自玉が詰めろかを正しく確認する

上図は、先後逆で角換わりからの進展で▲5八玉と歩を取った局面。ソフトの評価値-675で後手有利。

△3六銀と王手に打った手に4七の玉が▲5八玉と引いた形です。

終盤は時間がないことが多く、しかも手が広いので色々な手を考えるのはほとんど無理なので直感の指し手が多くなります。

△3六銀も普通の手ですが、この場合は△4六歩と打って▲同玉なら△6八角で、ソフトの評価値-1939で後手優勢。

この手順は△6八角と打つことで合駒請求する手で、ここに金駒を打たせると後手玉の攻め駒が少なくなります。

また△4六歩に先手玉は逃げる手もありそうですが、4六の歩が攻めの拠点として残るので実戦では選択しにくいです。

△3六銀と打ったのでだいぶ形勢がもつれてきましたが、それでもまだ後手の方がよかったです。

問題はここから後で、実戦は△3六銀▲5八玉に△4七歩と打ったのがひどかったです。

実戦の△4七歩には▲2二金がありました。

▲2二金△同金▲4二銀打で、ソフトの評価値+99980で先手勝勢。

この手順の▲2二金が自分は見えておらず、対局中は▲4一金はどうかなどと考えていました。

△4七歩▲4一金△同玉▲2一飛成△3一香▲5二銀△同飛▲同銀成△同玉▲8二飛△6二桂で、ソフトの評価値-2584で後手勝勢。

この手順の▲4一金~▲2一飛成は送りの手筋ですが、△3一香と打てば後手玉は詰まないようです。

よって2筋を受けずに△4七歩と打ったのですが、▲2二金と捨てるのが盲点でした。

▲2二金に△4一玉なら▲3二金で、△5一玉なら▲2一飛成で詰みです。

▲2二金△4一玉▲3二金に△同飛なら▲2一飛成△3一金▲3二龍△同金▲2一飛△3一香▲5二金まで詰みです。

よって▲2二金には△同金としますが、3二の金を弱体化してから反対側に▲4二銀と打ちます。

▲4二銀打以下△同飛▲同銀成△同玉▲2二飛成△3二香▲7二飛△5二桂▲4三金△同馬▲同歩成△同玉▲5二飛成△同玉▲3二龍で、ソフトの評価値+99984で先手勝勢。

この手順は4二の地点で清算してから▲2二飛成と金をぼろっと取る形です。

ぱっと見は寄りですが、1二の馬が遠くから受けに利いており意外と簡単ではありません。

▲2二飛成に△3二香と安い駒を合駒して▲7二飛に△5二桂とこちらも安い駒を合駒します。

この合駒は数手先に取られそうなので、できるだけ安い駒にしておいた方が相手の持ち駒になっても一般的には大きな戦力になりにくいです。

△5二桂に▲4三金から清算して▲5二飛成~▲3二龍として、ここから後手玉が詰むのかが気になります。

先手の持ち駒は角桂香と歩が4枚で微妙ですが、盤上の先手の駒が適度に散らばっているのが先手としては心強いです。

▲3二龍に△6三玉なら▲7二角で詰みです。

▲3二龍に△5一玉なら▲7三角以下詰みです。

▲3二龍に△6一玉なら▲8三角以下詰みです。

よって後手は4二に合駒をします。

▲3二龍△4二銀▲4三角△6三玉▲5五桂△7二玉▲4二龍△6二銀▲7三銀△8三玉▲8四香△9二玉▲8二香成まで詰みです。

この手順は△4二銀には▲4三角と打つと意外と後手玉は狭く、▲5五桂で玉を下段に落とすと詰み筋が見えてきます。

なおこの手順の▲4三角に△5一玉も▲6三桂△6二玉▲4二龍△6三玉▲5二龍まで詰みです。

これらの手順は最初の▲2二金~▲4二銀打が見えづらいですが、▲2二飛成が入ると▲7二飛から合駒請求してその駒を攻め駒にするのがうまいです。

終わりの方は並べ詰みになりましたが、これも最初から実戦で詰ますことができるかと言われれば結構難しいかと思います。

よって△4七歩では△2三歩と受けて、相手の飛車の利きを止めた方がよかったようです。

自玉が詰めろかを正しく確認するのが参考になった1局でした。

歩を使って相手陣の形を崩す

上図は、角換わり腰掛銀からの進展で△2四銀とした局面。ソフトの評価値+402で先手有利。

先手が▲2五桂と跳ねた手に3三の銀が△2四銀と逃げた形です。

対局中は少し指しやすいと思っていましたが、ここからどのように指すかが分かりませんでした。

実戦は▲1四歩△同歩▲2二歩△同金▲7四歩△8五桂で、ソフトの評価値+335で先手有利。

この手順は2五に桂馬が跳ねたのでとりあえず▲1四歩と突くところだろうとあまり考えずに指したのですが、これはあまりよくなかったようです。

桂馬が跳ねたら1筋にも歩が使えるようにと思って歩を突き捨てましたが、このような何気ないところでも結構指し手は大事だったようです。

▲1四歩はそこまで悪い手ではなかったようですが、ソフトの候補手に上がっていませんでした。

▲1四歩では▲2二歩がありました。

▲2二歩△同金▲7四歩△8五桂▲7三歩成で、ソフトの評価値+452で先手有利。

この手順は単に▲2二歩と打つ手で、△同玉なら▲6六角と玉のコビンに角を打つのが厳しいです。

▲6六角に適当な合駒がないので△1二玉としますが、▲1三桂成△同玉▲1一角成で、ソフトの評価値+999で先手優勢。

この展開は後手だけ終盤戦みたいな形で先手優勢です。

よって▲2二歩には△同金としますが、そこで▲7四歩と歩を補充して△8五桂と逃げたときに▲7三歩成がうまい手だったようです。

普通は攻めの桂馬と守りの銀を交換するのは守っている方が損なのですが、それ以上に後手の形を崩しているのが大きいようです。

後手は2段目の金が3段目にいくと、後手玉は飛車に近い形なので技がかかりやすくなります。

▲7三歩成以下△7七桂成▲同桂△7三金▲4二歩△同玉▲6六桂で、ソフトの評価値+503で先手有利。

この手順は▲7三歩成に△7七桂成としますが、▲7七同桂と取るのが形のようです。

▲7七同桂では▲7七同金も考えられるところです。

ただし、どちらで取っても将来△7六歩と叩く筋があり、先手はすべての形を受けるということは難しいようです。

ただし、▲7七同金の形で△7六歩に手抜きは難しいので、▲7七同桂としておいた方がしっかりしているようです。

基本的に金は2段目より3段目になる方が守りが弱くなるので、▲7七同桂が手堅いようです。

以下△7三金と手を戻したときの次の手が難しいです。

△7三金に▲4二歩と打つのが何気ない歩ですが、後手も意外と対応が難しいです。

▲4二歩に△同飛は▲5一角があり、▲4二角成や▲7三角成や飛車が逃げれば▲2四角成のような狙いがあります。

また、▲4二歩に△6一飛とすれば後手の飛車が先手陣を直通しますが、▲5二角△7一飛▲4一角成で飛車が取れる形で先手優勢です。

また、▲4二歩に△7一飛とすれば▲6二角が厳しく、後手の飛車の逃げ場所によって、▲7三角成や▲5三角成など楽しみな手が多いです。

よって後手は△4二同玉としますが、そこで▲6六桂と打つのが妙手です。

後手玉を4二の地点におびき寄せたので▲6六桂と打った手が次に▲5四桂とすれば王手になり、5三の地点があけば▲6五桂と跳ねると味がいいです。。

これは8九の桂馬が▲7七桂~▲6五桂と跳ねるようなイメージで、これは後手が銀と桂馬を交換したことで8九の桂馬が攻め駒になります。

▲6六桂に△4三銀と逃げると▲5五角が金の両取りになり、これは後手の玉を4二に移動させた効果です。

▲6六桂以下△7六歩▲5四桂△同歩▲6五桂△7七銀で、ソフトの評価値+449で先手有利。

この手順の△7六歩は手順に▲6五桂と跳ねてお手伝いのように見えますが、後手も△7七銀と打つと迫力があり、このような展開を見ればやはり将棋は簡単ではないです。

7六に攻めの拠点があるのはやはり厳しく、先手をもっても後手をもっても玉が危険な状態で戦うのはある意味やむを得ないようです。

自玉だけ安全で攻めるというケースは、よほどのことがない限りないと思った方がいいようです。

歩を使って相手陣の形を崩すのが参考になった1局でした。

後手の飛車と銀の攻めに対抗する指し方

上図は、後手角交換振り飛車からの進展で△3三桂と跳ねた局面。ソフトの評価値+73で互角。

この角交換振り飛車が相手の場合に嫌な筋として、早い段階で2筋を飛車と銀で圧迫される形と4筋から飛車と銀で捌いてくることがあります。

本局は△3三桂と跳ねたことで後手は4筋から動く手と2筋から動く手の両方の含みがあります。

先手としてはどのような構えでこれを迎え撃つかというの毎回難しく、自分なりの指し手の基準みたいなものがありませんでした。

その時の気分で指していたということで、やや指し手がぶれているという感じです。

今回このような局面になったので、このあたりを調べてみたいと思いました。

実戦は▲6八金右△6二銀▲8八玉で、ソフトの評価値+56で互角。

この手順の▲6八金右はソフトの候補手になかった手で、4七の銀が浮く形でどこかで▲5六銀と上がっても後手の飛車が4筋から成りやすい形で先手は受け方が少し苦労しそうです。

この先手の指し方は4筋は焦土作戦みたいな感じですが、後手に飛車を成られて一方的に攻め倒されるリスクもあり、できればこのあたりももう少し読みを入れて丁寧に指したいです。

評価値的にはそんなに下がっていませんが、指し方としては本筋でないように思います。

▲6八金右では有力な手が2つあって1つは▲3六歩がありました。

▲3六歩△5四銀▲3五歩△同歩▲2四歩△同歩▲同飛で、ソフトの評価値+224で互角。

この手順の▲3六歩ですが、将来▲3七桂の活用や▲3五歩と後手の桂頭を狙う手です。

自分は▲3六歩と突くと、後手がどこかで△6四角と打って以下△4五歩と決戦されたときに飛車のコビンが受けづらいと思ってあまりこの手を指す気がしないです。

まず▲3六歩に△5四銀として次に△4五歩とする狙いには、▲3五歩と突き捨ててから2筋の歩の交換が鋭いです。

3四の地点に空間をあけて1歩入れば▲3四歩で桂得になる狙いです。

3四の地点を守るなら△4三銀ですが、△5四銀と出て△4五歩を狙ったのに△4三銀と引くのはちょっと指しづらいです。

また▲3六歩に△7四歩なら▲3七桂△8二角▲2九飛△5四銀▲2四歩△同歩▲同飛△4五歩▲同桂△同桂▲同歩△1九角成▲4四桂で、ソフトの評価値+336で先手有利。

この手順は後手は△8二角~△4五歩と戦いを起こす手で、先手が受け損なうと大変ですが、後手に△1九角成と香車を取られても▲4四桂と打ってその代償が取れれば先手が指せているようです。

このような手に対抗できる指し方が分かっていると▲3六歩は有力です。

また▲6八金右でもう1つ有力な手で▲5六銀もありました。

▲5六銀△5四銀▲2四歩▲同歩△同飛△2三歩▲2八飛△4五歩▲同歩△同銀で、ソフトの評価値+337で先手有利。

この手順の▲5六銀は▲3六歩とは全く違うような展開になりそうです。

3筋の戦いより4筋の補強を急いだ手で、必要最小限の形で4筋に対抗する形です。

2九の桂馬が活用できていないので先手が少し損をしているという見方もありそうですが、3七に桂馬が跳ねることでその桂馬が狙われやすいということもあり、このあたりの感覚はちょっと特殊です。

遊び駒があっても、形勢がよくなればあまり気にすることはないとも言えます。

2九の桂馬の活用より、別の手を指してそれが有力であれば問題ないとも言えそうです。

変化手順は△4五同銀で銀がぶつかったのですが、ここからの指し手が気になります。

△4五同銀以下▲4二歩△同飛▲4三歩△6二飛▲5五銀△3五角▲4四角△4六銀▲3五角△同銀▲3六歩△同銀▲4四銀で、ソフトの評価値+255で互角。

この手順の▲4二歩に△同飛なら▲4三歩△同飛▲2一角△4一角▲2三飛成で、ソフトの評価値+1035で先手優勢。

この手順はうまくいきすぎですが、4筋に歩を連打してから▲2一角が急所で、△4一角の受けには▲2三飛成があり△同金なら▲4三角成で先手優勢です。

よって▲4三歩に△6二飛と逃げましたが、▲5五銀と銀交換を拒否するのが意表の手で、以下角の打ち合いからいい勝負のようです。

後手の飛車と銀の攻めに対抗する指し方が参考になった1局でした。

自玉が詰めろかどうかを考える

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△6七銀と打った局面。ソフトの評価値-146で互角。

局後の検討で分かったのですが、△6七銀で先手玉は詰めろだったようです。

対局中は少し先手玉は危ないが金駒1枚足らないのかと思っていましたが、読みが甘かったようです。

自分は詰まないと判断したら踏み込むことが多いのですが、これがよく読みがすっぽ抜けていることがあり本局もそのような感じでした。

踏み込んで相手が詰まさなかったら踏み込んだ価値はありますが、そうでなければ読み抜けということになります。

自玉が危ないなと思えば受ければいいのですが、終盤で受けるのが好きでないのか受けるという手を選択していないことが多いです。

実戦は▲4四馬だったのですが、△7九銀▲同玉△6八銀成▲8八玉△7八金▲9八玉△8八金打▲9七玉△8五桂▲9六玉△9五歩で、ソフトの評価値-99989で後手勝勢。

この手順の▲4四馬は△6八銀成なら▲7一角△同玉▲6一歩成△同玉▲7一飛以下の詰みで詰めろです。

しかし、▲4四馬には△7九銀から△6八銀成と金を補充する手があり、▲同玉なら△6七金以下詰みなので▲8八玉と逃げます。

以下△7八金~△8八金打と持ち駒の金駒をすべて使い切った形で、▲9七玉に△8五桂と跳ねます。

後手が7三の桂馬を攻めに使うのは終盤でたまに出る筋ですが、▲9六玉として残っていると思っていました。

以下△9五歩と王手をしますが、これがなんと詰んでいたようです。

8六に桂がいて7四の地点を利いているので寄せがないと思っていましたが、ここからが見えてなかったようです。

△9五歩以下▲8五玉△8四歩▲同玉△8三銀▲8五玉△7四金▲同桂△同銀上▲8六玉△8五歩▲9七玉△9六歩まで詰みです。

この手順の▲8五玉に△8四歩が鋭いです。

後手は攻め駒が少ないので歩を使ってきたのですが、これは▲同玉とすることで△8三銀が王手になります。

7二の銀が相手玉の寄せに役立つのがすごい形で、▲8五玉に△7四金とするのが継続手です。

△7四金には▲同桂しかありませんが△同銀上で、▲8四玉には△7二桂で詰みです。

この△7二桂で詰みというのも対抗形でごくたまに出る筋で、玉頭戦ではあまり見ないような詰まし方というのが見られやすいです。

よって△7四同銀上に▲8六玉と引きましたが、△8五歩~△9六歩で詰みです。

互角の将棋でも最終盤で受け損なうと急転直下で終局になるという典型的な例です。

▲4四馬では▲6九香がありました。ソフトの評価値-152で互角。

この▲6九香ですが、今度は△7九銀と打っても▲同玉△6八銀成▲同香で先手玉は詰みません。

6八の地点に1枚受けを利かすのが粘りのある受けで、先手は6二に歩があるため香車を打って受けたという形です。

▲6九香以下△6八銀成▲同香△7七歩▲9四桂△同香▲7四桂△同金▲9三角△同玉▲9一飛△9二歩で、ソフトの評価値-507で後手有利。

この手順は△6八銀成~△7七歩という手で、△7七歩は詰めろになっています。

先手は▲9四桂~▲7四桂は難しすぎてぱっと見では分かりませんが、終盤ではあまり見ないような手があることがあります。

▲7四桂はここに捨て駒をすることで将来△7四玉とする手を防いだと理解すればいいようですが、これはまず実戦では指せないと思います。

将棋の難易度が高いためこれ以上の説明は難しそうです。

▲6九香に△7八歩なら▲同金△同銀成▲同玉△7七歩▲同桂で、ソフトの評価値+489で先手有利。

この手順の△7八歩は△7九銀以下の詰めろで、これもうっかりしやすい筋です。

よって先手は▲7八同金から清算して△7七歩に▲同桂としましたが、ここからも難易度が高いです。

大事なのは自玉詰めろだったら相手玉を詰ますか受けるかのどちらかなので、やはり詰めろかどうかを正確に読むというのが大事なようです。

自玉が詰めろかどうかを考えるのが参考になった1局でした。

銀を打って攻め駒を増やして寄せる

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△7二玉とした局面。ソフトの評価値+2682で先手勝勢。

先手が▲7一角と打った手に8二の玉が△7二玉と逃げた形です。

実戦は▲5三角引成で、ソフトの評価値+1138で先手優勢。

この▲5三角引成は▲7一馬の詰めろですが、△同金▲同角成△6二銀と打たれると▲6四馬△同金で飛車で飛車が取れてもまだ後手は粘りが利きそうです。

評価値がだいぶ下がっておりあまりいい指し手ではなさそうです。

評価値が先手勝勢ならうまくいけば寄せきれる形なので、できるだけ最善をつくしたいです。

▲5三角成では▲5二銀がありました。

▲5二銀△6五金で、ソフトの評価値+1984で先手優勢。

この手順の▲5二銀は守りの金を攻める形で、盤上に攻め駒を増やす手です。

盤上は角2枚と銀の計3枚なので攻めとしてはぎりぎりです。

ただし、次の▲6三銀成の狙いに対して後手玉は受けるスペースがなく狭いです。

よって△6五金とすることで▲6三銀成に△同玉で上部に玉が脱出する形で、後手は玉は寄せにくい形を目指します。

それでも後手が苦しいのですが、ここから先手がどのように寄せるかが気になります。

先手勝勢から先手優勢になってますが、先手勝勢に近い形の優勢なのでまずまずかと思います。

△6五金以下▲6六歩△同金▲6三銀成△同玉▲5三角上成△7四玉▲6四馬△同玉▲6一飛で、ソフトの評価値+99969で先手勝勢。

この手順は△6五歩には▲6六歩が手筋の歩で、△同金とさせることで6四の飛車と6六金の守りの連結を崩します。

1歩で相手の守りが少し崩れるのが大きく、特に金の守りが離れるので後手玉が弱体化しやすいです。

△6六同金に▲6三銀成で△同飛は▲6二金があります。

よって△6三同玉ですが▲5三角上成△7四玉▲6四馬△同玉と進みます。

後手玉は4段玉でうまくいけば上部脱出で入玉を目指すことになるのですが、ここで先手の手番なのが大きいです。

▲6一飛と王手で合駒請求させるのがいいようです。

これに対して後手は6七に歩があるので△6三歩と打てないのが痛いです。

合駒は安い駒から考えるのが多いのですが、歩が打てないと金駒か角になるので後手は受けがだんだん難しくなってきます。

この場合の評価値の999・・は、即詰みがなくても寄せがあるという表示のようです。

▲6一飛以下△6三銀▲6五歩が継続手で、△同桂なら▲5四金△同玉▲4四成銀△6四玉▲5三角成△7三玉▲6二飛成△7四玉▲6三馬まで詰みです。

この手順は△6五同桂には▲5四金と金を捨ててから▲4四成銀が鋭いです。

3四にいる成銀をこのタイミングで活用するのが味がいいです。

▲4四成銀以下は即詰みになります。

△6五同桂とさせたことで、6五の地点から上部脱出できなくなるのがうまい寄せです。

▲6五歩に△同玉なら、▲6三飛成△5六玉▲3五角成△5七銀▲6七金△同金▲同龍△同玉▲4五馬△5六金▲7八銀△6六玉▲6七歩△6五玉▲5四銀△6四玉▲6三銀成△6五玉▲6四金まで詰みです。

この手順は▲6五歩に△同玉▲6三飛成で、後手は銀損ですが上部脱出で紛れを求めます。

先手は駒得ですが玉が中段から入玉模様になると寄せが複雑になります。

△5六玉には▲3五角成が▲4六金△同歩▲同馬の詰めろなので△5七銀と受けましたが▲6七金がありました。

▲6七金~▲同龍と金と龍を捨てて寄せにいくのが強い手で、次の▲4五馬の王手が少し見えにくいです。

盤上の大駒を動かして王手をするのがうまく、△5六金には▲6七歩以下即詰みです。

このような寄せも局後の検討で分かる形ですが、これを短い時間の実戦で指しこなすというのは結構ハードルが高いです。

感覚的に寄せがありそうという場合はうまい手が潜んでいることが多く、それを直感で見つけられるかどうかが大事なようです。

銀を打って攻め駒を増やして寄せるのが参考になった1局でした。

角を切って桂馬で両取りにする

上図は、先後逆で角換わりからの進展で▲7四桂と打った局面。ソフトの評価値-794で後手有利。

駒割りは銀と桂馬の交換で後手が少し駒得ですが、▲7四桂は飛車と銀の両取りなので後手としても少しは嫌な手です。

桂馬で銀を取られると駒損が回復されることになり、相手に粘りを与えることになりやすいです。

後手からは△3九銀や△9九とが楽しみな手ですが、現状は飛車取りなのでどうするかという形です。

実戦は△8一飛だったのですが、以下変化手順で▲6二桂成△同金▲4七金で、ソフトの評価値-331で後手有利。

この手順は飛車取りなので△8一飛と逃げたのですが、ここから変化手順で▲6二桂成△同金に▲4七金とする手がありました。

後手から△3九銀とされるのが嫌なので受ける形ですが、先手の飛車の横の利きも通って受けるには味がいい手です。

後手からは△9九と~△9八角成とする手順が間に合えばいいのですが、先手からも▲2二歩や▲2三歩のように後手玉の近くで手を作ることが可能なので後手も嫌な形です。

この展開はまだ後手有利のようですが、だいぶもつれてきたという感じです。

部分的には全く普通の手を指した感じですが気がついたら形勢が接近しており、ソフトで検討しないと自分でどこが悪かったか判断できないです。

△8一飛では△7四同角がありました。

△7四同角▲同歩△6五桂▲4七玉△7七桂成で、ソフトの評価値-720で後手有利。

この手順は△7四同角と桂馬を取ってから△6五桂と両取りに打つ手で、先手の5七の玉と7七の金の配置に気がつけば指せてもおかしくない手です。

△7四同角はいい手というより、反射神経がいいという感じです。

この手順の△6五桂に▲6八玉なら、△3九銀▲3八飛△4八銀成▲同玉△5七金▲5九玉△7七桂成で、ソフトの評価値-2608で後手勝勢。

この手順は▲6八玉は△7七桂成に▲同玉を用意した手ですが、△3九銀の割打ちの銀があり清算して△5七金~△7七桂成で後手勝勢です。

よって△6五桂には▲4七玉と逃げて△7七桂成と進みますが、この局面の形勢をどう見るかです。

△7七桂成の瞬間の駒割りは、角と金銀の交換の2枚替えで後手が駒得しています。

また△3九銀や△9九とで香車を補充する手や、△8六飛と飛車を活用して敵陣に成りこむ手や△6七成桂と相手玉に迫るような手が狙いです。

ただし、ここで先手の手番なのと持ち駒には角が2枚あり、また場合によっては▲8五桂と跳ねて後手の飛車を活用を抑えるような手もあります。

この瞬間に先手から厳しい手があるかが気になります。

△7七桂成に▲2九飛なら△8六飛で、ソフトの評価値-1347で後手優勢。

この手順の▲2九飛は△3九銀を防いだ手ですが、△8六飛と活用できれば後手優勢です。

△7七桂成に▲8五桂なら△3九銀▲2九飛△4八銀成▲同玉△3五歩で、ソフトの評価値-1522で後手優勢。

この手順は▲8五桂として△8六飛を受けつつ▲7三歩成を含みにした手ですが、△3九銀の割打ちの銀が厳しいようです。

△3九銀で△7二歩と受けるのは▲5八金で、△3九銀や△6七成桂の狙いが消えるのが後手大変です。

△3九銀▲2九飛に△4八銀成とするのがいいようで、これを飛車が取れるからと△2八金と打つのは▲3九飛△同金▲7三歩成でこれももつれてくるようです。

このような何気ないところでも落とし穴があり、ちょっとした指し手で形勢を損ねることもあるので精度のいい手を続けるのは大変です。

本局の変化手順の△7七桂成以後は結果的に相手から厳しい手がなさそうですが、それを見切ったうえで△6五桂~△7七桂成と指せるようになりたいです。

角を切って桂馬で両取りにするのが参考になった1局でした。

いい局面から確実に手を繋ぐ

上図は、先手雁木からの進展で△6五同歩と歩を取った局面。ソフトの評価値+1525で先手優勢。

先手が▲6五歩と角道を開いた手に△同歩とした展開です。

この局面は先手の角が後手の玉を睨んでおり絶好の展開なのですが、このようなところでの指し方が悪いと形勢がいい局面もものにできません。

いつもの悪い癖が出たようで、駒を前進させればいいのですが1手ためることで相手に立ち直らせる機会を与えます。

せっかく序盤でうまく指しても、その後の指し手が悪いと何もなりません。

実戦は▲4六歩だったのですが、△5五歩ならソフトの評価値+585で先手有利。

▲4六歩と力をためて次に▲4五歩の狙いですが、△5五歩と角道を止める手で局面が少しもつれるようです。

▲4六歩では▲4四銀がありました。

▲4四銀に△同歩なら▲3三銀△同桂▲同歩成△同金▲4五桂で、ソフトの評価値+1887で先手優勢。

この手順は▲4四銀と銀交換をしてから▲3三銀と打ち込む展開です。

これが頭の中で最初に見えたのですが、清算して次の▲4五桂が見えていませんでした。

ここで▲4五桂が見えないのはこれが実力ですが、強い人から見ると毎日なんのために将棋を調べているのと言われても仕方ないレベルかと思います。

▲4五歩に△同歩なら▲3三飛成以下詰みです。

▲4五歩に△4二角なら▲3三桂成△同角▲3四歩△2四角▲4四角△1三玉▲1一角成で、ソフトの評価値+5761で先手勝勢。

これらの展開は先手の角の利きが厳しくて、後手は受けが困難です。

▲4四銀に△同角なら▲同角△同歩▲3三銀△同桂▲同歩成△同金▲3四歩で、ソフトの評価値+1688で先手優勢。

この手順は銀交換から角交換になる形で、先手の持ち駒に角が入るのは後手にとっても嫌なのですが、先手の角の利きを受けるのが大変なので清算することで頑張ります。

角交換から▲3三銀と平凡に打つのが継続手のようで、銀と桂馬の交換で次の手が少し難しいですが、▲3四歩と打つのがいいようです。

自分は▲3三銀と打つのも躊躇している可能性があります。

▲3四歩は▲3一角や▲2五桂なども目につきますが、安い駒で金を叩いてその駒が攻めの拠点になるのでこれが有力のようです。

飛車が直通しているのにその筋に歩を使うのは躊躇するケースもあるのですが、この場合は▲3四歩からも攻めが継続できるようです。

▲3四歩に△4三金なら▲3三角△2一玉▲1一角成△同玉▲3三歩成△4九銀▲1四香△1二銀▲2三とで、ソフトの評価値+50000で先手勝勢。

この手順は△4三金には▲3三角が平凡ながら厳しいようで、△2一玉には▲1一角成~▲3三歩成がうっかりしやすいです。

自分は△2一玉には最初▲3五桂かと思っておりこれも候補手に上がっていましたが、▲1一角成が明快なようです。

▲3四歩△4三金▲3三角に△3二玉なら▲1一角成△2四銀▲2五歩△4九銀▲3九飛△5八銀成▲同銀△4八角▲3八飛△5九金▲6八玉△5八金▲同玉△5七銀▲6九玉△4二玉▲2四歩で、ソフトの評価値+2365で先手勝勢。

この手順は▲3三角に△3二玉と粘る手で▲1一角成に△2四銀と数の受けをします。

これには▲2五歩が遅いようでも確実なようで、この瞬間に後手は△4九銀から動いてきますが、先手が丁寧に対応すればそれ以上手がないようで、▲2四歩と銀と取れば手数はかかりますが先手勝勢です。

このような将棋を見ると優勢に進めても甘い手を指すと一気に形勢が戻るので、このあたりの手が明るくなれば明快に指し手を進められるという感じです。

いい局面から確実に手を繋ぐのが参考になった1局でした。

横歩取りの玉の薄い将棋の踏み込み

上図は、先後逆で横歩取り青野流からの進展で▲6六歩と突いた局面。ソフトの評価値-459で後手有利。

自分が後手番で指す横歩取り青野流では、序盤の早い段階で△2六歩と垂らす展開でこの局面に似たような形によくなります。

▲6六歩は将来▲2三歩△同金とする形が、▲6七角で飛車と金の両取りになるような含みで、うまくいけば技がかかりやすくなります。

▲6六歩とこのタイミングでついてこられたのは初めてで、最初は△1九角成と先に香車を取って駒得になるのでありがたいと思っていました。

ただし、△1九角成に▲2四飛とされたときの対応が分からず、2筋の歩を切っていれば△2三歩と打てると思って△2七歩成としました。

実戦は△2七歩成▲同銀△1九角成▲2三歩△同金▲8四飛△8三歩だったのですが、以下変化手順で▲8九飛△4五桂ならソフトの評価値-567で後手有利。

この手順は2筋の歩を成り捨てて△1九角成とする手で、先手は▲2三歩と垂らしてきました。

△2三同金に▲8四飛が、▲8一飛成と▲6七角と▲2四歩の狙いがあります。

後手は飛車取りに△8三歩と打ちましたが、確信をもって打ったのでなくとりあえず先手を取って受けたいと思いました。

△8三歩に▲同飛成なら△8二香があるので何とかなると思っていましたが、▲8九飛と引いたときは△4五桂と跳ねて▲6七角の両取りを消すような手があったようです。

多分△4五桂は実戦でも指せなかった気がします。

△4五桂以下▲6七角なら△7五飛▲7六歩△5五飛▲6八銀△2九馬▲3八金△同馬▲同銀△5四桂で、ソフトの評価値-923で後手優勢。

この手順は後手は△4五桂の後に△2九馬と桂馬を補充して、取った桂馬を△5四桂と打って攻め駒の増やして攻めるという手厚い指し方です。

横歩取りは華々しいのですが、形勢がよくなったら今度は手厚く指すこともありそのあたりの緩急ある指し方が参考になります。

△2七歩成はソフトの候補手の1つだったのですが、ソフトは△1九角成を推奨していました。

△2七歩成では△1九角成がありました。

△1九角成▲2四飛△2三香で、ソフトの評価値-390で後手有利。

この手順の△2三香ですが、取ったばかりの香車を打つのは全く見えていませんでした。

最近自分は頭の中で考えることと盤面が合っていないことが多く、ちょっとした駒の配置が違ったりして読み抜けというか全く成立しないようなことを考えていることが多いです。

特に詰将棋など十数手などの中手数を頭で考える場合はひどいです。

本局の変化手順の△2三香は受けるならこれが自然ですが、持ち駒に香車が入ったということが頭から抜けているので、このあたりは気をつけないといけないなと思いながらも対策が難しいなと思っています。

短時間では難しいですが、盤上だけでなく駒台も敵陣と自陣の両方をしっかり見ないといけないようです。

△2三香に▲8四飛なら△2七歩成▲同銀△同香成▲8一飛成△2九馬で、ソフトの評価値-526で後手有利。

この手順は△2三香と打った手が△2七歩成から銀と取る形になるのが大きく、先手も▲8一飛成で桂馬を取れますが後手が桂香得で少し指せているようです。

なお△2三香では△7四飛がソフトの推奨手でした。

△7四飛▲同飛△同歩▲2三歩△2七歩成▲2二歩成△同金▲同と△3八と▲3二と△4九と▲4二と△同玉で、ソフトの評価値-1354で後手優勢。

この手順は飛車交換から▲2三歩と垂らして以下駒の取り合いで、このようなリスクのある展開でも後手が指せているようです。

△7四飛▲2二と△2四飛▲3二と△2七歩成▲4一角△6二玉▲4二と△3八と▲8三銀△5一香で、ソフトの評価値-2001で後手勝勢。

この手順は先手は飛車を見捨ててと金を活用する手で、▲8三銀で次に▲5二金からの詰めろになりましたが、△5一香と下段に香車を打って受ける手があり後手勝勢です。

これらの手順も簡単そうで結構難しく、実戦の短い将棋で指すのは大変です。

横歩取りの玉の薄い将棋の踏み込みが参考になった1局でした。

飛車の活用の差で有利を保つ

上図は、後手中飛車からの進展で△5六同飛と歩を取った局面。ソフトの評価値+626で先手有利。

後手の5二の飛車が△5六飛と歩を取った形です。

対局中は少し勘違いをしていたのですが、後手の飛車が2段目のときに▲2一飛成とするのは△2二飛とぶつけられて飛車交換になって先手が少し損をするという感じだったのですが、本局は後手が飛車を捌いてきました。

この瞬間は先手は飛車が成れるのですが、なぜか対局中はそれが見えなく▲6五角と打ちました。

実戦は▲6五角△4六飛▲2一飛成△3二銀▲1一龍で、ソフトの評価値+329で先手有利。

この手順は▲6五角と打つ手ですが、対局中はこれでうまくいったと思っていたのでだいぶ勘違いをしていたようです。

▲6五角は▲4三角成や、角が成れなくても2九の桂馬にひもをつけた形なので、後手から飛車が成られても桂馬が取れないと思っていました。

▲6五角に△4六飛として▲2一飛成△3二銀に▲1一龍と先に香得する展開で先手有利になっていますが、評価値的にはほとんど互角に近い形勢のようです。

▲1一龍からは変化手順で△2六飛▲5二歩△2二歩▲1二龍△6二銀▲4四歩△6四歩▲5四角△2九飛成▲4三歩成で、ソフトの評価値+276で互角。

この手順はやはり後手は△2六飛と回って飛車成りを狙います。

先手は龍を働かせる意味で▲5二歩~▲1二龍は参考になる駒の使い方ですが、6五の角がいなくなれば後手も△2九飛成とダイレクトに桂馬が取れて駒損が回復できますのでこれでいい勝負のようです。

飛車が成り合って駒を取り合う展開は、先手が有利だった部分がなくなりこれで互角のようです。

先手としては、後手の飛車は成らせない方向で指し手をまとめた方がよかったです。

▲6五角では▲2一飛成がありました。

▲2一飛成△5五飛▲4七角で、ソフトの評価値+594で先手有利。

この手順は▲2一飛成と先に飛車が成る手で、後手の飛車が2段目にいないので△2二飛とぶつける手はありません。

△5五飛は次に△2五飛とぶつけて飛車交換を狙う手で、そうなれば桂馬が3段目に跳ねて将来活用できる形になりそうです。

△5五飛のときの次の手が難しいと思っていたのですが、▲4七角と打つ手がありました。

この▲4七角は△2五飛を防ぐ手で、次に▲1一龍とすれば先手が駒得でしかも龍を作っているので先手の有利が拡大されます。

▲4七角に△3二銀なら▲1一龍△2八歩▲2三歩△2九歩成▲2二歩成で、ソフトの評価値+1553で先手優勢。

この手順は△3二銀▲1一龍に△2八歩として後手は駒損を回復する狙いですが、▲2三歩の垂れ歩が厳しく後手は△2一歩と打って受けることができません。

▲2二歩成が入れば先手優勢です。

▲4七角に△2八歩なら▲同龍△2五歩▲3六歩△2六歩▲3五歩△同飛▲2六龍で、ソフトの評価値+965で先手優勢。

この手順は△2八歩~△2五歩として先手の龍を自陣に引かせて辛抱する手で、これも実戦的には結構嫌な手です。

先手は▲3六歩と突いて将来▲3七桂を活用する狙いで、△2六歩と突いて▲同龍なら△2五飛とぶつけますが、▲3五歩と角道を通してから▲2六龍で先手が指せているようです。

後手の飛車が活用できていないのが痛いです。

▲4七角に△7四角なら▲同角△同歩▲4七角△5六歩▲1一龍△4四角▲2一龍で、ソフトの評価値+630で先手有利。

この手順は△7四角と合わせて角交換を狙いますが、再度▲4七角と打つのが手堅いようで、とりあえず後手の飛車を2筋に回らせない形にすれば先手が指せるようです。

飛車の活用の差で有利を保つのが参考になった1局でした。

一旦受けに回ってから駒を取る

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△6六歩と突いた局面。ソフトの評価値+1079で先手優勢。

駒割りは角と桂の交換で先手が少し駒得で、穴熊で後手からの攻めに遠い位置にいるので先手が指せているようです。

先手からは▲4四角とする手が楽しみですが、後手からも△6七歩成とする手がありどちらが攻めの速度が速いかという形です。

実戦は▲4四角でソフトの評価値+537で先手有利。

この手順は▲4四角として次に▲7一角打に期待したのですが、後手からも△6七歩成が次の△7八とが相当先手にとっては痛いです。

確実に攻め合って先手が1手勝ちであればこの手順でもいいのですが、そうでなければ先手はこの手順はまずいようです。

後手から歩で金をぼろっと取られてと金ができる形は後でダメージがくることが多く、△6七歩成~△7八とで先手は金駒が2枚取られる形は避けた方がよかったようです。

▲4四角では▲6六同金がありました。

▲6六同金△同飛▲4四角で、ソフトの評価値+802で先手優勢。

この手順は先手は守りの金を渡しますが、▲4四角で銀を取り返す形です。

自分は昔からこのような受けが見えづらく、つい一直線に攻め合いの選択をすることが多いのですが、速度計算を甘く見ていて相手の攻めが速かったというのがあります。

▲6六金で少し相手の手を緩めてから▲4四角とバランスを取りますのがうまいようです。

後手の飛車は直通する形になりましたが、先手は1八に飛車がいて横の利きの受けがあるのでまだ大丈夫のようです。

先手としては受けで正確に対応すると少しほっとします。

先手は次に▲7一角打が楽しみでまだ後手玉に即詰みはありませんが、この手が入ると後手玉の寄せが見えてきます。

▲4四角以下△7二金▲6一銀△6二金寄▲5四歩で、ソフトの評価値+732で先手有利。

この手順の△7二金は▲7一角打を防いで金を盤上に埋めるので自然な受けです。

ここからの手順が興味深いのですが、△7二金に▲6一銀と引っかけます。

後手が△7二金型に▲6一銀という手は割打ちの銀で、両取りなら浮かびやすいです。

ただし両取りでなく▲6一銀というのもたまにあり、気になるのは△6二金寄とされた後の手の作り方です。

次に△6一金とされると銀がただなので、▲6一銀と打つのは勇気がいります。

△6二金寄とされたときに▲5四歩が見えづらい手です。

▲5四歩は相手の歩の裏側に歩を垂らすという手で、歩の裏側に歩を垂らすと相手は歩を打って受けることができません。

ただし、この歩もどの程度の効果があるかがぱっと見で分かりづらいです。

▲5四歩に△同金なら▲6二角成△同飛▲7二金△同飛▲同銀成△同玉▲5一飛△6四金左▲6三歩で、ソフトの評価値+1887で先手優勢。

この手順は△5四同金には▲6二角成~▲7二金として飛車を取るのが分かりやすいようです。

飛車と金銀の2枚替えになりますが、相手玉が薄いのと先手玉が安全なので攻めに専念できます。

後手の守りが薄く飛車を打つこむ形は寄せが決まりやすいです。

▲5四歩に△6一金なら▲5三歩成△7六歩▲6三と△同飛▲6二歩△同金▲4一角△5二銀▲6二角成△同飛▲5二角成△同飛▲6三銀で、ソフトの評価値+1133で先手優勢。

この手順は△6一金と銀を取る手ですが、▲5三歩成があり△6四金上と逃げても▲6二とで受けが難しくなります。

よって▲5三歩成に△7六歩とあやを求めたのですが、▲6三と~▲6二歩が鋭いです。

▲6二歩は先手の角のラインに相手の金駒を近づける手で、いつでも角で相手の金駒を切る筋があり技がかかりやすいみたいです。

▲5四歩に△7九成桂なら▲同金△7六歩▲5三歩成△6一金▲6三と△同飛▲6二歩で、ソフトの評価値+1541で先手優勢。

この手順は△7九成桂の攻め合いには▲同金で△7六歩に▲5三歩成がうっかりしやすい手です。

▲5三歩成に△同金寄は▲同角成△同金▲7一角△同玉▲7二金まで詰みという狙いです。

これらの手順を見ると実戦より選択肢が多くよかったようです。

一旦受けに回ってから駒を取るのが参考になった1局でした。