一間飛車の筋で詰ます

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△7三同銀と成桂を取った局面。ソフトの評価値+99971で先手勝勢。

この局面はどうやって後手玉を寄せるかという場面ですが、色々な手がありそうです。

ただし将棋はこのように最終盤である程度正確に近い指し手をしないと逆転することが多々あり、形勢に差が開いていてもそれなりに神経を使います。

この局面は先手玉はまだ即詰みはありませんが、あまりたくさん駒を渡すと△8九金から王手が続きそうな形になるので決して油断はできません。

実戦は▲6三歩成で、ソフトの評価値+5005で先手勝勢。

この▲6三歩成は次に▲6一馬からの詰めろで、これが一番確実です。

即詰みがはっきり分からないのに詰ましにいって、気がついたら駒を渡しすぎて逆転していたというよりはるかにいいです。

ただし、詰みがある場合は詰み筋を覚えた方が今後に役立ちそうです。

▲6三歩成では▲6一馬がありました。

▲6一馬△同玉▲4一飛で、ソフトの評価値+99973で先手勝勢。

この手順の▲6一馬から▲4一飛とするのは、一間飛車で王手をする筋で詰ましにいくならこの筋になります。

先手玉が受けなしの状態であればこの指し手になるのですが、現状は詰まないので少し勇気がいる手です。

持ち駒が金駒3枚と歩が4枚あって、6四に攻めの拠点の歩があるのが大きいです。

▲4一飛に△5二玉は▲4三銀以下どこに逃げても頭金で詰みです。

また▲4一飛に△7二玉は▲6三歩成△同玉▲6一飛成で以下詰みです。

一番複雑なのは合駒をする手になります。

▲4一飛以下△5一香▲5二銀△同玉▲4二金で、ソフトの評価値+99979で先手勝勢。

この手順の△5一香に▲5二銀と打つのが形ですが、後手は逃げる手もあります。

▲5二銀に△7一玉なら▲5一飛成△8二玉▲7二金△同玉▲6三歩成以下7三の銀を取れる形になれば詰みです。

▲5二銀に△7二玉なら▲6三歩成△8三玉▲7三と△同玉▲7四歩△同玉▲7五金打△8三玉▲7四銀△9二玉▲8三金△8一玉▲5一飛成△7一歩▲8二香で詰みです。

この手順は並べ詰みとはいえ、持ち駒をたくさん使うので感覚で詰みでも枚数を数えてないと一枚足らなかったということもあるので要注意です。

最後の局面の▲4二金で、ぱっと見で攻め駒が足りているかが少し気になります。

▲4二金に△6二玉なら▲5一飛成△7二玉▲6三歩成△同玉▲5二龍△7四玉▲7五香△8三玉▲7三香成△同玉▲7四歩△同玉▲7二龍△8五玉▲7四銀△9四玉▲8三龍まで詰みです。

これらの手順は上部が手厚い形になっているのも大きいです。

後手は△5一香の合駒では△5一桂や△5一角もあるのですが、▲5二銀以下手数はかかりますが詰んでいるようです。

本来詰み筋はしっかり読んで指すのが原則ですが、最初の数手は並べ詰みという感覚の手順で考えることになるので、この場合は一間飛車の筋が最初に浮かぶかどうかがポイントになりそうです。

一間飛車の筋で詰ますのが参考になった1局でした。

自陣に先受けで埋めても悪い手がある

上図は、角交換振り飛車からの進展で△6六成桂と銀を取った局面。ソフトの評価値+975で先手優勢。

駒割りは先手の角得ですが、自玉が薄く後手に攻めこまれています。

後手玉もまだしっかりしており先手としても嫌な局面です。

この局面は後手は6六の成桂と7六の金に持ち駒の銀の3枚の攻めになるのですが、3枚の攻めは攻めが続くかどうか微妙です。

4枚の攻めは一般的には続きますが、3枚はうまく攻めないと攻めが途切れることがあります。

先手も守りの金駒が8六にいる銀しかいないので、玉の守りは薄いです。

そのような意味もあって対局中は自玉の近くに金駒を埋めた方がいいかと思い▲7八銀と打ちました。

実戦は▲7八銀△6七銀で、ソフトの評価値-197で互角。

この手順は▲7八銀と玉の近くに銀を埋めた手ですが、後手も△6七銀と合わせてきました。

普通は攻められる前に守り駒を増やして受けるというのは自然な感覚ですが、この局面の△6七銀とかぶせた手は結構厳しいです。

後手の次の狙いは、△7八銀成▲同玉△6七成桂▲8八玉△7八銀▲9八銀△8六金▲同歩△7九銀打▲同飛△同銀不成▲8七玉△8八銀成▲7六玉△6六飛▲7五玉△7四歩▲8五玉△8四歩▲7四玉△8三銀▲7五玉△7二飛で詰みという遊んでいる2二の飛車を使って寄せるというものすごい筋があります。

この寄せ方は先手玉が薄いと後手は左側の盤面全体を使う感じで、総力戦になれば先手が勝てません。

よって△6七銀には▲6九金と受けましたが、以下△7八銀成▲同金△6七銀と進めば千日手になるのが濃厚です。

最初の局面の▲7八銀では▲2二馬がありました。

▲2二馬△8六金▲同歩△7六銀▲4四馬△6七成桂▲7一銀△9三玉▲8二角△9四玉▲8七金で、ソフトの評価値+3525で先手勝勢。

この手順は▲2二馬と飛車を取って以下▲4四馬から▲7一銀と攻め合いにいく手です。

美濃囲いに攻め方が4四に角がいて持ち駒に飛車と銀があれば、いきなり7一から銀を打つのが持ち駒が多いときの寄せのパターンの1つです。

▲7一銀に△同金なら、同馬△同玉▲5一飛△6一銀▲6二金△8二玉▲7一角△9二玉▲9三金△同桂馬▲8二金まで詰みという筋があります。

この手順の▲6二金に△同玉も▲5三角△5一玉▲4二金まで詰みです。

よって▲7一銀に△9三玉と逃げましたが以下▲8二角から▲8七金がうまい手です。

最後の▲8七金も。先手玉が危ないようでも即詰みはありません。

▲8七金以下△同銀成▲同玉△7五金▲7六銀で、ソフトの評価値+4186で先手勝勢。

この手順の▲7六銀に△7八銀▲9八玉△7六金としても▲8五金で後手玉が詰みです。

また▲7六銀に△同金なら▲同玉で、ソフトの評価値+3981で先手勝勢。

このような形になれば先手玉は寄りませんでした。

自陣に先受けで埋めても悪い手があると分かった1局でした。

銀を繰り替えて端を狙う

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△4五歩と突いた局面。ソフトの評価値+314で先手有利。。

後手が三間飛車から3筋の位を取って石田流にした手に、先手が居飛車穴熊に組んだ展開です。

先手は穴熊が完成して▲5五歩とした手に△4五歩と飛車の横利きで受けた形で、ここからどのように先手が手を作るかという場面です。

評価値が先手有利になっていますが、実戦的にはほぼ互角のような感覚です。

以前同じような局面だったときに、ここからどのような指し方をすれば良かったかを思い出しながら指しました。

実戦は▲5四歩△同飛▲2八飛△7四歩▲7七角△3四飛で、ソフトの評価値+205で互角。

この手順の▲5四歩と取り込んで△同飛に▲2八飛と引いて後手の飛車成りを受けた展開ですが、確か以前似たような局面でソフトはこのような指し方を選択したと思っていたのでそのように指しました。

自分の力ではこの指し方はまず浮かばない手順です。

以下△7四歩に▲7七角として次に▲5五銀を狙ったのですが、後手は△3四飛と軽くかわした展開です。

△3四飛も軽い手で、先手は6六の銀を中央に活用して後手の駒組みを抑えたいのですが、後手もバランスがいい構えで簡単ではありません。

以前調べてたときは▲2八飛までしか調べてなかったのですが、ここから先手がどのように指したらいいか考えがまとまりませんでした。

実戦は▲5五銀△3六歩▲2七飛で、ソフトの評価値-39で互角。

この手順の▲5五銀は銀を中央に活用する手ですが、後手も△3六歩から動いてきて▲同歩なら△5四歩▲6六銀△3六飛▲3七歩△3四飛で、ソフトの評価値+176で互角。

この手順は△5四歩から▲6六銀と先手は歩を持ち駒にした展開で局面が落ち着いたのですが、先手もこの後の指し方の方針が難しいです。

漠然と指すとどのような狙いで指していいかが難しいです。

▲5五銀では▲7五歩がありました。

△3四飛以下▲7五歩△同歩▲同銀△7四歩▲8六銀で、ソフトの評価値+204で互角。

この手順の▲7五歩は穴熊から歩を突く形で、穴熊も守りの歩がいなくなって少し薄くなるので指しにくい手です。

最初はこの手の意味が分かりませんでしたが、歩を交換して△7四歩に▲8六銀と8筋に引くのが面白い銀の使い方です。

6六にいた銀を8筋に移動して将来▲9五歩からの端攻めを狙っており、▲9五歩△同歩▲9四歩△同香▲8五銀のような筋です。

それに対して△9三玉とすれば香車は守れますが、玉のコビンがあくので実戦的には指しづらいです。

▲8六銀以下△3六歩▲同歩△4六歩▲2四歩△同歩▲4六歩△5六歩▲5八歩で、ソフトの評価値+284で互角。

この手順は後手は9筋を攻められる前に飛車を捌く狙いですが、先手も2筋を突き捨てて丁寧の対応すればいい勝負のようです。

先手の7七の角が後手の3三の桂馬をけん制しているのも大きいです。

銀を繰り替えて端を狙うのが参考になった1局でした。

相掛かりの端攻めの対応

上図は、相掛かりからの進展で△9六歩と打った局面。ソフトの評価値+312で先手有利。

持ち駒に歩があれば端から動くのは相掛かりではよくある筋で、後手は持ち駒に歩が2枚あるときに△9五歩▲同歩△9六歩と垂らした場面です。

後手の理想は、▲9六同香なら△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△9六飛の香得が狙いです。

そのような意味もあって▲9六同香とは取りにくいと思って、実戦は▲9四歩と指しました。

△9六歩以下▲9四歩△9五飛▲8八銀△9四飛▲4六歩で、ソフトの評価値+154で互角。

この手順の▲9四歩は後手に△9五飛して歩を取らせないという意味で伸ばしましたが、後手が△9五飛から△9四飛として歩を取り返しているので効果は不明です。

▲4六歩までの局面は歩の数の損得はないためいい勝負ですが、後手の飛車が9筋から移動するといつでも後手から△9七歩成と攻める筋があります。

よって事前に受けるなら▲9八歩で、部分的にはあまりいい形ではありません。

ここから実戦は△3三桂▲9八歩で、ソフトの評価値+57で互角。

最近の将棋は、先手を持っても後手を持っても2段目に歩を打って受けて自陣の傷を消すというのが比較的に普通の感覚のようなので、▲9八歩も辛抱強いという類の手なのかもしれませんが、できれば▲9八歩のような手はあまり打ちたくないです。

▲9四歩では▲9六同香がありました。ソフトの評価値+213で互角。

この手順は後手の狙いにはまるかもしれない▲9六同香です。

4段目に香車が浮く形は狙われやすいのでいい形ではないですが、ここで後手に有効な手があるかが気になります。

▲9六同香に△8六歩なら▲8八銀△8七歩成▲同銀△8六歩▲9八銀△9五香▲同香△同飛▲9六歩△2五飛▲同飛△同桂▲2二角成△同銀▲2三歩△同銀▲6六角で、ソフトの評価値+12で互角。

この手順は△8六歩に▲8八銀と上がって辛抱する手で、局面がおさまれば先手も指したい手がたくさんあるのですが、後手も△8七歩成から△8六歩と動いてきます。

先手の▲9八銀の形も決していい形ではなく、読み筋でこの形になればまずいという感覚にもなりやすいですが、▲8八銀と上がった形だとこの展開は仕方ありません。

以下9筋で香車を交換してから△2五飛とぶつける形で、手の流れからすると後手が快調に動いているような感じもします、

ただし評価値は互角のようで、最後の▲6六角は△9九飛を防ぎつつ、5七の地点を補強して▲1一角成を狙う自陣角です。

こうしてみると後手の9筋の端攻めは結構有力だったみたいです。

相掛かりの端攻めの対応が参考になった1局でした。

詰まない形にする

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△8四歩と打った局面。ソフトの評価値+99980で先手勝勢。

対局中は△8五歩と打たれたときは先手が悪いと思っていたのですが、後から棋譜を解析すると評価値が999・・と出ていたので驚きました。

自分の使っているソフトで999・・と出ると即詰みがあるということですが、後手が△8五歩と打ったのに評価値が先手に999・・と出るのは初めてでした。

最初は意味が分からなかったのですが、△8五歩には先手はいい手があったようです。

しかし実戦では分からず▲8五同龍としたので△8四歩だったら、ソフトの評価値-1915で後手優勢。

この手順は▲8五同龍として上部を手厚くしたつもりだったのですが、△8四歩と打たれたら先手の方が少し足らないようです。

△8四歩には▲6六馬のような手もありますが△7四桂で、ソフトの評価値-2525で後手勝勢。

このような展開は先手がまずかったです。

▲8五同龍では▲9七玉がありました。ソフトの評価値+50000で先手勝勢。

この手の▲9七玉は対局中は全く見えてなかったのですが、よく見ると先手玉は絶対に詰まない形です。

▲9七玉に△8六銀と打っても▲同角があります。

また▲9七玉に△8八銀と打っても▲同馬があります。

▲9七玉に△8三金は▲6六馬△8四桂▲同馬△同玉▲7五角△7四玉▲6六桂で詰みです。

評価値が推奨手を指すと+99980から+50000になったのは、この局面がやや特殊なケースであったと思いますが、先手勝勢だったの同じでした。

最初の局面の考え方でまずかったのは、▲8五同龍に△8四歩と打たれたら少し悪そうだがその後どう指したらいいかとそればかりを考えたのがまずくて、消去法から別の手を考えたら▲9七玉が浮かんでいたと思います。

理想は最初に浮かんだ手が最善手だったらいいのですが、そうでない場合が多いです。

特に早指しだと最初に浮かんだ手が良くない場合に、早い段階で別の手を考えることが意外と大事なような気がします。

このあたりの終盤の手の見え方というのが、結局は勝敗に大きく影響しそうです。

自分の指した将棋を調べてみると、特に終盤の勝勢からやり損なっているのがかなり多いようです。

詰まない形にするのが参考になった1局でした。

寄せは正確に指す

上図は、相居飛車から後手右玉の進展で△7四銀と6三の銀が上がった局面。ソフトの評価値+5475で先手勝勢。

対局中は5八にと金もできて少し怖い形になりましたが、まだ先手玉は詰めろになっておらず、ここで先手の手番なのでうまくいけば寄せきれそうかと思っていました。

ソフトの評価値は先手勝勢ですが、このような評価値でも結構終盤で間違えて気がついたら逆転していたといいうのはかなり多いです。

勝勢の局面から間違えないように指せればいいのですが、これが意外と簡単ではないです。

寄せのちょっとした手が見えていないということが多く、後から見ればそんなに難しい手ではないのになんで気がつかないのかということがあり、本局もそんな感じです。

実戦は△7四銀以下▲8四桂△6五銀直▲同歩△6三銀打▲5三銀△7三玉▲6二角△8二玉▲7三金△9三玉で、ソフトの評価値+2195で先手勝勢。

この手順の▲8四桂は自分の棋力からすれば手が見えていた方で、△同飛なら▲5一角からの寄せが決まりそうです。

よって後手は△6五銀直として6五の桂馬を抜いたのですが、そこで▲5三銀から▲6二角が王手は追う手のあまりいい手でなく、以下9筋に逃げられては先手勝勢となってますが、持ち駒を使い果たして怪しい寄せのような感じです。

もう少しすっきりした寄せ方があったようです。

まず実戦の▲6五同歩では▲7二金で、ソフトの評価値+99992で先手勝勢。

この手の▲7二金は直前に8四に桂馬を打ったのならすぐに見えそうな手ですが、なぜかこのときは全く見えていませんでした。

目の付け所が悪いですが、▲7二金に△6三玉とした手には▲8一金でなく▲5二角から即詰みがありました。

▲7二金以下△6三玉▲5二角△6四玉▲6五歩△同玉▲6六銀△6四玉▲5三銀まで詰みです。

▲6五歩と銀を取った手が王手になって以下並べ詰みで、そんなに難しい手順ではありません。

▲7二金から▲5二角が見えるかがポイントです。

また別の手で実戦の▲5三銀では▲6四角で、ソフトの評価値+50000で先手勝勢。

この手順は、直前の△6三銀打として7三に逃げる形になったら後手玉ももう少し粘れそうですが、ここでも8四の桂馬があるうちに▲6四角という手がありました。

▲6四角は少し打ちづらい手ですが、自分の使っているソフトで50000と出ると受けなしのようです。

▲6四角は▲5三と△7一玉▲6二銀の詰めろですが、△6四同銀としても▲7二金△6三玉▲5二銀で詰みです。

▲6四角に△6一桂としても▲5三銀△同桂▲同と△7一玉▲6二金まで詰みです。

▲6四角に△8四飛は▲7三銀△7一玉▲8二金△6一玉▲8四銀成で以下△6四銀そしても、▲7一飛△6二玉▲7二飛成△5一玉▲5二龍まで詰みです。

このように後から見れば寄せで2手甘い手を指していたのですが、このあたりは連続王手の詰め将棋と違う感覚で指す必要もあり、もう少し寄せの形をたくさん形を覚えなければいけない感じです。

寄せは正確に指すのが大事と分かった1局でした。

少ない戦力で攻めを続ける

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△2二歩と打って受けた局面。ソフトの評価値+742で先手有利。

対極中は先手は穴熊に組んで飛車が活用できて▲6四歩と攻めの拠点を作る手があるので、少し指しやすいと思っていました。

ただし▲6四歩と打っても△7三金寄とされた後の攻め方がはっきり分からかったので、見た目以上に難しいのかとも思っていました。

実戦は▲6四歩△7三金寄▲7七角△同角成▲同金寄で、ソフトの評価値+592で先手有利。

この手順は▲6四歩と攻めの拠店を作ってから▲7七角として角交換を目指す手です。

角が捌けたのはいいのですが、先手は歩切れで△6四金とされると攻めの拠点がなくなるのと、5七の銀が浮いているのが気になります。

実戦は△4六歩▲同銀と銀が前進する形になったのですが、ここで△4四角のような手を気にしていました。

△4四角と打てば▲3一角と打っても△3二飛で先手が失敗なので、どのように攻めたらいいかが分かっていませんでした。

▲7七同金寄以下△4四角▲5一角△3二飛▲3三歩成△同角▲同角成△同桂▲4四飛で、ソフトの評価値+1112で先手優勢。

この手順は△4四角には▲5一角とこちらから角を打つ手がありましたが、こちらから角を打つ手は全く見えていませんでした。

▲5一角に△5二飛とすれば角が取られそうですが、▲3三歩成△7七角成▲6二角成△同銀▲7七銀△3三桂▲3四角で、ソフトの評価値+1195で先手優勢。

この手順は▲3三歩成が角取りになるのが大きく以下大捌きですが、先手が攻めている展開なので先手が指せそうです。

よって▲5一角には△3二飛と辛抱しますが、そこで▲3三歩成が少し見えづらいです。

▲3三歩成には△同角となりますが、角交換をしてから▲4四飛が浮かびづらいです。

後手の4五の歩の裏側に飛車を回るのが面白く、△4三歩と打つことができません。

次の▲4一飛成が受けづらく、△4三角と打っても▲5五歩があるので受けになりません。

▲4四飛以下△5二角▲2一角△3一飛▲5四角成△同歩▲4二飛成△4一飛▲3三龍で、ソフトの評価値+1202で先手優勢。

この手順は△5二角には▲2一角と打つ手がうまく、△3一飛に▲5四角成△同歩と角と銀の交換ですが、▲4二飛成と龍を作れるのが大きいです。

以下△4一飛には▲3三龍で、角と銀桂の2枚替えで先手が指せそうです。

▲2一角では▲4一角と打つ手もありそうで、以下△3一飛▲5二角成△同金に▲1六角が継続手で、後手は2二に歩があるため△2五歩として角道を止めることができません。

以下△4三角なら▲5五歩のようにすれば先手が指せそうです。

少ない戦力で攻めを続けるのが参考になった1局でした。

飛車を直接打って詰ます

上図は、相居飛車からの進展で△9九金と香車を取った局面。ソフトの評価値+99984で先手勝勢。

△9九金とされてもまだ先手玉は詰めろではないので、ここで後手玉を寄せきればいい形です。

初手は飛車を打つ感じですが、どこに飛車を打つかという局面です。

実戦は▲6一飛△5二玉▲7一飛成で、ソフトの評価値+6019で先手勝勢。

この手順は▲6一飛として次に▲5一飛成を狙った手で、後手も仕方なく△5二玉と受けましたが、▲7一飛成として後手玉がほぼ受けなしという形です。

間違えないように確実に指したらこのようになりますが、最初の局面が後手玉に即詰みがあることを考えるとやや甘いということになります。

▲6一飛では▲5一飛がありました。

▲5一飛△5二金▲4四銀で、ソフトの評価値+99992で先手勝勢。

この手順の▲5一飛ですが、直接飛車で王手をする手です。

将棋を覚えると持ち駒に飛車があるとすぐ王手をするという感覚がありますが、将棋をたくさん指しているうちに飛車を近いところで王手すると、相手の金にはじかれるということが気になるようになります。

大駒をはじかれたという形で、そこで飛車を切るか飛車を逃げるかで少し考えることになり、飛車を切って寄せきれなければ飛車を逃げることになりますが、これが少しすっきりしないもやもや感があります。

そこからさらに将棋をたくさん指すと、飛車を少しずらして打って次に飛車を成って王手をするということを覚えて、飛車より龍の方が強いので寄せやすくなるということに気がつきます。

このような感覚から、直接王手で飛車を打つというのが少なくなった感じだったのですが、この場合は▲5一飛に△5二金としても▲4四銀がありました。

▲4四銀以下△6二玉▲6一金△7三玉▲7四銀打△7二玉▲5二飛成まで詰みです。

また▲5一飛に△5二角とする手も気になりますが▲4三金で、ソフトの評価値+99992で先手勝勢。

この手順の△5二角に▲4四銀と打つと△6二玉で▲6一金と打っても△同角と取れる意味です。

△5二角には▲4三金が分かりやすく、以下△同玉▲4四銀△3四玉▲3一飛成△2四玉▲3三龍△2五玉▲3五龍まで詰みです。

この手順の▲4三金は少し難しい捨て駒ですが、これが見えれば並べ詰みでだったです。

実際には▲5一飛に△5二金でも△5二角でもここに書いた以外の詰まし方はありそうですが、比較的短い手数だとこのような手順になるようです。

飛車を直接打って詰ますのが参考になった1局でした。

銀を捨てて盤上の駒に近づけて寄せる

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの変化手順で△4六飛と打った局面。ソフトの評価値-695で後手有利。

この局面は実戦からの変化手順です。https://shogiamateur.com/?p=45006&preview=true

変化手順といっても実戦からだいぶかけ離れているところはありますが、終盤の寄せは大事なのでまとめています。

将棋ソフトがない状態での終盤の変化手順を調べると、盤に駒を並べて何度も手数を重ねて確認したりするなどの作業が必要です。

これはかなり時間もかかるし、盤面を正確に再現するという地味な確認作業も必要なのでかなり根気がいります。

詰将棋くらいだったら盤面に並べるのはいいですが、実戦の終盤を再現するのは駒が多くて大変です。

ソフトがない時代に強い人はそれを当たり前のようにやっていたので、今は恵まれている感じです。

将棋ソフトがあっての終盤の詰みかどうかの研究は効率がいいです。

それが自分の棋力の向上に役立っているかは不明ですが、長い目で見れば役立つだろうという気持ちで書いています。

自分の場合は、おそらくソフトがないとこのような終盤の研究はできないです。

詰み不詰みは結論が出やすいですが、ソフトがないと自分の棋力だけでは結論がはっきりせず、もやもやした気分のまま終了することになりそうです。

それも棋力の向上になるのでしょうが、すっきりした気分にはなりにくいです。

△4六飛と打つのが寄せの形ですが、敵陣に打つ飛車ではく龍にすることはできないのでやや非効率です。

よって少し打ちにくい飛車ですが、後手は3筋とか4筋に抑えの駒がないので飛車を縦と横に使って活用する筋です。

ここで先手は合駒をするか逃げるか桂馬を取るかのどれかですが、逃げる手と桂馬を取る手は簡単に詰むので合駒をする手を調べます。

合駒も何種類かあるのですが、まずは香車から調べます。

△4六飛以下▲5六香△5七銀▲6五玉△6四金▲7六玉△5六飛▲7七玉で、ソフトの評価値+589で先手有利。

この手順は後手の失敗例ですが、▲5六香に合駒に形で△5七銀と打ちたくなります。

しかし▲6五玉と桂馬を取られると意外と先手玉は広く、△6四金と上部を厚くしても▲7六玉から▲7七玉とすると先手玉は不詰みのようです。

▲5六香の局面は先手玉に即詰みがあるので、詰ませるときは詰ましたいです。

△4六飛以下▲5六香△7五銀▲同玉△7四歩で、ソフトの評価値-99980で後手勝勢。

この手順は△7五銀と捨ててから△7四歩とするのが急所です。

持ち駒に金がある場合は駒の近くに玉を引きよせて、盤面の駒を活用することが多いです。

△7四歩以下▲8六玉△5六飛▲6六銀△同飛▲同歩△8五銀▲9七玉△9六銀▲9八玉△9七金▲8九玉△8八香▲同銀△同金▲同玉△7七銀▲7九玉△7八金まで詰みです。

この手順は少し長いですが、▲6六銀には△同飛▲同歩に△8五銀と金駒を打つのが急所です。

△8五銀で△8五香と安い駒を打つと▲7六玉△7五金▲6七玉で不詰みです。

並べ詰みのようなところはありますが、それなりに手数もかかるので難しいです。

銀を捨てて盤上の駒に近づけて寄せるのが参考になった1局でした。

上部の脱出を防いで寄せの形にする

上図は、先後逆で▲2八歩と打った局面。ソフトの評価値-5405で後手勝勢。

△3八龍の金取りに▲2八歩と受けたのですが、もう一押しで先手玉が寄りそうな局面です。

対極中は後手がいいいとは思っていましたが、どのような形で寄せるのかがイメージできず実戦は△6八角▲5七香△5九角成▲3五玉で、ソフトの評価値-2520で後手優勢。

このような形で先手玉が5段目まだ上がってくると、後手勝勢とはいえ少し寄せにいくのが難しくなります。

1筋と2筋で押さえの駒が少ないで無理に攻めにいくと、先手に入玉されていしまいそうです。

寄せが甘いとこのようにまた戦いが振り出しに戻ります。

△6八角では△3四銀がありました。

△3四銀に▲3五桂なら△2六金▲3七香△6八角▲5七角△5九角成で、ソフトの評価値-99983で後手勝勢。

この手順は△3四銀と玉を包むように寄せよの手で、次に△3五金▲同歩△同銀▲5七玉△6八龍までの詰めろです。

今見れば△3四銀と先手玉の入玉を阻止するては自然なのですが、なぜか対局中は全く見えていないので寄せの筋が悪いです。

▲3五桂は敵の打ちたいところに打ての手で、2三のと金を守る手でありますが△2六金が鋭いです。

△2六金に▲同金なら△3七角▲5七玉△6八龍で詰みなので▲3七香と打ちますが、△6八角から△5九角成と3七の地点を下から攻めると先手玉は受けなしになります。

以下▲2六金なら△3七馬で詰みです。

△2六金と△6八角から△5九角成の組み合わせはうまい寄せです。

△3四銀に▲3五香なら△2五銀▲3七桂△6八角で、ソフトの評価値-99993で後手勝勢。

この手順は△3四銀に▲3五香と攻め駒を責める手で、△2五銀は自然ですが▲3七桂とさらにプレッシューをかけてきます。

▲3七桂に寄せが見えずに△1四銀などと逃げるとまた将棋がもつれます。

▲3七桂には△6八角がぴったりで、これで先手玉が詰んでいるみたいです。

△6八角に▲5七銀なら△同角成▲同玉△6八龍▲4六玉△5七銀まで詰みです。

△6八角▲5七角△同角成▲同銀△5四桂▲同歩△5五角▲同銀△同銀▲同玉△6四銀▲4六玉△5五金まで詰みです。

こららもぴったりした寄せですが、これらが早指しでも見えるかどうかで形勢が大きく変わってきます。

少なくも勝勢の局面からは確実に寄せきれるようにならないと、将棋が長引いてしまいます。

寄せの色々なパターンを覚えるしかなさそうです。

上部の脱出を防いで寄せの形にするのが参考になった1局でした。