対抗形の寄せ合いでは上部を手厚くする

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△7四同角と桂馬を取った局面。ソフトの評価値+432で先手有利。

対局中はだいぶ先手が苦しいと思っていたのですが、形勢判断が全くできておらず、後から振り返ると全く局面が見えていないという感じです。

駒割りは飛銀桂と角金の交換で先手が少し駒得しています。

後手の攻め駒が先手の穴熊に少し迫っていますが、ここで先手の手番なので少し指せていたようでした。

形勢判断ができてなかったのは、1六にいる飛車の存在が全く見えておらず、先手が駒不足で悪いと思っていたのが原因です。

やはり盤面全体を見る習慣をつけないといけないですが。大駒の飛車の存在を意識してないのでは集中力が足りてないともいえそうです。

実戦は、△7四同角以下▲6六桂△6七と▲7四桂△7八とで、ソフトの評価値-3274で後手勝勢。

この手順もお粗末で▲6六桂は終盤の手ではなかったです。

▲6六桂は両取りですが、△6七とが厳しく▲7四桂としても△7八とが詰めろになっています。

△7八とに▲6二桂成なら△8八金▲同銀△同と▲同玉△8七角成▲同玉△7五桂▲7六玉△6五金▲7七玉△6七金▲8八玉△8七銀▲9九玉△8八銀打まで詰みです。

この手順はばらばらにして△7五桂と打つ形で、後手陣の上部が手厚くて金銀銀があれば寄り筋です。

△7八との局面は後手玉に即詰みはありませんので後手勝勢です。

△7八とに▲8八銀打と受けても△7七と▲同桂△7八銀▲同銀△同角成▲8九銀△8七桂▲同銀△8八銀▲同銀△8九金まで詰みです。

そのような意味で先手は受けても1手1手です。

▲6六桂では▲7五歩がありました

▲7五歩△同銀▲7六歩で、ソフトの評価値+406で互角。

この手順は▲7五歩と叩く手で、▲6六桂がだめなら浮かびそうな手ではあります。

後手玉は角の頭が狙われやすい形なので▲7五歩は浮かびやすいですが、△同銀に▲7六歩が興味深いです。

▲7六歩は少しスピードが遅いようでも、実戦と同じように進めば違いが分かってきます。

▲7五歩に△6七となら▲7五歩△7八と▲7四歩で、ソフトの評価値+3190で先手勝勢。

この手順は実戦と同じような一直線の展開ですが、最後の▲7四歩と角を取った手が王手になります。

この展開の先手勝勢というのは、後手玉に迫る手があり、場合によっては先手の詰めろを上部で手厚くしながら受けることが可能ということみたいです。

具体的には最後の▲7四歩と王手した場面の先手の持ち駒は角銀銀桂があるので、後手玉の逃げ方によっては即詰みの筋があり、また即詰みのない逃げ方をしても先手は後手が△8八金からばらばらにして△7五桂と打っても詰まない形にしておけばいいとのことのようです。

これは言葉でいうのは簡単ですが、それを実戦で再現するのはかなり難しいです。

感覚的に先手は上部を手厚くしておけば、何とかなるという感覚が大事ということのようで、これが実戦の▲6六桂と変化手順の▲7五歩から▲7六歩の違いです。

そのような意味で、変化手順の▲7六歩に対しては後手は1直線のような手順を選択せず別の手を指すことになり、それでまた1局の将棋のようです。

対抗形の寄せ合いでは上部を手厚くするのが参考になった1局でした。

両取りに攻めの手で間接的に受ける

上図は、先後逆で横歩取り△3三角型からの進展で▲5五角と打った局面。ソフトの評価値+79で互角。

▲5五角は龍取りと▲2二角成の2つの狙いがあります。

対局中は後手が失敗したかと思って普通の感覚で指したのですが、このような局面で形勢に差がつきやすいです。

実戦は▲5五角以下△3四龍▲2二角成△2五龍▲3二馬で、ソフトの評価値+1089で先手優勢。

この手順は▲5五角に△3四龍としてからは、以下飛車と金銀の交換の2枚替えです。

▲3二馬の局面は後手玉が詰めろになっており、形勢はだいぶ差が開いたようです。

最初の局面から後手はここまでは2つ勘違いしていました。

1つは最初の局面の形勢は互角だったということで、自分は後手がだいぶ悪いと思っていました。

形勢判断ができてなかったということで、▲5五角に対して指し手が淡泊になりました。

もう1つは▲5五角に対しての次の手が全く見えてなかったということです。

▲5五角に対して龍を逃げるのはある意味普通ですが、何か手がないかということを全く考えていなかったです。

手が見えてなかったといえばそれまでですが、気持ちの中で指し手が淡泊になった嫌いがありあす。

将棋を線で見るか点で見るかにもよりますが、その局面の最善手は何かと考えるなら指し手の前後の流れも考える線も大事ですが、新たな気持ちで局面を見る点の見方も大事でした。

△3四龍では△3六角がありました。ソフトの評価値+31で互角。

この手の△3六角は難しい手です。

△3六角は△2五角の飛車取りになっていますが、同時に△4七龍の攻めも見ています。

大駒は受けと同時に攻めにも活用できるので、攻防の1手です。

△3六角に▲2二龍なら△4七龍▲6八玉△2二金▲同角成△5八飛▲同金△同龍まで詰みです。

この手順は△4七龍が厳しい手で、この形になったら先手は受けが難しいです。

△3六角に▲2二角成なら△4七龍▲6八玉△2五角▲3二馬△5八飛▲同金△同龍まで詰みです。

この手順も△4七龍とする形になるので後手がうまく切り返しています。

△3六角以下▲3七角△2五角▲8二歩成△同銀▲2四飛△8五飛▲8六歩△4五飛▲3八銀△3六歩▲2六角△2三歩▲2五飛△同飛で、ソフトの評価値-250で互角。

この手順は飛車交換をしてから▲2四飛と角取りに打つのが少し気になる筋で、△1四角と逃げると▲3三歩成△同銀▲2一飛成があります。

そのような後手の指し方もありますが、▲2四飛には△8五飛と打って▲8六歩に△4五飛と飛車を盤面全体に活用するのが面白いです。

以下▲3八銀と4七の地点を受ければ△3六歩と攻めて、▲2六角に△2三歩と打てば先手の飛車が取れます。

このような指し方も盤面を広く見ていないと浮かばないので難しいですが、空中戦だと大駒を使うときは盤面を広く使うという感じです。

両取りに攻めの手で間接的に受けるのが参考になった1局でした。

横歩取りのよくある狙い筋

上図は、先後逆で横歩取り△3三角型からの進展で▲3八銀と上がった局面。ソフトの評価値-106で互角。

▲3八銀はやや強い手で、ここでは▲8七歩が自然でここに歩を打てば後手の飛車の利きが止まるので安全です。

ただし、最近の将棋は横歩取りや相掛かりでも、先手から見て▲8七歩と簡単に打たないことがあります。

▲8七歩と打たずにその1歩を別のところで使ったり、▲8五歩や▲8四歩とすることで相手の飛車の利きを止めたり、また将来▲8二歩など攻めに使ったりすることができるので、どちらかといえば高度な指し方です。

対局中は△8六歩と打つとどうなるのかなと思って打ちましたが、これは少し重たかったようです。

実戦は▲3八銀以下△8六歩▲3三角成△同桂▲8八歩△9四歩▲3六歩△2五歩▲2七飛△2四飛▲3七桂△5四角▲2九飛△7六角▲8三角で、ソフトの評価値+306で先手有利。

この手順は△8六歩に角交換をして▲8八歩と2段目に歩を打つ展開です。

先手も後手も8筋に歩を使う形で、どちらが得をしたのかよく分かりません。

後手は3三の桂の形を活かして△2五歩としましたが、先手の▲2七飛とするのが少し面白いです。

普通は▲2八飛と下段まで下がるのが自然ですが、この手も立派な候補手の1つだったようで、▲2八飛と評価値がほとんど変わりませんでした。

▲2八飛とすると△6四角と飛車のコビンを狙うのがいやだったのかは不明ですが、将棋は手が広いです。

後手は▲2七飛の形を見て今度は△5四角と飛車のコビンを狙いますが、そこで▲2九飛としたので△7六角と歩を取り返して、以下▲8三角と打つこむ展開です。

△5四角はあまり働きがよくなかったので、△7二金として▲8三角を防ぐのが自然だったようです。

実戦の進行は、先手は馬ができそうなので先手が少し指しやすいようです。

△8六歩では△8八角成がありました。

△8八角成▲同銀△4四角で、ソフトの評価値-149で互角。

この手順は▲8七歩と打たなかったのを咎めにいった手で、角交換をして△4四角と打つのは横歩取りや相掛かりでもよくある筋です。

うまくいけばはまり形になる展開で、後手はそれを承知で指すのですが、受けてたつ先手も対策がないといっぺんに土俵際にもっていかれる可能性があるので怖い形です。

自分の感覚として対局中は△8六歩は考えていたのですが、角交換をして△4四角と打つ筋は全く見えてなかったので、このあたりは少し手の見え方が悪かったようです。

△4四角は飛車取りと次に△8八角成があるので、はまり形で後手優勢かと思われがちですが、そんなことはなくまだ互角のようで、この後どのような展開になるかまた調べて投稿します。

横歩取りのよくある狙い筋が参考になった1局でした。

短気をおこさず丁寧に指す

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△7七歩と叩いた局面。ソフトの評価値+359で先手有利。

駒割りは銀と桂馬の交換ですが、6一に成桂がいて7四に攻めの拠点の歩があるので少し先手が指せているようです。

ただし、後手の攻めもうるさく△7七歩の叩きは先手がどのように対応しても形が崩れます。

対局中は△7七歩に対応するのはうるさいと思い▲8八金と逃げたのですが、以降は一直線のような流れになりました。

実戦は△7七歩以下▲8八金△7九銀で、ソフトの評価値-465で後手有利。

この手順は▲8八金と玉の近くに金を逃げる手ですが、△7九銀と打ってきました。

割打ちの銀で厳しい手ですが、飛車を無視して▲7三香と打ち以下△6八銀成▲7二香成で、ソフトの評価値-1290で後手優勢。

この手順は先手の失敗例で、飛車を渡して攻め合う形ですが、速度計算も間違っており後手玉が全然寄らないのに一直線に攻め合うのは全く筋違いでした。

実戦の手の流れだと、後手から△7八歩成や△6六角成などが駒を補充する手が残っているので受けがききません。

やはり受けに回るべきときは受けに回って辛抱して、駒をためてチャンスを待つというのがよかったようで、このあたりの指し手が淡泊です。

よくあるポキッと折れる将棋です。

▲8八金では▲7七同金がありました。ソフトの評価値+351で先手有利。

この手順は、7七の歩の残さず▲7七同金とする手で金が3段目にでるので少し形が崩れます。

後手からは△5七角成や△5七銀などの攻めが見えていますので、先手はどのように対応するかが気になります。

▲7七同金以下△5七角成▲9八飛で、ソフトの評価値+617で先手有利。

この手順は△5七角成と飛車取りに▲9八飛と逃げるのが盲点で、あまり見ない形ですが意外と先手陣はまとまっています。

なお△5七角成に▲6七金引は形ですが、以下△6八馬▲同金△2八飛▲6九歩で、ソフトの評価値+323で先手有利。

この手順は自分が指しそうな手の流れで、金を引いて以下底歩を打つのは横からの攻めに固い形で対抗できそうですが、後手は2九の桂馬と1九の香車を拾ってから△8五桂のような縦からの攻めが気になります。

▲7七同金に△5七銀▲6七飛△6六銀成▲同金△7八金▲8八銀打で、ソフトの評価値+326で先手有利。

この手順は△5七銀から1枚金を取る手で、以下△7八金と張り付きますが▲8八銀打と受けていい勝負のようです。

後手はやや攻めるには戦力不足ですが、先手も攻めれば駒を渡すので短気をおこさずにチャンスを待つような指し方です。

自分が将棋を指してたまに勘違いしているのが、攻めているから有利で受けに回っているから不利と受け止めることが多いのですが、それは気持ちの問題が大きいようです。

局後にソフトで検討してみると、自分が攻めていたけどやや無理筋であったりとか、逆に相手が無理気味に攻めてきてしっかり受ければ有利だったなどがありあす。

攻めも受けも両方同じくらいに大事で、短気をおこしたらだめみたいです。

短気をおこさず丁寧に指すのが大事と分かった1局でした。

端に攻め駒を増やして寄せる

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△6五桂と跳ねた局面。ソフトの評価値+1209で先手優勢。

駒割りは角香と銀の交換で先手が駒得で、9筋を詰めているので先手が指せているようです。

ただし後手も△6五桂と跳ねて次に△5七桂左成から迫ってくる手があるので、先手はどのように対応するかという場面です。

先手は大駒3枚が相手玉の守り駒を睨んでいますが、まだ決めにいくのは少し早いようなのでこのあたりの指し方が少し難しいです。

実戦は△6五桂以下▲5二角成△3二歩▲2一龍△6一銀打で、ソフトの評価値+933で先手優勢。

この手順は▲5二角成と馬を作って次は▲6二馬の狙いですが、後手も粘る手順で最後の△6一銀打に決めにいくのかが少し悩みます。

大駒に金駒を打たれてはじかれる形で、大駒を切るか逃げるか迷うというのはよくあります。

手順に金駒を打たれて相手玉の周辺が固くなりますが、攻め駒は少なくなるので一長一短です。

ただし対局中はそれが得か損かの判断は短い時間だとほとんど直感になります。

そのような意味で▲5二角成はソフトの候補手の1つでしたが、やや忙しい展開になる手ともいえます。

▲5二角成では▲9九香がありました。

▲9九香△5七桂左成▲同金△同桂成▲8五桂△8四銀で、ソフトの評価値+2254で先手勝勢。

この手順はやや不思議な進行で、まずは▲9九香と9筋の攻め駒を増やします。

後手は受けが難しい形なので△5七桂左成としたときに▲同金△同桂成に▲8五桂が面白い手です。

先手の狙いは9筋ですが、そのために数の攻めで9三の地点に多くの攻め駒を増やします。

後手は数の攻めには数の受けということで、△8四銀と打って9三の地点を補強します。

一見先手は持ち駒に歩しかないので攻めを継続するのは難しいのかと思っていましたが。先手には質駒を取る手がありました。

△8四銀以下▲6二龍△同金引▲同角成△同金▲9三銀で、ソフトの評価値+99994で先手勝勢。

この手順は△8四銀に▲6二龍とする手で、一見無謀のようでも△同金引に▲同角成が継続手です。

後手に飛車を角を渡して大丈夫かと思っていたのですが、△同金に▲9三銀がありました。

▲9三銀と打って詰み形です。

▲9三銀以下△同歩▲同歩成△同香▲同香成△同銀▲同香成△7一玉▲8二銀まで詰みです。

この形は、4三の角が△6一玉からの逃げ道を防いでいるのが大きいです。

最後の局面図のよくある数の攻めで。9三の地点はどちらの枚数が上回っているかというのが、瞬時に分かりにくい場合があります。

頭の中で取って取って取ってとして読みを入れてももいいのですが、どちらの枚数が多く利いているかを数える方法もあります。

▲9三銀と打った局面は9三の地点に利いている先手の駒は、9三銀と9四歩と9八香と9九香と8五桂の5枚です。

後手の方は、9二歩と9一香と8四銀と8二玉の4枚です。

よって先手は5枚で後手は4枚なので先手の方が1枚多く、後手は守り駒がなくなると9三の地点に先手の攻め駒がくれば後手玉は逃げるしかありません。

なお攻め駒と守り駒が同数の場合は、最後に△9三同玉という形になります。

このあたりは、駒の利きが多くなれば枚数を数えた方が早いように思います。

端に攻め駒を増やして寄せるのが参考になった1局でした。

戦いを広げるために歩を突き捨てる

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△5三銀と引いた局面。ソフトの評価値+86で互角。

4四の銀が△5三銀と引いて▲3一角成を受けた手です。

先手は4枚穴熊に囲って玉は固いのですが、2九の桂馬が活用できていませんので、攻め駒が不足しており手を作るのが大変な局面です。

後手陣形はバラバラですが指したい手がたくさんあるので、先手は何か動いていくしかありません。

対局中は動いていく手が見えなかったので手待ちみたいな手を指しましたが、形勢が悪くなりました。

実戦は△5三銀以下▲1五歩△7二金▲5二歩△6四銀で、ソフトの評価値-352で後手有利。

この手順の▲1五歩はあまり意味がないと思っていましたが、無理に動いてもまずいということでの手待ちです。

しかし△7二金は価値の高い手で、▲5二歩も何を指していいか分からずいつでも▲5一歩成を見せてどうかと思っていたのですが、△6四銀で後手有利になったようです。

▲1五歩と▲5二歩の組み合わせより、△7二金と△6四銀の組み合わせの方が駒の働きが断然いいです。

△6四銀には先手の角が逃げる形ですが、後手の陣形がまとまってきて先手はどこかで暴れなくてはまずいような展開です。

どうせ先手が暴れるような展開にするのであれば、後手の陣形がまとまっていない段階で動いた方がよかったようです。

▲1五歩では▲3六歩がありました。

▲3六歩△同歩▲8五歩で、ソフトの評価値+79で互角。

この▲3六歩から▲8五歩の突き捨ては興味深い手順です。

後手の陣形がバラバラなときに歩を突き捨てて、戦場を広げる感覚です。

先手の持ち駒に歩が3枚あるので、歩を突き捨てたくらいでは大きな駒損にはなりません。

最初の▲3六歩の突き捨てはただですが、将来後手から△3七歩成としても▲同飛とすることができます。

それと3筋の歩を突き捨てることで後手の飛車が横に逃げたときには、▲3六飛と飛車を活用することができます。

また先手の飛車は横に活用するような筋もあり、その場合は後手の△3六の歩が邪魔して後手はすぐに飛車が成れないという意味もあります。

そのような意味で、▲3六歩は先手の飛車を軽く使うということでの突き捨てです。

次の▲8五歩ですが、これは後手が銀冠のような形なので、この場合は後手の銀頭が急所になることが多いです。

▲8五歩に△同歩とすればいつでも▲8四歩と銀頭に歩を打つことができます。

現在の局面は3四に飛車がおり横に受けが利いている形ですが、飛車がいないと▲8四歩と打っただけで後手陣は少し崩れます。

8四の地点に空間をあけるのが急所です。

▲8五歩に△同桂とすれば空間はあきませんが、▲8六歩と打てば△7七歩と打つような展開になり、桂馬の交換になりそうです。

桂馬の交換になれば先手も攻め駒不足なので手が広がります。

▲8五歩以下△6四銀▲8四歩△7五銀▲8三歩成△同玉▲7六銀打で、ソフトの評価値+89で互角。

この手順も興味深いのですが、△6四銀と催促にきたら強く▲8四歩として以下△7五銀▲8三歩成として角と銀の交換になります。

先手は駒損ですが後手の陣形もばらばらなので、そちらの方があやがあるという感じです。

最後の▲7六銀打も見えづらい手ですが、玉頭戦なので上部を厚くして後手の陣形の薄さに勝負しようとする手です。

先手も攻め駒は少ないですが、後手もバラバラなのでいい勝負のようです。

戦いを広げるために歩を突き捨てるのが参考になった1局でした。

飛車を取ってと金を作って攻める

上図は、先後逆で振り飛車対居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△4六桂と王手に打った手に▲2八玉と逃げた局面。ソフトの評価値-1377で後手優勢。

駒割りは飛香と金桂の交換で後手が少し駒損をしていますが、穴熊で攻めており手番を握っているので後手が指せているようです。

先手玉は守りが薄いですが後手の攻め駒も少なく、2五の桂馬が取られると先手玉はかなり広くなるので、この瞬間に寄せ切りたいです。

実戦は▲2八玉に△3七歩だったのですが▲2五金なら、ソフトの評価値-240で互角。

この手順の△3七歩は歩の裏側に歩を垂らす手で次に△3八歩成とすれば厳しいのですが、▲2五金と根元の桂馬を取られると互角になっていたようです。

さすがに△3七歩はぬるかったようです。

△3七歩では△3八金がありました。ソフトの評価値-1047で後手優勢。

この△3八金は形を決める手で、持ち駒に歩しか残りませんので決断の1手になります。

△3八金に先手は▲1八玉とするか▲3八同飛とするかのどちらかです。

▲1八玉△3七桂成▲同金△同金▲2九桂△3六歩で、ソフトの評価値-1662で後手優勢。

この手順は、▲1八玉には△3七桂成として取られそうな2五の桂馬が敵陣に成れるのは大きいです。

先手は▲3七同金から▲2九桂と後手の金を消すように受けますが、△3六歩が垂れ歩でここに攻めの拠点ができるのは攻め駒が増えて優勢になります。

先手としては△3八金には▲同飛として、受けに活路を見出すしかなさそうです。

飛車を渡すのは怖い形ですが、後手も攻め駒が少ないのでどうなるかが気になります。

△3八金▲同飛△同桂成▲同玉△3七歩▲2九玉△4九飛で、ソフトの評価値-1291で後手優勢。

この手順は、後手は飛車を取ってから△3七歩と最後の持ち駒の歩を叩きます。

先手は▲2九玉と辛抱したときに△4九飛が厳しいです。

普通は飛車を近づけて打つと金ではじかれることが多いのですが、この場合は▲3九金なら△同飛成▲同玉△3八金があります。

よって▲3九桂と安い合駒をします。

△4九飛以下▲3九桂△5七歩成▲2五金△4七と▲1四香△3九飛成▲1八玉△3八歩成▲1七玉△1四銀▲同金△1九龍▲1八金△2五桂▲同飛△1八龍▲同玉△1六香▲1七銀△2八金まで詰みです。

この手順は少し長いですが、後手は△5七歩成から△4七とでと金攻めを間に合わせる展開で、先手も1筋から攻めてきますが後手の龍とと金攻めの方が厳しく後手が攻め切る形です。

やはり相手玉が薄い場合は飛車が攻め駒にあると、少ない戦力でも手を繋げることで寄り筋になるようです。

飛車を取ってと金を作って攻めるのが参考になった1局でした。

微妙なバランスをとって指す

上図は、相掛かりからの進展で▲2七歩と打った手に△9三桂と跳ねた局面。ソフトの評価値+35で互角。

▲2七歩と打った手は飛車取りなので飛車が逃げるのかと思っていたのですが、このタイミングで△9三桂と跳ねてきました。

▲2七歩に△3六飛と逃げたら▲8三角成と8筋を突破される可能性があるので、△9三桂として8筋を間接的に受ける手のようです。

飛車取りに打った手に飛車を逃げずに別の手を指すのは、読みが入ってないとなかなかできません。

対局中は△9三桂に▲8八飛と逃げると、△3六飛▲8三角成△8七歩▲同飛△8六歩で失敗するので▲8八飛は良くないと思っていました。。

これは後手の飛車の横利きが利いています。

また先手の飛車の位置を変える部分的な手筋として△9三桂に▲8八飛として△3六飛に▲8四歩△同歩▲同飛とする展開はあるのですが、そこで△5五角と両取りに打たれると先手が駒損になりそうです。

そのような意味で△9三桂に▲2六歩としました。

実戦は▲2六歩△8五桂▲9七桂△6四飛▲5六角△9七桂成▲同香△2七歩▲同銀△2八角で、ソフトの評価値-642で後手有利。

この手順はお互いに飛車を取り合ってから▲9七桂とする手で、桂馬が持ち駒にあれば▲4四桂△同歩▲3二角成のような狙いが生じます。

そこで▲9七桂に△6四飛と4段目に飛車を打って受けてきました。

飛車という駒はどうしても敵陣に打ちたくなる攻め駒なので、△6四飛はなかなか指せません。

△6四飛に▲5六角と逃げましたが、以下△2七歩▲同銀と銀の位置を変えさせて△2八角と打てば後手の技がかかったようです。

これらの手順を見るとやや先手は指し手が単調だったようです。

▲2六歩では▲8八飛がありました。

▲8八飛△3六飛▲9五歩で、ソフトの評価値+41で互角。

この手順は▲8八飛と逃げて△3六飛に▲9五歩と後手の桂頭を狙う手です。

将棋は指し手が変われば、全く局面の急所が違ってくることがよくあります。

先手は▲9五歩から▲9四歩と桂馬を取りにいくのが狙いで、逆に後手はゆっくりとはできません。

▲9五歩以下△5五角▲9四歩△6四歩▲5六角△3七角成▲同銀△同飛成▲4六角△同龍▲同歩△1四角▲5九玉で、ソフトの評価値+84で互角。

この手順は△5五角と打って飛車取りと△3七角成の両方の狙いですが、▲9四歩と取り込みます。

△6四歩は先手の角の位置を変えて将来の▲4四桂の筋を消した手で、以下▲5六角に△3七角成とします。

△3七角成以下▲同銀△同角成に▲4六角と打って以下△同龍▲同歩△1四角に▲5九玉とする展開です。

お互いに微妙なバランスで形勢を保っており、やはり将棋はどこかで踏み込んで指す必要があるようです。

微妙なバランスをとって指すのが参考になった1局でした。

受けに回って自陣を緩和してから攻める

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△6四香と打った局面。ソフトの評価値+431で先手有利。

駒割りは桂馬と香車の交換で互角ですが、△6四香と打たれて6六の銀か6七の金のどちらかが取られる形なので、金駒と香車の交換となり先手が少し駒損になりそうです。

ただし、先手は穴熊で7四に攻めの拠点の歩があるので先手が少し指せているようです。

後手から次に△6六香▲同金△3九角のような狙いがあるので、先手はここでどのように対応するかという場面です。

実戦は▲7三桂△8二玉▲6一桂成△6六香▲同金△3九角▲6八飛で、ソフトの評価値+319で先手有利。

この手順は▲7三桂~▲6一桂成として攻め合いにでる展開で、後手も△6六香~△3九角と狙い筋で対抗しますが▲6八飛で先手が少し指せているようです。

意外にも実戦の手順はそこまで悪くはなかったようで、▲7三桂はソフトの候補手の1つではありましたが、推奨手ではありませんでした。

ソフトの推奨手は▲7三桂では▲6五歩でした。

▲6五歩に△同香なら▲同銀△同銀▲7三香で、ソフトの評価値+514で先手有利。

この手順は▲6五歩と受けに回る手で、△同香から銀と香車の交換になるのですが、直後に▲7三香があって相手の守り駒が1枚取れる形です。

先手は6六の銀が取られても6七の金はそのままなので、守りはそれほど弱くなっていません。

▲7三香に△7四銀なら▲7二香成△同銀▲6四歩△同金▲7三歩△同銀▲5一角で、ソフトの評価値+696で先手有利。

この手順は後手は△7四銀と引いて自陣を固めますが、▲7二香成~▲6四歩~▲7三歩と安い駒で攻めることで先手有利のようです。

先手は穴熊なので当面攻めることに集中できそうなのが大きいです。

▲6五歩に△同銀なら▲同銀△同香▲7三桂で、ソフトの評価値+586で先手有利。

この手順の△6五同銀はスピードアップの手で、銀交換から△6五同香と進みます。

香車での金取りが残りますが、ここでも▲7三桂がありました。

7四に攻めの拠点の歩があって後手玉が8一にいれば▲7三桂で後手は守りが弱くなります。

▲7三桂に△8二玉なら▲6六歩△同香▲同金△3九角▲6八飛で、ソフトの評価値+568で先手有利。

この手順は部分的には実戦と似てますが、△8二玉には▲6六歩と受けに回って以下△同香~△3九角には▲6八飛が味がよく先手有利のようです。

先手のポイントとしては7三から打つのは安い駒の香車か桂馬で手になります。

受けはできたら6七の金のままにしたいですが、最悪6六の金の形になっても2八の飛車を6八の飛車と受けに使うことができるのが大きいです。

実戦的には後手は7筋や9筋の歩が切れているためまだ細かい攻めがありますが、7三に桂馬の楔が入っていると反動がきついです。

受けに回って自陣を緩和してから攻めるのが参考になった1局でした。

少しいい局面でも粘り強く指す

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△5三銀と4二の銀が上がった局面。ソフトの評価値+507で先手有利。

お互いに玉形が固く飛車が成り込んだ形ですが、角と銀の交換でやや先手が駒得なのとここで先手の手番なので先手が少し指せているようです。

2二の龍が8二の玉を間接的に睨んでいるおり、持ち駒に角があるのでここは先手のチャンスのようです。

実戦は△5三銀に▲4三角としたのですが、△6二金上なら▲1一龍△2九龍でソフトの評価値+197で互角。

この手順は▲4三角は後手の守りの金を狙った手ですがあまりいい手ではなかったようで、△6二金上の受けがありました。

普通はその後の▲1一龍で香車を取られてさらに玉の下段が寒い状態なので後手はあまりいい気持ちはしないのですが、この場合は△2九龍と桂馬を取り返して以下△2一歩のような底歩で受けが利く形なので互角だったようです。

最初の局面は後手の龍がいまひとつ働いていないので、できればこのままの状態で先手は手を作っていきたいです。

▲4三角では▲9五歩がありました。

▲9五歩△同歩▲9三歩で、ソフトの評価値+383で先手有利。

この手順は後手は9筋がやや薄いので端から手をつける展開です。

対抗形でよくあるのは居飛車側の持ち駒に桂馬や歩がたくさんあれば、端から攻めるというのがあります。

横から攻めると手数がかかるので端から攻めるということです。

ただし、本局の場合は持ち駒の歩が少ないのでこのタイミングで9筋から手を作るのは見えていませんでした。

後手は8一の桂馬が7三に跳ねているので9筋が薄いのですが、ここからの先手の攻め方が気になります。

▲9三歩以下△同香▲6六角△8四銀▲4一角で、ソフトの評価値+477で先手有利。

この手順は▲9三歩と垂らす手に△同香とした後の継続手に▲6六角がありました。

▲6六角は△6五歩なら▲9一角△同玉▲9三角成△9二銀▲9五香のような狙いで、この攻めは後手玉の玉頭なので厳しいです。

端から攻めると玉の周辺にいる金駒は受けに役立っていないこともあり、意外と早く寄り筋になることが多いです。

よって▲6六角に後手は△8四銀と打って辛抱したのですが、そこで▲4一角が手の流れのようです。

後手は銀を打って端の補強をしたのですが、持ち駒の戦力が少なくなったので今度は▲4一角と後手の守りの金を攻める形です。

次は▲6三角成がありますので後手は△6二銀引と受けます。

▲4一角以下△6二銀引▲6三角成△同銀右▲5三金△5二角▲同金△同銀▲4四角△9六歩▲1七角打△4九龍▲9六香で、ソフトの評価値+544で先手有利。

この手順はちょっと勘違いしやすいのですが、先手が攻めている形とはいえ後手も粘りが利くので少しの差で先手有利という形勢判断のようです。

後手玉を寄せにいくのは早すぎますし、まだそこまでの戦力がそろっていないのでどうしても地味な展開になっています。

こういったところを攻める手だけでなく、受ける手も辛抱強く指すのが大事なようです。

自分の場合は、これが簡単にできないところが指し手が単調になる原因かと思っています。

少しいい局面でも粘り強く指すのが参考になった1局でした。