八玉△8七歩成▲同銀△8六歩▲7八銀引で、ソフトの評価値+707で先手有利。

この手順は△8六歩に▲同歩なら△8七歩で次に△8八角の狙いですが、△8六歩に▲8八玉で耐えているようです。

よってどちらも後手は角交換をしたら横歩と取るのでなく△8二飛と引く形だったのですが、これでまだこれからの将棋だったようです。

序盤の角交換から変化が参考になった1局でした。

飛車をどこに打つか

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で後手がトーチカに囲った展開で△3三角と打った局面。ソフトの評価値+557で先手有利。

なお△3三角では△2二歩もあってそれが普通の手ですが、▲4一角や▲4三角や▲4四飛などがあって先手が攻めることができる展開です。

△3三角は▲2一飛成とされますが△2二飛とぶつけて飛車を捌く手です。

△3三角と指されると▲2一飛成とする手を誘っているようで指しにくいのですが、先手をだったら勢いで桂馬を取って飛車を成るしかありません。

本譜は△3三角以下▲2一飛成△2二飛▲同龍△同角で、ソフトの評価値+590で先手有利。

この手順は先手は桂得になるのですが、後手も遊んでいる飛車が捌ける展開なのでやる気が出ます。

ソフトでもやはり桂馬を取って飛車が成るこの展開を推奨していました。

後手はトーチカで玉がどの程度固いのかいまひとつ分かりにくいのですが、一応金を目標に駒を狙った方がいいかと思い実戦は▲2三飛としました。

▲2三飛△7七角成▲同金△8五桂▲7八金△9五歩で、ソフトの評価値+285で互角。

この手順は、6三の金を狙って▲2三飛としたのですが、後手は角を切って△8五桂から△9五歩と先手の穴熊の端を突いて結構嫌な形です。

まだ互角ですが先手の飛車がいまひとつ後手に響いていないような感じです。

▲2三飛では▲2一飛がありました。

▲2一飛△7七角成▲同金△8五桂▲7八金△9五歩▲8六歩で、ソフトの評価値+501で先手有利。

この手順は実戦と似ているのですが、▲2一飛と後手の7一の金を狙いに指す手です。

いますぎに7一の金を狙うというより、将来的に駒が増えたら含みで狙う手です。

後手は△7七桂から△9五歩と端に手をつけますが、そこで▲8六歩と催促します。

▲8六歩では普通は▲9五同歩ですが、△9七歩▲同香△同桂成▲同銀△9六歩で、ソフトの評価値-548で後手有利。

やはり端の対応は間違えるとすぐに形勢が逆転するようです。

▲8六歩以下△9六歩▲8五歩△8六金▲8九桂で、ソフトの評価値+444で先手有利。

この手順は、後手は数の攻めに対して先手も数の受けの展開で難しいですが先手が指せるようです。

▲8六歩以下△9六歩▲8五歩△9七歩成▲同香△同香成▲同銀△9六歩▲8六銀で、ソフトの評価値+654で先手有利。

この手順は、最後の△9六歩に▲8六銀と上に逃げるのが興味深く、▲8八銀もありますが△8六香と後手が食いつく形になります。

後手も端を攻めると反動で将来端を攻められるので神経を使います。

そのときに先手の飛車は1段目の方がよさそうです。

飛車をどこに打つかが参考になった1局でした。

角を相手玉のラインに打つ

上図は、横歩取り青野流からの進展で△7九成桂と銀を取った局面。ソフトの評価値+90で互角。

駒割りはこの時点では角と金銀桂で先手が駒損ですが、4二の銀か3三の金が取れる形なのでそこまで大きな駒損ではないようです。

後手からは△6八龍や△3七歩や△2七銀など攻める手がたくさんあるので、この瞬間に先手は厳しい手を指したいです。

特に△6八龍に合駒するのは先手の戦力が少なくなりますし、△6八龍に▲3九玉は△2七歩成で先手がまずいです。

本譜は▲4一角△6二玉▲4二と△7四歩で、ソフトの評価値-257で互角。

この手順は▲4一角から▲4二ととしてこれが▲5二角成以下の詰めろですが、この手に△7四歩が上部が広くなって後手が指しやすくなったようです。

△7四歩のような手が攻めている方からすると見えにくく、気がついたときには先手がうまくいってなかったという感じです。

△7四歩には▲5八銀と打って辛抱するみたいですが、攻めることばかり考えているとこの手は見えませんが、打たないと先手玉はもたないみたいです。

▲4一角では▲4二とがありました。

▲4二と△同玉▲1五角で、ソフトの評価値+236で互角。

この手順は、▲4二とと銀を取ってから▲1五角と玉のラインに角を打つ手です。

▲1五角は▲3三角成△同玉▲2四角以下の詰めろですが、後手も受け方が難しいようです。

▲1五角以下△2二銀▲6六角△7八龍▲5八銀で、ソフトの評価値+66で互角。

この手順は、△2二銀と受けた手に▲6六角と攻防に打ちます。

△7八龍に▲5八銀と受けてどうかという展開です。

先手は3枚の大駒がそれぞれ働いているのでいい勝負のように思えます。

また▲4六歩と突く展開になると先手玉は広くなるのでこの手も参考になりそうです。

将棋はまだこれからで難しいですが、本譜よりはよさそうな感じです。

角を相手玉のラインに打つのが参考になった1局でした。