平凡に桂馬を取って駒得をする

上図は、先後逆で後手横歩取り△3三角型からの進展で▲1五歩と突いた局面。ソフトの評価値-711で後手有利。

横歩取りの将棋からややゆっくりした展開となり、後手が△3八歩と打って以下△3九歩成~△3八とと進みました。

先手は桂馬を逃げるのでなく▲1五歩と突いてきた局面ですが、後手がだいぶよかったようです。

対局中は後手が少し指せていると思っていましたが、評価値-711は期待勝率でいうと75%くらいありそうです。

そのような意味では有利の中でも優勢に近いような差ですが、評価値や期待勝率と実戦の対局中の心理状態はだいぶ違います。

このあたりは違いは棋力の差が大きいということですが、感覚的には少し指しやすそうというのは結構差が開いていることが多いようです。

実戦は▲1五歩以下△2八角▲2四歩△同歩▲1四歩だったのですが、▲1四歩で▲2三歩ならソフトの評価値-359で後手有利。

この手順の△2八角は△1九角成や△3七とを含みにして、できるだけと金を活用させて駒得を大きくしようとした手ですが、効率が少し悪かったようです。

後手がその手を指せれば理想的なですが、先手の手番なので動いてきます。

先手は▲2四歩~▲2三歩がやや盲点の手の作り方で、2三の地点は金と銀の2枚が利いているので少し浮かびにくいです。

この▲2三歩に対してもぱっと見で△同銀で大したことがなさそうに見えますが、そうではないようです。

▲2三歩に△同銀なら▲2八飛△同と▲6六角△7五歩▲1一角成△2九飛▲2一馬△7六歩▲同銀△8九飛成▲7九金△9九龍▲2三角成△同金▲8八銀で、ソフトの評価値-557で後手有利。

この手順は△2三同銀には▲2八飛~▲6六角の切り返しで、先に後手が駒損する形になります。

後手は飛車をもらったので敵陣に打って駒を回収することでやや後手が指せていますが、▲8八銀と打てば龍が取られそうな形なので油断はできません。

それ以上に気になったのはと金が活躍するような展開にならないので、せっかくと金を作ったのがあまり活かされていない感じです。

と金が働く展開になると先手はまずいということでやむを得ず動いたという見方もありますが、△2八角はソフトの候補手にもなかったです。

△2八角では△3七とがありました。

△3七と▲同銀△6四桂▲4五角△8五飛で、ソフトの評価値-592で後手有利。

この手順は△3七とで桂得する手です。

確実に駒得になるので分かりやすいのですが、と金が消えてさっぱりするので対局中は選択できませんでした。

▲3七同銀に△6四桂と角取りに打つのが盲点で、狙いが単純に見えますが▲4五角に△8五飛が継続手です。

確かに4五の角がいなくなると△1五歩と歩を補充しやすくなります。

4五に角がいる形だと△1五歩には▲2四歩△同歩▲1二歩のような筋が気になります。

そのような意味で△8五飛とする手は角の処置をどうしますかと聞いた手です。

△8五歩に▲4六歩なら△3三桂▲2七角△7三桂で、ソフトの評価値-819で後手優勢。

この手順は▲4六歩の受けには△3三桂と角取りに跳ねる手が気持ちがよく、▲2七角に△7三桂と両方の桂馬を活用して次に△6五桂▲6六銀△7六桂のような手があります。

3枚の桂馬を盤上で活用できる形で、後手としては理想的です。

△8五飛に▲4六銀なら△4五飛▲同銀△3七角▲2九飛△5五角打で、ソフトの評価値-789で後手有利。

この手順は△4五飛と飛車と角の交換で、以下△3七角~△5五角打と2枚の角を打って△1九角成と狙う手でこれも後手が指せそうです。

平凡に桂馬を取って駒得をするのが参考になった1局でした。

1筋を受けずに攻め合いに出る

上図は、先後逆で先手矢倉後手雁木からの進展で▲1三歩と垂らした局面。ソフトの評価値+12で互角。

先手が1筋の歩を突き捨ててから▲1三歩とした展開です。

先手は矢倉に組んでいるのですが、入城しておらずしかも居玉の状態で1筋から仕掛けてきました。

プロの先生のような将棋ではこのような局面はあまり見ません。

対局中はどこかのタイミングで1筋の攻めはあるかと思っていましたが、居玉のまま仕掛けるのは驚きました。

数手前の▲1五歩はソフトの候補手にもなかったのですが、それでも評価値がほとんど互角だったのも意外でした。

このあたりはあまり見慣れない局面だったので、形勢判断があまりうまくできてなかったようです。

この局面で先手の攻めが少し無理っぽいと思えば△1三同香になります。

実戦も△1三同香としましたが、この手はソフトの候補手にありませんでした。

△1三同香以下変化手順で▲1二角△3三桂で、ソフトの評価値+49で互角。

この手順の△1三同香に変化手順ですが▲1二角と打つのがソフトの推奨手で、以下△3三桂と逃げます。

後手は1筋と2筋が弱く、先手から突破されそうなところを△3三桂と跳ねた形がどこまで耐久力があるかが気になります。

△3三桂以下▲2四歩なら△同歩▲同飛△2三歩▲同角成△3五角▲2八飛△2七歩▲同飛△2六歩▲3二馬△同銀▲2八飛△4三金で、ソフトの評価値-465で後手有利。

この手順は▲2四歩と合わせて飛車を2四の地点に移動させる手筋で、この形になると後手は桂馬の利きで歩を使った受けができません。

△2三歩▲同角成に△3五角と持ち駒の角を受けに使うのが少し見えにくく、このような受け方は相居飛車でたまに出てきます。

先手の▲2八飛に△2七歩~△2六歩の連打で飛車の利きを止めます。

先手も▲3二馬と角と金の交換になりますが、後手が少し指せているようです。

△3三桂に▲2三角成なら△2七歩▲同飛△2六歩▲同飛△2五歩▲3二馬△同銀▲3六飛で、ソフトの評価値+195で互角。

この手順は▲2三角成とする手で、後手は桂馬の利きをいかして△2七歩~△2六歩~△2五歩の歩の連打で飛車の利きを止めて以下▲3二馬~▲3六飛で互角ですが、次の▲3四歩が受けにくいです。

これらの手順を見ると△1三同香以下は後手にとってあまり進行ではありません。

なお、△1三同香以外には△2四角という受け方もありますが、どちらかというと打たされた角という印象で、この角が働けばいいのですが働きが悪い角だと駒を活用するのに苦労します。

△2四角の受け方はソフトの候補手にありませんでした。

△1三同香では△8六歩がありました。

△8六歩▲同歩△8五歩▲同歩△7三桂▲1五香△1六歩で、ソフトの評価値+28で互角。

この手順は△8六歩と攻め合いに出る手で、この手は全く浮かびませんでした。

攻め合いに出るというのは受けに回ると面倒という意味があると思います。

△8六歩に▲同歩としましたが、▲同銀では将来△8八歩のような手が生じるので先手は少し指しにくいです。

後手は△8六歩~△8五歩と継ぎ歩をして、▲同歩に△7三桂と桂馬を活用します。

先手は▲1五香と1筋の突破を目指しますがそこで△1六歩が浮かびにくいです。

後手は8筋から手を作ったのに一転して香車の裏側に打つ△1六歩で、先手の攻めをけん制します。

この手はどこかで△1七歩成▲同桂とさせて、先手の形を乱してのカウンターを狙うような意味です。

△1六歩以下▲1二歩成なら△1七歩成▲同桂△4六歩で、ソフトの評価値-322で互角。

この手順はうまくいきすぎですが、▲1二歩成なら△1七歩成▲同桂に△4六歩が鋭いです。

▲4六同歩なら△8五飛が△8九飛成と△1五飛の十字飛車になります。

また△4六歩は次に△4七歩成▲同銀△3七角の王手飛車ような狙いもあり、このような展開になると盤面全体を使った指し方で参考になります。

1筋を受けずに攻め合いに出るのが参考になった1局でした。

受け方が難しい局面の指し方

上図は、先後逆で角換わりからの進展で▲2一歩成とした局面。ソフトの評価値-468で後手有利。

▲2二歩と打った手に△3三桂と逃げて▲2一歩成とした展開です。

後からの検討で分かったのですが、この局面は思ったほど形勢に差が開いていませんでした。

対局中は後手の方がだいぶいいと思っており、駒割りは飛桂香と角金の交換で後手が駒得しています。

また先手は歩切れなので細かい攻めができるかが微妙で、玉の堅さを頼りに攻めている感じです。

先手の攻めが細いので後はどのように有利を拡大するかなど考えており、このあたりは形勢判断が相当甘かったです。

実戦は▲2一歩成△同銀▲3三桂成△同玉で、ソフトの評価値-554で後手有利。

この手順は▲2一歩成に△同銀とする手で、以下▲3三桂成△同玉と進む形は後手も少し不安定なところはありますが、上部が開けているので後手が少し指せそうです。

このような展開になると先手は後手玉を攻めるのが大変になってきます。

ここでは先手は反対側を攻める手がありました。

変化手順で▲3三桂成を▲5三桂成△同金▲3四歩で、ソフトの評価値-392で後手有利。

この手順は△2一同銀としますがそこで▲5三桂成と反対側の歩を取るのが妙手です。

先手はさらに桂損するのでぱっと見で浮かびにくいです。

▲5三桂成に△同玉なら▲7一角の王手飛車がありますので△同金としますが、そこで▲3四歩が鋭いです。

わざわざ桂馬を捨てて取った歩を使って桂馬を取りに行くのは非効率な感じですが、後手は△5三同金とした形があまりよくありません。

また次に▲3三歩成△同玉▲4五桂△2三玉▲7一角のような狙いがあり、このように進むと逆に先手がよくなります。

▲3四歩に△4四歩と突いて▲3三歩成△同玉に▲4五桂の筋を消したつもりでも、今度は▲5一角△4二香▲7三角成で、ソフトの評価値+238で互角。

このように少し駒損するとどんどん駒損していくことになりかねないので、受け方はかなり大事です。

これらの手順を見ると、後手は3三と5三の地点に駒がいると狙われやすい形だというのが分かります。

先手の持ち駒に角とか桂馬があれば、▲4五桂とか▲7一角とか▲5一角のような筋で手が作られやすいです。

そのために後手はそのような形にならないように受けるべきでした。

△2一同銀では△4五桂がありました。ソフトの評価値-422で後手有利。

この手順は△4五桂と桂馬を取る手で、5三の地点は補強されてますが2一のと金が残る形です。

対局中は2一のと金が残るので全く考えていませんでした。

△4五桂に▲1五角や▲3一角や▲2二とや▲4五同銀のような手が気になります。

△4五桂以下▲1五角△3三香▲2二と△1四歩▲3二と△同玉▲4一銀△同玉▲3三角成△3二銀▲2二馬△5七桂成▲3四香△5八成桂▲3二香成△5一玉▲5八金△2九飛▲6九桂△6二玉で、ソフトの評価値-1648で後手優勢。

この手順は後手は3二の銀は取られますが、途中の△5七桂成がうまく▲同金なら△2八飛が王手馬取りになります。

右玉にした形は後手優勢のようです。

△4五桂以下▲3一角△5一玉▲2二と△4一銀▲4五銀△6一玉▲5五桂△6五桂打▲6三桂成△同金で、ソフトの評価値-1309で後手優勢。

この手順は▲3一角~▲2二とでと金を働かせる手ですが、△4一銀と引くと先手は駒が渋滞して少し重たくなります。

▲4五銀~▲5五桂で手を繋ぎますが、△6五桂打で後手が少し指せているようです。

△4五桂以下▲2二と△4六馬▲1五角△2四歩▲同角△3三銀▲3二金△5一玉▲3三角成△6一玉で、ソフトの評価値-1086で後手優勢。

この手順は▲2二とに△4六馬と遊んでいる馬を活用するのが少し勇気のいる手で、先手は▲1五角と王手をしますが、△2四歩~△3三銀で以下後手は右玉にして後手が指せているようです。

△4五桂以下▲4五同銀△8六桂▲6八玉△4六馬▲1五角△3三香▲3四銀△2四歩▲同角△5七馬▲同金△2八飛▲5八歩△2四飛成で、ソフトの評価値-840で後手優勢。

この手順は▲4五同銀に△8六桂と攻め合いに出る手で、やはり相手の手が違うと後手も指し手の方針が変わるのが興味深いです。

どの指し手も難しく、最初の局面は見た目以上に後手は楽観できない形でした。

受け方が難しい局面の指し方が参考になった1局でした。

香車を活用する垂れ歩

上図は、先後逆で相居飛車からの進展で▲7三角と打った局面。ソフトの評価値-513で後手有利。

▲7三角成は飛車取りですが、▲5五角成や▲8四角成と馬を作って手厚く指すこともできますので結構嫌な手です。

駒割りは桂と香の交換で後手が9筋から少し攻め込んでいるので少し指しやすいかと思っていましたが、ここからどのように形勢を維持しつつ有利から優勢にもっていくかが難しいです。

実戦は△6五飛▲6六歩△6一飛で、ソフトの評価値-305で後手有利。

この手順は△6五飛と歩を取って▲6六歩に△6一飛と引く手で、自然に指せばこれが普通です。

ただし、△6一飛に▲9七歩と催促されたときに手が続くかが後手としてはポイントになります。

手が続けばこれでもいいのですが、続かないと緩手になりますのでそのあたりを見極めて指す必要があります。

自分の場合はそこまで考えてなかったので、指し手の理解度としてはいまひとつだったようです。

最初の△6五飛が見えたら▲6六歩△6一飛までは1本道なのですが、そこで▲9七歩にどうやって手を繋げていこうというのはちょっと読みの精度が悪いようです。

むしろ考えるのは、▲7三角と打った時に△6五飛以外の手を考えるかどうかだったようです。

△6五飛では△9七歩がありました。ソフトの評価値-385で後手有利。

この手順は△9七歩と歩を垂らす手で、後手は9六の香車があるうちに9筋から手を作っていく形です。

△9七歩以下▲9九歩△9二飛で、ソフトの評価値-617で後手有利。

この手順は少し分かりにくいところがあって、△9七歩と垂らして▲9九歩と受けたときに△9二飛と回る形です。

次に△9八歩成▲同歩△同香成のような狙いがありますが、それなら△9七歩と垂らさずに▲7三角に△9二飛はどうかという疑問が湧いてきます。

この手順も似たような狙いがありますが、▲7三角に△9二飛は▲9三歩△同飛▲8四角成のような受けがあります。

もちろんこのように指されたら後手が悪いということはありませんが、△9七歩▲9九歩の交換を入れておくと△9二飛に▲9三歩は2歩のため打てません。

そのようなちょっとした違いですが、△9七歩▲9九歩の交換を入れておくのは価値があるようです。

△9七歩以下▲6二角成△同金▲9二飛△9八歩成▲6二飛成△8八と▲同玉△6九角で、ソフトの評価値-1706で後手優勢。

この手順は▲6二角成~▲9二飛と両取りに打つ手で、これも考えられますがこの場合は△9八歩成の方が厳しいようです。

▲6二飛成もそれなりに厳しい形ですが、まだ後手玉は耐久力がありますのでこの瞬間に厳しく攻めたいです。

△8八とは自然ですが次の△6九角が意外と厳しいです。

△6九角は△7八金の詰めろで、後手玉に即詰みはありませんので先手は受けることになります。

△6九角に▲7七玉なら△8八角▲同玉△7八金まで詰みです。

△6九角に▲9七歩なら△同香成で▲同桂なら△7八金▲9八玉△8九銀▲9九玉△9八香まで詰みです。

この手順の△9七同香成に▲同玉なら△9六香▲同玉△8五銀▲9七玉△9六金▲8八玉△8七金▲9九玉△8八角まで詰みです。

△6九角に▲7八銀なら△9九角▲7九玉△5八銀の寄せがあります。

△5八銀は△8八金までの詰めろですが、▲8八桂と受けても△7八角成▲同玉△6九銀▲7七玉△8八角成▲同玉△7八金まで詰みです。

△6九角に▲7七銀なら△9九角▲7九玉△5八金▲同飛△同角成で、ソフトの評価値-50000で後手勝勢。

この手順は▲7七銀として粘る手ですが、△9九角~△5八金が△7八銀の詰めろで、1手1手になります。

このように見ると△6九角は相当厳しい手だったようで、それを見越しての△9七歩であれば納得です。

香車を活用する垂れ歩が参考になった1局でした。

おかわりの攻めに受けすぎは持ち駒が変わる

上図は、先手雁木後手矢倉からの進展で△6九銀と打った局面。ソフトの評価値+1212で先手優勢。

先手が▲2三歩と垂らした手に△6九銀と打ってきました。

△6九銀と7八の金を狙って銀を引っかける手は相居飛車や対抗形でもよく出る筋で、次に△7八銀成とすると金駒が1枚なくなって自玉が薄くなります。

自玉が薄くなると強い戦いはしにくくなりますので△6九銀のような手には1枚金駒を増やして受けるのが多いのですが、これを繰り返すと持ち駒がだいぶ変わってきます。

実戦は△6九銀以下▲6八金打△7八銀成▲同金△6九銀▲7六歩△7八銀成▲同玉で、ソフトの評価値+426で先手有利。

この手順は▲6八金打と金を埋めて△7八銀成に▲同金とします。

これはよくある受け方ですが、さらに△6九銀と2枚目の銀を使ってきました。

先手の持ち駒に金がないので▲7六歩と打って相手の飛車の利きを止めたのですが、以下△7八銀成▲同玉と進みます。

このような展開になると最初の△6九銀と打つ前は、後手の持ち駒が銀2枚だったのですが、最後の▲7八同玉の局面の後手の持ち駒は金2枚になります。

このやりとりは後手の持ち駒が銀2枚から金2枚に変わったのですが、逆の言い方をすると先手の持ち駒に金がなくなったとも言えます。

金という駒は結構価値が高く、攻めでは寄せに役立ちますし受けにも役立ちます。

その局面のケースバイケースですが、一般的には銀より金の方が価値が高いことが多いです。

金より銀の方か動ける範囲が多いのが違いですが、持ち駒に金があった場合の寄せは安心感があります。

これが銀だと相手玉がするする抜けていくということがあります。

そのようなちょっとした違いが大きく局面を左右することも多いので、金を持ち駒にしておけば一番いいタイミングで使いたいです。

自玉の安全を第一にするのはいいのですが、気がつかないうちに評価値が800くらい下がりました。

この評価値が大きく下がったのは、先手は受ける必要がないのに受けすぎたため相手に立ち直るチャンスを与えたようで、▲7八同玉に△6二金と打つと後手が悪いなりにまだ粘りが効くようです。

▲6八金打では▲5五飛がありました。

▲5五飛△7八銀成▲同玉△5五歩▲5四角で、ソフトの評価値+1118で先手優勢。

この手順は△6九銀に▲5五飛と角を取る手で以下△7八銀成▲同玉△5五歩と進みますが、そこで▲5四角が厳しいです。

▲5四角が数手前の▲2三歩と連動した手で、飛車取りですが次の狙いは▲2二金です。

▲2二金△同金▲同歩成に△同玉なら▲2三歩△同玉▲3二銀△1四玉▲1五金まで詰みです。

また▲2二同歩成に△4一玉とすれば即詰みはなさそうですが、▲3二と△5一玉▲7二角成で後手玉は受けがありません。

▲5四角以下△4八飛▲6八銀△7三飛▲2二銀△4一玉▲2一銀不成△4三金▲7四歩△7六歩▲7三歩成△7七歩成▲同玉で、ソフトの評価値+50000で先手勝勢。

この手順は△4八飛の合駒請求から△7三飛として粘る形ですが、今度は▲2二銀がうまいです。

▲2二銀に△同金なら▲同歩成△同玉▲3二金△2三玉▲4二金でこれが▲3二角成の詰めろになります。

▲2二銀に逃げても駒を取って▲7四歩が厳しく△同飛なら▲6三角成のような狙いで先手勝勢です。

本局は先手は飛車を渡しても合駒すれば問題ない局面だったので、△6九銀には攻めた方がよかったです。

おかわりの攻めに受けすぎは持ち駒が変わるのが参考になった1局でした。

玉の距離感を掴んで寄せる

上図は、相早繰銀からの進展で△8六歩と突いた局面。ソフトの評価値+1942で先手勝勢。

駒割りは金と銀香の交換ですが、この局面が先手勝勢だったのは気がつきませんでした。

対局中は△8六歩に対してはまだ少し余裕がありそうだけど、少し受けに回って確実によくしようと思ったのがよくなかったです。

実戦は△8六歩以下▲同歩△8七歩▲同金△7五桂▲7六銀△8七桂成▲同玉△6四馬で、ソフトの評価値+213で互角。

この手順は先手が受けに回って相手の攻めに対応するのを選択したのですが、△6四馬と引かれた手が△8六馬からの詰めろになり急に流れがおかしくなったようです。

相手の攻めに対応することで相手の攻めが逆に早くなって、形勢が接近するという先手にとってまずいパターンです。。

受けなくていいところで受けに回って、相手の指し手だけが進んでいます。

こういうところがうっかりしやすいところで、受けに回って楽しみができるならいいのですが、相手の方に楽しみができるようでは受けに回った意味がありません。

▲8六同歩では▲5四馬がありました。

▲5四馬に△4二歩なら▲3二馬△同玉▲4三銀で、ソフトの評価値+99988で先手勝勢。

この手順は▲5四馬と銀を取る手ですが、これが後手玉への詰めろになっていました。

▲5四馬に△8七歩成▲同金△7五桂は▲3二馬△同玉▲4三歩成△2二玉▲3二金△1一玉▲2一金△同玉▲3二銀△1一玉▲2一金まで詰みです。

この手順がすぐに見えれば△8六歩に▲5四馬は自然なのですが、こういうところで▲5四馬が見えないのは今見るとちょっとまずかったです。

まず△8六歩が先手玉への詰めろになっていないのと、▲5四馬が後手玉への詰めろになっているということで、手の価値としては▲5四馬はかなり高いです。

この先手玉と後手玉の距離感をできるだけ短い時間で読むのが大事だったようです。

なお、変化手順は▲5四馬に△4二歩と受けたのですが▲3二馬から▲4三銀の寄せがありました。

これも短い時間だと金駒が足りているかが気になりますが、このようなところが短い時間で読めるかが大事になってきます。

局面図の▲4三銀に△2二玉なら▲3四桂△1一玉▲2二金△同銀▲同桂成△同玉▲3二金△1一玉▲2二銀まで詰みです。

この手順は▲3四桂と打つ手がうまい手で以下詰みです。

▲4三銀に△同歩なら▲同と△2二玉▲3四桂△1一玉▲2二金△同銀▲同桂成△同玉▲3二金△1一玉▲2二銀まで詰みです。

この手順は△4三同歩に▲4三同とがうまい手で、▲4三同歩成は△2二玉で▲3四桂と打っても△同飛とされて詰みません。

このような手もうっかりしやすいです。

▲5四馬以下△8七歩成▲同金△5四飛▲同とで、ソフトの評価値+1491で先手優勢。

この手順は後手が粘るなら△8七歩成~△5四飛とする手で、▲同との瞬間に後手玉ヘの詰めろがかかっておらず後手の手番なので、後手から有効な手があるかどうかです。

▲5四同とに△8六歩なら▲同金△6八角▲4三歩成△7七銀▲9八玉△9七香▲同桂で、ソフトの評価値+4813で先手勝勢。

▲5四同とに△7五桂なら▲4三歩成△8七桂成▲同玉△4三金▲3二金△同玉▲4三と△同玉▲3五桂△5二玉▲5三歩△6一玉▲6三飛△7二玉▲6二金△8二玉▲7四桂△9二玉▲9三銀△8一玉▲8二歩△同馬▲同桂成まで詰みです。

この手順は△4三金に▲3二金と捨ててから▲4三とがうまい手で、▲3五桂の形になれば後手玉は寄り筋です。

このような寄せも決して簡単ではありませんが、少しでも短い時間で読めるようになりたいです。

玉の距離感を掴んで寄せるのが参考になった1局でした。

2九の桂馬の活用を優先する

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△4四銀と上がった局面。ソフトの評価値+207で互角。

4三に銀が△4四銀と上がって将来△3五銀のような手を含みにしています。

対局中はいい勝負かと思っていましたが、角を活用したいと思い▲8五歩と突きましたがこれはあまりよくなかったようです。

▲8五歩以下変化手順で△5三角▲3七桂△6四角で、ソフトの評価値-81で互角。

この手順は▲8五歩と後手の玉頭に位を取って価値が高い手かと思っていました。

部分的にはいつでも▲8四歩からの玉頭から手を作ることができるので大きい手ですが、それ以上に後手は△5三角~△6四角の方が価値が高かったようです。

先手の飛車のコビンを角で狙う手で、次の△3七角成が少し受けづらいです。

このような形になると先手は駒組みが1手遅れている感じです。

△6四角以下▲3八飛△4三金▲6六歩△1四歩▲6五歩△5五角で、ソフトの評価値+3で互角。

この手順は△6四角に▲3八飛と辛抱しますが、3六の銀と3七の桂と3八の飛車の位置関係がやや不安定で、これらの駒を捌くのが結構大変です。

形勢は互角のようですが、後手はいつでも△2六歩と伸ばす手があるのでどこまで先手が辛抱できるかという将棋です。

先手としては2九の桂馬は活用したいのですが、3七の桂馬と跳ねた形が負担になるような展開はできるだけ避けたいです。

▲8五歩では▲3七桂がありました。

▲3七桂△5三角▲2五桂△6四角▲2七飛で、ソフトの評価値+258で互角。

この手順は▲3七桂と遊んでいる桂馬を活用する手で、先手は▲3六銀型なので▲3七桂と跳ねるのは自然だったようです。

自分の感覚として▲3七桂と跳ねるのは後手の角に狙われて動きづらくなると思っていたのですが、▲3七桂と跳ねなくても狙われるような形なので思い切って跳ねて駒を前進させる方がよかったです。

後手は△5三角~△6四角として先手の飛車のコビンを狙いますが、先手は▲3七桂~▲2五桂が素早い動きで△6四角に▲2七飛と浮くのが盲点です。

▲2七飛には△1九角成と先に香車を取られて馬を作られる手順があるので浮かびにくいです。

先手の飛車は先に香車を取られるくらいなら軽い形にして、捌けるような展開を含みにした方がいいみたいです。

▲2七飛に△1九角成なら▲3四歩△同飛▲3三桂成△同銀▲2一飛成△3一歩▲3七歩△同馬▲2五銀△3五飛▲3六歩△同馬▲同銀△同飛▲2四桂で、ソフトの評価値+444で先手有利。

この手順は△1九角成には▲3四歩~▲3三桂成が妙手順です。

特に▲3四歩は相手の飛車の利きを横にずらす手で、この手はかなり浮かびにくいです。

後手の4四の銀が一瞬浮いた形で▲4四角のような手が生じるので△同飛としましたが、▲3三桂成~▲2一飛成と軽く捌けて先手が少しさせるようです。

▲2七飛に△2六歩なら▲同飛△3七角成▲2七歩で、ソフトの評価値+309で先手有利。

この手順は▲2六同飛に△3七角成に▲2七歩と歩で受ける手です。

▲2七歩のような受け方はあまりありませんが、飛車にひもをつけた形でこれも4四の銀が浮いているので後手もうかつに盤上の飛車を活用できません。

このような展開を見ると2九の桂馬をできるだけ活用できる形にして、一時的に先に駒損になることがあっても後の手順で取り戻すような含みがあるのが面白いです。

お互いの飛車と銀の位置関係で色々な手筋が出てくるので、少しだけでも先のことを考えると思わぬ手が浮かぶかもしれません。

2九の桂馬の活用を優先するのが参考になった1局でした。

角換わりの▲4五桂の急戦の受け方

上図は、先後逆で角換わりからの進展で▲4五桂と跳ねた局面。ソフトの評価値-163で互角。

先手が3筋の歩を突き捨ててから▲4五桂と跳ねた展開です。

角換わりではたまに出る筋で、3筋の歩を突き捨てて跳ねると後手は△2二銀と引くか△4四銀と上がるか△3四銀と上がるかのどれかになることが多いです。

どの手もメリットとデメリットがあるのですが、これが局面によって全く違ってくるので受ける方としては神経を使います。

自分の印象としては局面にもよりますが、△2二銀と△4四銀はそんなに評価値に大きな違いがないことが多く、結局その時の気分で指し手を決めることが多いです。

このあたりは自分の基準をもって受け方を決めるようにできればいいのですが、そんなに簡単ではありません。

実戦は▲4五桂以下△2二銀▲2四歩△3七角▲2九飛△2四歩だったのですが、そこで▲1六歩ならソフトの評価値-126で互角。

この手順は▲4五桂に△2二銀と引いて受ける形で、▲2四歩の瞬間に△3七角と打ち込む形です。

先手は▲5八金型なので3七の地点に空間があいているため△3七角があるのですが、▲2九飛△2四歩に▲1六歩がうっかりしやすいです。

後手はいつでも△1五角成と△4六角成がありこれで十分かと思っていたのですが、▲1六歩と突いた後に▲4七金とされると後手の角が取られる形です。

また▲1六歩に△4六角成も▲4七金で馬が取られる形です。

敵陣に打った角が取られるのは、形勢が互角でも実戦的には指しにくいです。

△3七角と打てることに満足して、それ以後の読みが入っていませんでした。

△2二銀では△4四銀がありました。

△4四銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2七飛△3六歩▲4八金△8一飛で、ソフトの評価値-267で互角。

この手順は△4四銀とする手ですが、上部は手厚くなります。

ただし、△4四歩として歩で桂馬を取りにいく形にならないので、攻める方としては安心する面があります。

先手は2筋の歩を交換して▲2七飛と引きましたが、△3六歩と伸ばして△3七歩成▲同飛△2八角のような手を狙います。

先手は▲4八金と受けましたが、そこで△8一飛が少し浮かびにくいです。

二段飛車もそれなりに守りには利いているのですが、一段飛車にすることで相手からの攻めに対応しやすくなります。

8一の飛車が2一の桂馬を守っていますし、また将来△6五桂と跳ねたときに▲7三角が飛車取りにならないという意味もあります。

先手が少し動いてきたので後手も動きたくなるところを、じっと飛車を引いて自陣を固めるというのが興味深いです。

後手は1歩得をして△3六歩を伸ばしており、いつでも△3七歩成のように相手の陣形を乱すような手もあります。

△8一飛以下▲1六歩△1四歩▲1五歩△同歩▲1三歩△同香▲1二角△2四角で、ソフトの評価値-878で後手優勢。

この手順はうまくいきすぎですが、1筋の突き合いから▲1五歩~▲1三歩~▲1二角と手を作ってきたのですが、△2四角と受けるとそれ以上の攻めがありません。

これも8一の飛車が2一の桂馬を守っているのが大きいです。

△8一飛以下▲1六歩△1四歩▲1五歩△同歩▲同香△同香▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲1四飛△1三香▲3四飛△2五角で、ソフトの評価値-1129で後手優勢。

この手順も先手が少し無理気味に1筋から動きてきたのですが、後手は自然に対応して△2五角で後手優勢です。

△8一飛以下▲1六歩△1四歩▲1五歩△同歩▲3四角△4一角▲2四歩△同歩▲1五香△同香▲1二角成で、ソフトの評価値+61で互角。

この手順は先手が1筋から動いて▲3四角に△4一角で受けきったかに思えたのですが、▲2四歩~▲1五香~▲1二角成の攻めはうるさく互角のようです。

△8一飛以下▲1六歩△1四歩▲1五歩△同歩▲3四角△3五銀▲2二歩△3三桂▲2三角成△2六歩▲3二馬△同玉で、ソフトの評価値-494で後手有利。

この手順は▲3四角に△3五銀の受けがうまく、数手後の▲2三角成に△2六歩が飛車取りになるのが大きくこれで後手が指せているようです。

角換わりの▲4五桂の急戦の受け方が参考になった1局でした。

負担になる飛車を角と交換する

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△3四歩と打った局面。ソフトの評価値+598で先手有利。

先手が▲3八飛と角取りに回った手に△3四歩と打った形です。

ここからの指し手は普通でこれしかないと思って指したのですが、調べてみるとあまりよくなかったです。

実戦は△3四歩以下▲4四銀△同角▲同角に、以下変化手順で△4三銀▲7七角△2六歩で、ソフトの評価値+159で互角。

この手順は▲4四銀から角を取る手で角と銀の交換で駒得になります。

ただし、以下は変化手順で△4三銀と打ち▲7七角と引くと△2六歩と伸ばしていきます。

この△2六歩がなかなかうるさい手で、と金の遅早になりますが次に△2七歩成~△3八で以下後手は飛車が成る手順です。

後手の駒組みの連携がしっかりしていて、後手のと金攻めから飛車成りに対抗する手段がぱっと見で見えにくいです。

△2六歩に対して▲1五角△2三飛▲2八飛のような手順を示していますが、先手はどちらかというと非常手段的な指し方で、先手の大駒がすべて生駒なので活用しにくいです。

最初の局面の▲4四銀はぱっと飛びつきそうな手ですが、その後を考えると思ったほどでもないという典型的なパターンです。

この手順は後から先手の飛車がいじめられる展開になるので、このあたりを意識すれば別の手が浮かんだようです。

▲4四銀では2通り有力な手がありました。

1つは▲4四銀では▲3五飛がありました。

▲3五飛△同歩▲4四銀で、ソフトの評価値+428で先手有利。

この手順は将来負担になりそうな飛車を角と交換してから▲4四銀と打つ手で、ぱっと見▲4四銀は重たいような感じもしますが、なかなかの手だったようです。

次に▲3三銀成の駒得の狙いがありますので、後手はこれを受けながら手を作っていきまっす。

▲4四銀以下△5五歩▲同角△4九飛▲3三銀不成△5四飛▲7四桂△同飛▲3二銀成で、ソフトの評価値+558で先手有利。

この手順の△5五歩は5筋の歩を切る手で、ぱっと見の効果は分かりにくいのですが、5筋の歩を切ると将来△5一歩の受けや△5六歩の攻めがあるので手が広がります。

△5五歩▲同角に△4九飛と打ち込み▲3三銀不成に△5四飛とできるのも5筋の歩を切った効果です。

ただし、この場合は▲7四桂があり△同飛に▲3二銀成と金を取ってこの瞬間は飛車と角金の交換で先手が2枚替えなので先手が少し指せているようです。

後手は飛車が2枚ありますが、1枚は自陣の飛車なので先手は守りの面が少し緩和させれます。

もう1つは▲4四銀では▲1五銀がありました。ソフトの評価値+533で先手有利。

この▲1五銀は飛車取りの銀ですが、持ち駒の銀を相手玉の反対の1筋に使うので、相当見えにくい手です。

仮に見えたとしてもこの銀が遊び駒になる可能性もありそうなので、指すのに躊躇しそうです。

ちなみに▲1五銀がソフトの推奨手でした。

▲1五銀に△2三飛なら▲3五飛△同歩▲3四歩△2七飛▲4一角△4三銀▲3三歩成△同飛▲2四銀△3四飛▲2三銀不成△同金▲同角成△2九飛成▲5三金で、ソフトの評価値+875で先手優勢。

この手順は△2三飛に▲3五飛と飛車と角の交換をする手で、△同歩に▲3四歩で桂取りにします。

以下△2七飛には▲4一角と相手の飛車と金の形を狙った手で、以下▲3三歩成~▲2四銀と銀を活用する手で、銀が捌けたのでこれで先手が指せているようです。

どちらの手順も▲3五飛と飛車と角を交換する手を狙うのが急所のようで、先手陣は飛車を渡しても銀冠で8五の位も取っているので十分戦えるようです。

負担になる飛車を角と交換するのが参考になった1局でした。

攻めの形を作って玉を入城する

上図は、先手雁木に後手矢倉からの進展で△7四銀と上がった局面。ソフトの評価値+438で先手有利。

実戦はここで▲4五歩と突いて、後手が△7五歩とか△8五銀より先手が先に仕掛ける形になったのでここはまずまずかと思っていました。

おそらく△4五同歩と取れば先手が少し無理気味にでも攻め込む展開で、7四の銀が遊んだままになる可能性があるので△4五同歩とは取りづらいと思っていました。

▲4五歩に対するソフトの推奨手は△7五歩でした。

また△4五同歩は候補手にも上がっていませんでした。

実戦は▲4五歩に△7五歩で、ソフトの評価値+416で先手有利の展開になりましたが、対局中は△4五同歩だとどのように攻めようかと少し迷っていました。

変化手順で▲4五歩△同歩で、ソフトの評価値+418で先手有利。

この手順は▲4五歩に△同歩とする手で、ソフトは△4五同歩はあまりよくと思っているようですが、ここから先手はどのように手を繋げていくかです。

持ち駒に歩がないのと1筋の端攻めもできないので、攻めの手が少ないです。

また先手玉は▲7九玉型なので、後手の持ち駒に角があると△4六角のような筋も気になります。

3七の桂馬がいなければ△4六角は王手飛車になるので攻めの手が限られていきます。

△4五同歩に▲同桂は△2二角で、次の△4四歩の桂取りが忙しくなります。

また△4五同歩に▲同銀もあり△4四歩なら▲5四銀△7五歩▲6八角で、ソフトの評価値+500で先手有利というのもありますが、△4四歩で△8五銀のような手もありこれも難しいです。

先手は歩の数が少ないのと歩を使える場所が少ないので、うまく攻めないと攻めが切れてしまいます。

このあたりが自分の感覚とソフトの評価値の差でまだソフトの感覚についていけてないので、できるだけソフトの評価値が理解できるような棋力になりたいです。

ソフトの読み筋は△4五同歩以下▲3五歩△同歩▲8八玉で、ソフトの評価値+517で先手有利。

この手順は▲3五歩と3筋の歩を突き捨てます。

△3五同歩では△4四角とか△8五銀が有力でこれでも先手有利のようですが、△3五同歩と堂々と歩を取られるのも結構嫌な手です。

△3五同歩に▲8八玉がソフトの読み筋でした。

4筋と3筋の歩を突き捨てて、いつでも戦いが起こせる形にしてから▲8八玉と入城するのが興味深いです。

▲8八玉は相手の攻め駒に近づくという意味もありますが、▲7九玉型だと相手に飛車とか角を渡しづらいので▲8八玉の方が少し安全のようです。

普通は▲8八玉型だと後手は△8六歩のような玉頭攻めが気になるのですが、本局は8三に歩がいるので歩を攻めに使うのは現状できません。

先手は4筋と3筋の歩を突き捨てて▲8八玉とすれば、いつでも▲4五桂と跳べる形になるのが大きいです。

ただし、本来は玉をしっかり囲って攻めにでるのが自然ですので、この指し方は難しくややレアケースのように思っています。

4筋と3筋の歩を突き捨てる前に先に▲8八玉とすると後手は△8五銀とか△7五歩とか先に攻めにきますので、全く将棋の内容が変わってきます。

このあたりが将棋の面白いところで、ちょっとした手順の違いで全く展開が変わってきます。

攻めの形を作って玉を入城するのが参考になった1局でした。