勝勢の局面から受けに回って指す

上図は、角換わり腰掛銀からの進展で△6六金と打った局面。ソフトの評価値+2053で先手勝勢。

駒割りは先手の桂得ですが、後手の攻めがやや細くこのあたりは先手が指しやすいと思っていました。

ただし、後手玉がすぐに寄る形でなく、先手玉も薄く△7七歩のような手が入るとちょっと危ない形になるのでここからの指し手も結構大事です。

ソフトの評価値は先手勝勢になっていますが、対局中はそんな余裕はなく先手有利かなという感覚です。

実戦は△6六金以下▲7七金打△6五銀で、ソフトの評価値+2367で先手勝勢。

この手順の▲7七金打は敵の打ちたいところに打ての手を消した手のつもりでした。

金駒を自陣に埋めると守り駒が増えるので少し安心します。

ただし、▲7七金打はよくなかったようで後手は△同金▲同金△7五歩▲同歩△2三金で、ソフトの評価値+1905で先手優勢。

この手順は、後手は7七で清算した後△7五歩と味付けしてから△2三金と攻めの拠点の歩を取ります。

攻めの拠点の歩を取られると先手優勢でももう少し手数が伸びます。

そのような意味で▲7七金打は少し損だったようですが、ここら辺の指し手は個性が出そうです。

実戦は△6五銀と攻め駒を増やしてこれでも先手勝勢ですが、このような局面もぱっと見で先手勝勢というのも分かりにくいです。

△6五銀以下実戦は▲4五桂としましたが、ソフトの評価値+1303で先手優勢。

この手順は△6五銀に▲4五桂としましたがこれもおかしかったようで、攻め合いに出るのは危険だったようです。

自分の場合はどうもこのような局面ですぐに相手玉に直接攻めるような手を選択するのですが、このような斬り合いにもっていくのは少し危険なようです。

△6五銀には▲5七桂がソフトの推奨手で、以下△6七歩▲同金上△同金▲同飛△6六歩▲同金で、ソフトの評価値+2647で先手勝勢。

この手順を見ると先手は攻めでなく受けつぶしを狙っているようで、相手の攻めの手を消していって攻めを切らすことに専念しているようです。

将棋で形勢がよくなるというとつい攻めの手の調子がいいというイメージがありますが、受けに回って相手の手を消して形勢をよくするというのも同じくらい価値の高い指し方のようです。

なお最初の局面図で▲7七金打では▲6四桂がありました。ソフトの評価値+2202で先手勝勢。

この手順の▲6四桂は飛車取りですが、後手玉を攻めるのでなく攻め駒の飛車を責める手です。

自分はこのような手が見えづらく、持ち駒に桂馬があると今すぐには打てませんが▲4四桂のような手を残したいという感覚です。

どうも直接玉の回りで攻めたいという感覚ですが、それとは反対に桂馬を打つというのが少し見えづらいです。

▲6四桂に△7七歩なら▲7二桂成△7八歩成▲同飛△6七金▲9一飛△4一金▲1八飛△6六角成▲9七玉で、ソフトの評価値+4036で先手勝勢。

この手順は後手は飛車を見捨てて△7七歩としましたが、先手は飛車を取って▲9一飛から合駒請求して先手勝勢です。

▲6四桂に△9二飛なら▲6九飛△7七歩▲7九金△4八角成▲4九香で、ソフトの評価値+2942で先手勝勢。

この手順は▲6九飛と角取りにするのが盲点で、後手は△7七歩~△4八角成としますが、▲4九香で後手の攻めが切れ筋です。

▲6四桂に△7六飛なら▲7七歩△7一飛▲6二銀△7四飛▲5三銀成で、ソフトの評価値+2365で先手勝勢。

この手順は△7六飛には▲7七歩で先手を取って玉が堅くなりますので、以下▲6二銀~▲5三銀成で先手が指せているようです。

▲6四桂に△4二飛なら▲4五桂打△7七歩▲7九金△7六金▲5二金△4三飛▲5三金△4四飛▲3三桂成△同桂▲2二銀で、ソフトの評価値+99984で先手勝勢。

この手順は△4二飛なら▲4五桂打としますが、すぐに▲3三桂成とせずに▲5二金~▲5三金と力をためてから▲3三桂成として決めにいくのが興味深いです。

どの手順もそれなりに手数がかかり難しいのですが、終盤はこのような感覚のようです。

勝勢の局面から受けに回って指すのが参考になった1局でした。

対抗形での居飛車の手の組み合わせ

上図は、先後逆で居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で▲7八金とした局面。ソフトの評価値±0で互角。

△7六歩と突いた手に7七の金が▲7八金と引いた形です。

最近は三間飛車に急戦策を取ることが多く、少し戦型に幅がでてきたと思っています。

ただし、対抗形で急戦調の将棋の数が少ないので、まだ感覚的になじんでいない部分が多いです。

本局もそんな感じでこういう局面が勝負所なのですが、ここらへんで精度の悪い手を指すと一気に形勢が開いてしまいます。

先手から次に▲7三歩成の狙いがありますので、後手は何かしなければいけません。

最初は△7四同飛が浮かびましたが、角をどこかに打たれると面倒だと思いました。

それで△8八歩と打ちましたが、これが悪かったようです。

△8八歩▲7三歩成△8九歩成で以下変化手順で▲7五角で、ソフトの評価値+920で先手優勢。

この手順の△8八歩はやや苦し紛れに打った手で▲同金とされてもよく分かってなかったのですが、▲7三歩成とするのが自然なようです。

△8九歩成として次に△5七桂狙いで、これでも後手が少し無理っぽいかと思っていましたが▲7五角があったようです。

△5七桂を防がれた上に飛車取りで、△8一飛には▲7四とからと金を働かせる筋で後手が悪いです。

3段目のと金と1段目のと金では3段目の方が活用しやすいので、いくら△7四同飛と指したくないとはいえ△8八歩と打つのでは苦しいです。

△8八歩では△7四飛がありました。ソフトの評価値-73で互角。

この△7四飛は桂馬を取られないようにするにはこれしかありませんが、後手は飛車と桂馬が狭いので先手の持ち駒の角で狙われそうです。

それに対して後手が切り返すことができるかという形になりそうです。

△7四飛に▲8三角なら△7五飛と△8四飛の2通りがあります。

△7四飛に▲8三角△7五飛▲7四歩△8二歩▲7二角成△7四飛▲8二馬△3五歩で、ソフトの評価値+41で互角。

この手順は▲8三角に△7五飛と浮く手で、この手が浮かびづらかったです。

飛車が浮くことで角からいじめられることは少なくなります。

▲7四歩の桂取りに△8二歩が気がつきにくく、▲7二角成に△7四飛と辛抱して▲8二馬に△3五歩の戦線拡大がうまいです。

△3五歩に▲同歩なら△6四角と打つ狙いで、▲同歩と取らなくてもどこかで△6四角と打って先手玉のコビンを狙います。

△7四飛に▲8三角△8四飛▲7二角成△6四角▲7四歩△同飛▲8三馬△7五飛▲8四馬△3五歩で、ソフトの評価値-145で互角。

この手順は後手は飛車を横に使う手で、▲7二角成に△6四角が攻防の手のようです。

桂馬を守ると同時に△3五歩で先手玉のコビンを狙います。

△7四飛に▲7二角なら△7七歩成▲同金△8五桂▲5四角成△同歩▲8五歩△3三桂で、ソフトの評価値-229で互角。

この手順は▲7二角には△7七歩成~△8五桂で、以下角と銀桂の2枚替えですが、後手は角2枚を持ち駒にして△3三桂でいい勝負のようです。

△7四飛に▲6一角なら△8二歩▲7二角成△8五桂▲5四馬△同歩▲8五歩△6六角で、ソフトの評価値-266で互角。

この手順は▲6一角には△8二歩と打って▲8三角成を防ぐのが気がつきにくい手で、▲7二角成とすれば△8五桂と跳ねて以下角と銀桂の2枚替えの展開です。

後手は2枚替えは少し駒損ですが、△6六角が味のいい手なのでいい勝負のようです。

△7四飛に▲8二角なら△8八歩▲同金△9九角▲7八金△7七歩成▲同桂△同角成▲同金△同飛成で、ソフトの評価値-426で後手有利。

この手順は▲8二角は次に▲9一角成の狙いですが、この瞬間が少しぬるいため△8八歩~△9九角で以下角と金桂の2枚替えで後手が指せるようです。

今回の居飛車の指し方は、△7五飛や△3五歩や△6四角や△8五桂や△8二歩や△8八歩~△9九角など自分の気がつかない手が多かったです。

対抗形での居飛車の手の組み合わせが参考になった1局でした。

金駒の圧力で接近戦にする

上図は、先後逆で角換わりからの進展で▲4五同飛と銀を取った局面。ソフトの評価値-545で後手有利。

4五の地点で銀交換になって▲4五同飛としたのですが、駒の損得はなくここで後手の手番です。

対局中はこの局面を相当悲観していたのですが、後から調べてみると後手有利だったのは驚きました。

相当悲観していた理由は、自分が先に仕掛けたのに逆に相手の方から攻めてくるということで受け身になったのが原因です。

昔から攻められると形勢が悪いという考えになるようです。

攻められてもちゃんと受けて対応すれば少なくとも互角になると考えればいいのですが、受け損なって形勢を損ねるリスクもありますのでどうしても時間を使います。

ここらへんは攻めている側もそれなりにプレッシャーがあるはずなので気持ちの持ち方で何とかしたいなと思っていますが、大会の対局中はなかなか難しいです。

実戦は▲4五同飛以下△4四歩▲4八飛△8八歩▲5五桂で、ソフトの評価値-248で互角。

対局中は後手のこの手順は冴えないなと思って指したのですが、特に△8八歩のところでは全く指す手が浮かびませんでした。

指す手が分からないからとりあえず△8八歩と打って相手の手を見ようと思ったのですが、▲5五桂という手も見えていませんでした。

安い駒で守りの金駒の金を攻めるのはよくあるのですが、この局面もどうしょうもないと思っていました。

ここも形勢判断が全くできておらず、▲5五桂には△3四金でソフトの評価値-242で互角。

今見ると△3四金は先手の攻めの拠点の3四の歩を取りきるのでこれで大変だったのですが、守りの金が4段目にいくのは守りが薄くなってだめと思い全く考えていませんでした。

△3四金以下▲4三銀なら△5七桂成▲同銀△4三金▲同桂成△同角で、ソフトの評価値-399で後手有利。

この手順は▲4三銀には△5七桂成と捨てる手があったようで、▲同銀に△4三金と7六の角を受けに活用する筋がありました。

△5七桂成とか角を受けに使うなど全く浮かんでおらず、やはり盤面全体が見れてなかったです。

また△8八歩と打つ手では△4五桂と打って、先手の飛車の利きを止めると同時にいつでも△5七桂左成のような筋を残す手が有力でした。

最初の局面図の△4四歩では△3四金がありました。ソフトの評価値-507で後手有利。

この手は△3四金と守りの金が4段目に進出しますが、3四の攻めの拠点の歩を取ってそれが飛車取りになるので先手をとった受けでした。

4段目に守りの金がでると守りが薄くなると思って指せなかったのですが、ここからの展開が気になります。

△3四金以下▲4八飛△4七歩▲同飛△4六歩▲3七飛△4五銀で、ソフトの評価値-237で互角。

この手順は▲4八飛に後手は△4七歩と叩きます。

先手は飛車と角の両方の利きを止めるという意味での△4七歩のようで、▲同飛にさらに△4六歩と叩きます。

後手の意図は3四の金を活用することで、先手の大駒を接近戦の形にして金駒の圧力で盤上を制圧したいようです。

そのために歩を使って大駒を金駒に近づけて後手は厚みを増したいです。

△4六歩に▲3七飛と金取りにきましたが、そこで△4五銀と中段に金駒を打ちます。

△4五銀は攻めにも受けにも利いていそうな手で、後手からいつでも△3六歩と先手の飛車と角を抑え込むような指し方です。

これでも局面は互角のようですが、後手は厚みが主張で3四の金と4五の銀の指し手が筋は通っているようです。

対局中は全く見えなかったのですが、このあたりが形勢のポイントだったようです。

金駒の圧力で接近戦にするのが参考になった1局でした。

美濃囲いのよくある形の寄せ方

上図は、先後逆で居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で▲5九歩と打った局面。ソフトの評価値-7378で後手勝勢。

▲5九歩と受ける手で▲6一飛成とするのは△4九龍があり、▲同銀なら△3九角▲1八玉△1七金▲同桂△2八金まで詰みです。

よって▲5九歩と受けたのですが、どのように先手玉を寄せるかという形です。

後手玉はまだ安全なのでゆっくりした手でもいいのですが、寄せがあるときは厳しく指したいです。

実戦は▲5九歩以下△同龍と進みましたが、以下変化手順で▲同金△3九角▲1八玉で、ソフトの評価値-99993で後手勝勢。

この手順は▲5九歩に△同龍~△3九角とする手で、対局中はこれで先手玉に即詰みがあるかどうかが分かっていませんでした。

うまくいけば詰みそうだけど詰みがなかったら詰めろ級の手をかければなんとかなるかと思っていたのですが、本来は龍を切るような強い手を指す場合は即詰みと分かったうえで指さないといけない感じです。

読むスピードが遅いため、ここらへんの終盤力がやや安定していません。

後手玉が安全なので△5九龍のような手ができますが、後手玉がかなり危険な場合に△5九龍とできるかは怪しいです。

本局が詰ましにくいのは、先手の4六に銀がいるので後手から3五に金駒を打っても▲同銀の後を考える必要があります。

また持ち駒の金を使うと残りの駒で詰ますのが少し複雑になるので、このあたりも難易度が高くなります。

▲1八玉には大きく2通りの即詰みがありました。

1つは▲1八玉に△2六桂です。

▲1八玉に△2六桂▲同歩△2八金▲1七玉△3八金▲2七玉△2八角成▲3六玉△2七銀▲2五玉△3三桂▲3四玉△4三金右まで詰みです。

この手順の△2六桂はこの形ではよくある筋で、▲2六同歩とさせることで▲2六玉のような形になりません。

△2六桂~△3八金として銀を確保してから△2七銀が少し打ちにくい手で、▲2五玉に△3三桂以下詰みです。

もう1つは▲1八玉に△2八金です。

△2八金▲1七玉△3八金▲2六玉△3五銀▲同銀△同角▲2五玉△2四歩▲3四玉△3三金▲3五玉△4三桂▲4六玉△4五銀まで詰みです。

この手順は△2八金~△3八金として銀を取る手で、▲2六玉の形で持ち駒に銀と桂馬があって詰むかどうかという形です。

△3五銀に▲同銀△同角で角は頭が丸い駒なので詰ましにくいのですが、△2四歩~△3三金が見えれば△4三桂以下詰みです。

これらの2つの手順を見るとどちらも即詰みですが、初手に△2六桂と打つ方が短手数で変化が少ないのでこちらの方で指したいです。

なお最初の局面図で△5九龍はソフトの推奨手だったのですが、別の手として△4六角もあったようです。ソフトの評価値-5995で後手勝勢。

この手順の△4六角ですが、ぱっと見で直接後手玉に迫るような感じに見えないので△5九龍と比べるとややぼんやりしています。

しかし△4六角は次に△3六桂以下の詰めろです。

△4六角に▲4八金なら△3六桂▲1八玉△1七銀▲同玉△3九角▲2六玉△3五金まで詰みです。

この手順は△1七銀と捨てるのがよくある手で、▲同玉に△3九角以下詰みです。

△4六角に▲同歩なら△3九銀打以下詰みなのですが、手数は長いです。

△3九銀打に▲1八玉は△2八金▲1七玉△3五角▲2六歩△2五桂まで詰みです。

この手順は△2八金は打ちにくい手なのですが、▲1七玉に△3五角~△2五桂はたまに出る筋でうっかりしやすい手です。

△3九銀打に▲同金なら△同銀不成で、逃げるのは比較的やさしいので▲3九同玉とします。

▲3九同玉以下△5九龍▲4九銀打△4八金▲2八玉△3九角▲1八玉△2六桂▲同歩△2八金▲1七玉△3八金左▲2七玉△2八角成▲3六玉△3五銀▲2五玉△2四銀▲3四玉△4三金右まで詰みです。

この手順も△2六桂~△2八金で銀を補充してから△3五銀以下詰みです。

美濃囲いのよくある形の寄せ方が参考になった1局でした。

歩切れになっても飛成りを受けて辛抱する

上図は、先後逆で居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で▲6六同飛と歩を取った局面。ソフトの評価値+86で互角。

駒割りは銀と桂馬の交換で後手が少し駒得ですが、先手は▲6一飛成や▲9一馬や7七の桂馬の活用で指したい手がありそうです。、

後手からは△5五銀と桂馬を取る筋はありますが、▲5五同歩とされるとこれも簡単ではなさそうです。

▲6六同飛に△8八龍とする手はありそうですが、▲6一飛成△7七龍▲7四馬△5一銀▲4五歩△3五角▲3六香△7九角成▲6四歩で、ソフトの評価値+527で先手有利。

この手順は△8八龍~△7七龍とすれば後手は銀得になるのですが、先手は大駒2枚が成りこんで5五の桂馬が攻めの拠点となっており、後手玉は意外と危険な形です。

普通は銀得すれば駒得で形勢がいいはずなのですが、急戦形の居飛車は玉の守りが薄いので食いつかれるような形になると受け方が難しくなります。

実戦は▲6六同飛以下△1五歩▲6一飛成△1六歩▲1八歩で、ソフトの評価値+209で互角。

この手順の△1五歩ですが、対抗形の急戦ではよく見られる手です。

とりあえず美濃囲いに端歩を突くということであやを求めた手です。

△1五歩に▲同歩とされてもよく分かってなかったのですが、▲6一飛成としたい気持ちも何となく分かります。

以下△1六歩に▲1八歩と下から受ける形ですが、どちらが得をしたかという展開です。

後手は端をつめたのに対して先手は飛車が成りこみました。

この損得は微妙なところはありますが、ソフトはやや先手の振り飛車側が得をしたと見ているようです。

現実的に飛車が成りこむのは大きいということのようです。

たまたま本局の変化手順においてはそのようになりましたが、このようなことを知っていると今後の対抗形で指すときの参考になりそうです。

△1五歩では△6二歩がありました。ソフトの評価値+71で互角。

この手は△6二歩と辛抱する手で、これで▲6一飛成は受けた形ですが後手は歩切れになります。

このような状態が結構迷うことが多く、歩切れというのは相当悪いという印象をもっているのですが、それ以上にダイレクトに飛車を成らせるのはまずいようです。

△6二歩はただ受けただけという感じもしますが、ここからの展開も気になります。

△6二歩に▲9一馬なら△8八龍▲3六香△7七龍▲3四香△3三桂▲6七歩で、ソフトの評価値+244で互角。

この手順は▲9一馬と香車を補充する手で、後手は歩切れなので香車を持ち駒にすると厳しい筋が生じやすいです。

後手は△8八龍として催促しますが▲3六香が狙いの手で、後手は歩切れなので普通の受けができません。

▲3六香に△3五歩と突く手はありますが、▲同香△同角▲3六香の田楽刺しで角が取れらる形です。

よって△7七龍として▲3四香に△3三桂と受けますが、そこで▲6七歩と下から歩を打ってどうかという形です。

▲6七歩に△6五銀打で飛車を取るのが目に見えますが、▲同飛△同銀▲4五歩とされると△同桂は玉が取られますのでできません。

以下△3五角に▲3六香と打たれると後手は崩壊しそうです。

▲6七歩以下△1五歩で、ソフトの評価値+155で互角。

ここから先は難易度が高そうでここで省略しますが、△1五歩は持ち駒に銀桂があるので先手も▲1五同歩と取りづらいです。

桂馬の持ち駒があると香車が浮いた形になったら△1六桂のような王手が生じますので、こういうのも実戦で役に立ちそうです。

相手が取りづらそうなときに端歩を突くというタイミングです。

歩切れになっても飛成りを受けて辛抱するのが参考になった1局でした。

龍の利きを香車でとめる

上図は、横歩取り青野流からの進展で△8六桂と打った局面。ソフトの評価値+642で先手有利。

駒の損得はなく△8六桂は後手の狙い筋で、安い駒で金駒を攻めるのがよくある手です。

対局中は後手の龍の利きで受けにくいかと思っていましたが、この局面が先手有利だったのは気がつきませんでした。

このような玉の薄い将棋で受け損なうと形勢に大きく影響します。

実戦は▲7三歩成だったのですが以下変化手順で△7八桂成▲6二と△同金で、ソフトの評価値-673で後手有利。

この手順は、▲7三歩成として△同銀なら7筋の歩が切れるのでそれから考えようと思っていました。

考えがまとまらずに▲7三歩成としたということですが、これが甘い手だったようで△7八桂成と踏み込む手があったようで、以下▲6二とに△同金と進みます。

この局面は後手から次に△7九成桂が厳しいので先手は何か受けることになりますが、▲7六歩と打っても△6九角▲4八玉△4五龍が△4七龍からの詰めろになっていますので先手が悪いです。

このような展開はぼろぼろと駒を取られて勝負どころがなくなっていくパターンで、先手としては最悪だったようです。

やはり安い駒でぼろっと金を取られる形は、玉が薄いとすかすかになるので避けた方がよかったです。

その受け方が分からなかったので▲7三歩成としたのですが、このような局面の直感はやはり大事だったようです。

先手の持ち駒に香車があって、後手は7一に歩があることが分かれば次の手はそんなに難しくはなかったようです。

▲7三歩成では▲7七香がありました。ソフトの評価値+615で先手有利。

この手順は▲7七香と龍取りに打つ手で、後手の龍の利きを止めるならこれが自然だったようです。

▲7七香に後手は2通りの手があります。

1つは△7八桂成です。

△7八桂成▲7五香△6九角▲4八玉△7九成桂▲7三歩成で、ソフトの評価値+2355で先手勝勢。

この手順は△7八桂成に▲7五香と龍を取るのが分かりやすく、△6九角~△7九成桂で飛車と金銀の交換の2枚替えですが、▲7三歩成が厳しく先手勝勢です。

先手は9一の馬が遠くから自陣に利く形なので、先手玉は意外としっかりしているようです。

もう1つは△4五龍です。

△4五龍▲8六飛成△5五桂▲4八金△4一玉▲7三歩成△5一銀▲6三と△3一玉▲6四馬で、ソフトの評価値+1128で先手優勢。

この手順は△4五龍と桂馬を取られますが▲8六飛成で桂馬を取り返すことができ、△5五桂で4七の地点を狙いますが▲4八金で受かっているようです。

後手は△4一玉と早逃げしますが、▲7三歩成~▲6三と~▲6四馬と駒を活用できる筋で先手優勢です。

なお△4一玉で△7二歩としても▲7三歩成△同歩▲同香成で香車が活用できるのでこれも先手が指せていたようです。

これらの手順を比較すると分かりますが、玉の薄い形で受け方を間違えると将棋がだめになりやすいですが、精度のいい手を選択すると攻守のバランスがとれて形勢もそれなりに保てているようです。

受けに回る局面も、攻めのときと同様に腰を据えて読めるようにして形勢を損ねないようにしたいです。

龍の利きを香車でとめるのが参考になった1局でした。

飛車を成らずに含みのある手を指す

上図は、先後逆で居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で▲6四角と打った局面。ソフトの評価値-200で互角。

対振り飛車は基本的に持久戦を選択することが多いのですが、相手の駒組で三間飛車に急戦の形になりました。

先手が角道を止めない振り飛車に対して後手が早い段階で△6四歩と突いたので、その手を活かす意味での急戦策です。

急戦と持久戦では全く違う展開になり、日頃急戦を指さない自分は感覚的に半信半疑で指していることが多いです。

本局もそんな感じで先手が▲6四角と打ってきた手に、後手の飛車をどうするかという局面です。

実戦は▲6四角以下△8八飛成▲7三角成△9九龍▲5五桂で、ソフトの評価値-138で互角。

この手順は▲7三角成に対して△8八飛成~△9九龍でお互いに小駒を取り合う展開で、後手としては龍を作ってこれが自然に思っていたのですが、ソフトはそのように判断してなかったようです。

▲5五桂では▲6五桂があったようです。

先手の振り飛車が左の桂馬を捌くのは理想的な形で、桂馬が5段目まで進めば最低限活用できたという感じです。

これは居飛車でも言えることで、右側の桂馬が5段目まで進めば最低限活用できたと思っています。

どこかで▲5五歩と突き捨てる手や▲5三桂成と強襲する筋があります。

▲5五桂はソフトの推奨手ではありませんでしたがこれも結構嫌な手で、ゆっくりした展開だと▲6四歩のような垂らしの歩があります。

そのような意味で、対局中は▲5五桂と指されたときはうまい手を指されたと思っていました。

▲5五桂には△3三桂があったようで、以下▲6四歩なら△6六香▲同銀△同歩▲同飛△6二歩で、ソフトの評価値-227で互角。

この△3三桂は対抗形の居飛車の急戦ではありそうな手で自玉が薄くなる感じもしますが、後手は4四に角がいるのでどこかで△1五歩と端攻めにする狙いがあります。

そのときに△3三桂としておけば将来△2五桂のような筋が生じます。

そこで▲6四歩には△6六香と打ちこんで清算してから△6二歩と受けます。

さすがに▲6三歩成とされて金駒1枚取られる形は悪いので、受けに回って冴えないようでも△6二歩と受ける必要があるようです。

このあたりは急戦形を指し慣れていないとすぐに指せない感じです。

なお最初の局面図で△8八飛成はソフトの推奨手ではありませんでした。

△8八飛成では△7六飛がありました。ソフトの評価値-125で互角。

この手順の△7六飛ですが、ソフトがなかったらスルーしていたと思います。

飛車が成れるところをあえて成らずに狭いところに飛車を移動する手です。

この手は指しにくい手で具体的には次に△7七角成が狙いですが、△7六飛に▲7八歩が気になります。

△7六飛▲7八歩△6六歩▲6八飛△6三金▲9七角△8六歩で、ソフトの評価値-995で後手優勢。

この手順は△7六飛▲7八歩△6六歩▲6八飛までは自然に浮かびますが、次の△6三金が気がつきませんでした。

△6三金というのも指し慣れていないと浮かびづらい手で指摘を受ければなるほどですが、自分は分かっていませんでした。

△7六飛以下▲7三角成△6六歩▲6九飛△7七飛成▲6八歩△1五歩▲同歩△7八龍▲5九飛△6七歩成▲同歩△1七歩で、ソフトの評価値-819で後手優勢。

この手順はお互いに大駒が成り合った展開ですが、後手は桂馬と歩を持ち駒にすれば△1五歩を端からいくのが急所のようです。

端攻めに4四の角が利いているのも大きく、龍と角と桂馬を歩で手になっているようです。

このような展開になると先手玉だけ終盤のような感じになります。

後手としては、香車を取るより桂馬を取ってそれを端攻めに使うというのが有効なようです。

飛車を成らずに含みのある手を指すのが参考になった1局でした。

自陣に手を入れてバランスをとる

上図は、角換わり▲4五桂型からの急戦で△2九飛と打った局面。ソフトの評価値+331で先手有利。

先手が序盤で飛車を銀の駒損から攻めて、その後飛桂と銀銀の交換になりました。

駒割りはいい勝負ですが、後手が△2九飛と打ってきてここが勝負どころです。

こういうところからのミスは取り返しがつかないことが多く、特に飛車を打たれてそこそこ危ない形なので精度のいい手を指してバランスを保たないといけないです。

しかしここからの指し手はお粗末でした。

実戦は△2九飛以下▲4七角△1九飛成▲8三銀△6二飛で、ソフトの評価値-626で後手有利。

ここからの手順はさすがにひどすぎで勘違いと言えばそれまでですが、▲4七角と打って▲8三銀と打てば8二の飛車が取れるとばかり思っていました。

飛車が取れるけど後手からも△4八香以下攻め合いの筋があるので結構先手も危ないななどと思っていましたが、▲8三銀に△6二飛がありました。

△6二飛は普通の手ですがなぜか△6二飛が全く見えておらず、▲8三銀はポカとは違った意味の凡ミスです。

このような類のミスというのは、将棋の中では結構少ないのかなと思っています。

盤面の7筋と8筋だけ見て6筋を見ていなかったようで、このような手の流れになりますともうどうしようもありません。

先手は後は粘るだけなので、後手のミス待ちの将棋になりそうです。

▲4七角では2通りの指し方がありました。

1つは▲3八銀です。

▲3八銀△1九飛成▲2一歩成△5三香▲6八玉△2八桂成で、ソフトの評価値+269で互角。

この手順は▲3八銀と打って自陣を固める手です。

▲3八銀と自陣に金駒を打ってそれが飛車取りになりますので手順に堅くなりますが、△1九飛成▲2一歩成に△2八桂成が銀取りになるのでこの受け方が少し悩みます。

後手から次に△3八成桂▲同金として△4九角~△6七角成の筋を防がないといけません。

△2八桂成以下▲同銀△同龍は、次に後手から△4七角が厳しいのでそれを受ける必要もあります。

△2八桂成以下▲同銀△同龍▲2九歩△1七龍▲5八銀で、ソフトの評価値+115で互角。

この手順の最後の▲5八銀は5七の地点を補強する受けで、金駒を自陣に投入するので攻め駒は少なくなりますが、先手は角桂桂歩があり1一の香車が取れる形なのでまずまずのようです。

もう1つは▲4七角で▲2一歩成です。

▲2一歩成△1九飛成▲3九歩で、ソフトの評価値+476で先手有利。

この▲2一歩成~▲3九歩は1段目に歩を打って相手の龍の利きを止める形です。

1段目の歩は守りが堅くなりますが、金駒を増やす受け方でないので後手から攻めてくる手が気になります。

▲3九歩以下△4七香▲3八金△4八香成▲同銀△同桂成▲同玉△3六歩▲5六香△5三歩▲2五角△4三角▲6三銀△4二玉▲5三香成△同玉▲5四銀△同角▲同銀成△同玉▲6六桂△5三玉▲6一角成で、ソフトの評価値+3220で先手勝勢。

この手順はうまくいきすぎのところはありますが、後手が△4七香と空間に香車を打ち込んできました。

安い駒で相手の守りの金を攻めるのは結構嫌な形です。

△4七香に▲3八金として以下△4八香成から清算する手順で、先手は守りが薄いので対応が難しいのですが最後は▲4八同玉とするのが興味深いです。

△3六歩と突いたらそこで▲5六香~▲2五角と反撃に転ずるのが厳しく、こういう指し回しというのが結構難しいです。

以下▲6三銀~▲5三香成も気がつきにくい手で、やはり手が見えると見えないとでは全く形勢が変わってくるようです。

自陣に手を入れてバランスをとるのが参考になった1局でした。

終盤で確実に手を繋げる

上図は、先後逆で先手角交換振り飛車からの進展で△4九銀と打った局面。ソフトの評価値-1639で後手優勢。

△4九銀で先手玉は詰めろなので先手は受けることになりますが、受ける手は限られています。

対局中は△4九銀に気になっていたのが▲3三歩成~▲3九歩と底歩で受ける手です。

安い駒を使って受けられると、攻める方としてはいい駒を補充するのが難しいので少し焦る気持ちになります。

底歩で受けられると後手はどのように指すかの考えはまとまっていませんでした。

実戦は△4九銀に▲3三歩成でなく別の受け方をされましたが、▲3三歩成~▲3九歩の後の展開を調べてみました。

△4九銀以下▲3三歩成△同銀▲3九歩△5八飛成▲5七歩△8六歩▲同歩△同飛▲8九歩△3六歩▲同金△8七飛成で、ソフトの評価値-2481で後手勝勢。

この手順は後手は焦って攻めるのでなく、△5八飛成と銀取りに飛車を成ります。

先手は▲5七歩と受けましたが、そこで△8六歩と後手は飛車を活用します。

後手は4九の銀と5八の龍だけでは先手玉を攻略するのは難しいので、攻め駒を増やす手です。

普通は△8六歩のような手は終盤では間に合わないのですが、後手玉にあまり厳しい手がないのでゆっくりした手が間に合うようです。

△8六歩に▲同歩△同飛▲8九歩は仕方ありませんが、次の△3六歩が味わい深い手のです。

△3六歩は▲同金とさせることで3六からの玉の逃げ道を塞いでいるのと、先手からの▲3四金のような手を消しています。

このような指し手に余裕があるのは形勢に差が開いてないとできにくいですが、強い人は△3六歩のような手を指すと思います。

以下後手は△8七飛成として攻め駒を増やすことができたので後手勝勢です。

なお実戦は△4九銀以下▲4八金△同飛成▲同角△3八金だったのですが、以下変化手順で▲1七玉△4八金▲3九歩なら、ソフトの評価値-1144で後手優勢。

この手順は▲4八金には飛車を切って△3八金と打ちましたが、この手はソフトの候補手にも上がっていませんでした。

自分はこの手順しかないと思って指していたのですが、この手順はやや危険だったようです。

先手は▲1七玉~▲3九歩と粘る手があったようで、後手は角を取ることができましたが4八の金と4九の銀が重たいのが気になります。

急ぐ必要のない局面で決めにいくと、紛れる可能性があったようです。

△4八同飛成では△5七歩がありました。ソフトの評価値-1326で後手優勢。

この手順の△5七歩は先手の6六角の利きを止めて次に△4八飛成が狙いです。

△5七歩に▲同角は△8八飛成があります。

また△5七歩に▲3九玉は△4八飛成▲同玉△5八歩成▲3九玉△3八金まで詰みです。

△5七歩以下▲5八歩△同歩成▲4九金△同と▲2七玉△2八金▲3六玉△8八飛成▲同角△2七角まで詰みです。

この手順は▲5八歩△同歩成に▲4九金と粘る手ですが、△同と▲2七玉に△2八金が見えづらいです。

これが自分の実戦だったら△2八金は見逃している可能性が高いです。

△2八金に▲1七玉は△3八飛成で受けなしですし、▲3六玉は角を取って△2七角で詰みです。

本当は3六の逃げ道のルートを防ぐためにどこかで△3六歩と打っておきたいところでしたが、持ち駒の歩のからみや手番などの関係でできないことも多いです。

△5七歩以下▲5八歩△同歩成▲4四金△4八と▲4三金△同金右▲2二角成△4一玉▲6三銀△3八と▲1七玉△2七金▲同玉△3七と▲同玉△3八飛成まで詰みです。

この手順は▲4四金とする手は、終盤でこのような手を指されるとはっとします。

敵陣ばかりでなく自陣も見ないといけないようです。

▲4四金には△同銀もありそうですが、△4八とで後手が1手勝ちのようです。

先手は▲2二角成~▲6三銀としますが、△3八と~△2七金~△3七と以下先手玉は詰みです。

これらの手順も決して簡単ではありませんが、終盤の切れはこれくらいないともつれるようです。

終盤で確実に手を繋げるのが参考になった1局でした。

飛車の打ち込みに対する受け方

上図は、角換わり腰掛銀からの進展で△4七歩と打った局面。ソフトの評価値+727で先手有利。

駒割りは飛車と金銀の交換に2枚替えで先手駒得です。

ただし、△4七歩と打った局面は後手の持ち駒に飛車と角がありいつでも先手陣に打ち込む筋があるので、先手としても気を使います。

実戦は▲4七同角△4六歩▲5六角△2八飛▲3八銀で、ソフトの評価値+1137で先手優勢。

実戦の手順は△2八飛に対して▲3八銀の受けが少し甘かったようで、▲3八銀では▲3九金△2六飛成▲1七銀△2七龍▲2八歩で、ソフトの評価値+2104で先手勝勢。

▲3九金とすれば後手の飛車が取れていた形なので、この手を選択した方が分かりやすかったです。

なお、▲4七同角はソフトの推奨手だったのですが、▲4九金もあったようです。

▲4九金△2九飛▲7一金△6一金▲同金△同玉▲3九歩で、ソフトの評価値+796で先手有利。

この手順の▲4九金は一段金になりますので、飛車の打ち込みには強くなりますが5六の角の利きがなくなります。

角の利きがなくなったので△2九飛と打ってきたら、このタイミングで▲7一金が見えづらいです。

▲7一金は▲4二銀の詰めろですが、後手は△6一金とすると詰めろがほどけます。

以下▲6一同金△同玉に▲3九歩と打って受けて、後手の手番になりしかも持ち駒に金が増える形になります。

▲3九歩に△4八歩成なら▲2九角△4九と▲8三銀で、ソフトの評価値+3350で先手勝勢。

この手順は△4八歩成には▲2九角と飛車を取る手があり、△4九とは先手玉に詰めろでなく▲8三銀と打つと▲7一飛以下の詰めろ飛車取りなので先手勝勢です。

▲4九金以下△7二玉なら▲4二と△6三銀▲4三歩成で、ソフトの評価値+1006で先手優勢。

この手順は△7二玉と早逃げして▲8三銀の筋を消したのですが、▲4二と~▲4三歩成でと金2枚を寄せていくことで方針が分かりやすくなります。

なお最初の局面図の△4七歩では△3九飛も気になります。

△3九飛▲4三歩成△同銀▲4九歩で、ソフトの評価値+1102で先手優勢。

この手順は△3九飛は△5九角や△1九飛成の筋があり、両方を防ぐのは難しく見えます。

△3九飛に▲5九銀と金駒を打って受けるのは安全なようですが、△4七歩▲同角△1九飛成で、ソフトの評価値-465で後手有利。

このあたりが将棋の難しいところで、金駒を打って自陣を安全にすると手持ちの持ち駒が少なりなり攻めの手がなくなってきます。

△4七歩に▲同角の形は△4六香のような狙いもあり先手が指しづらくなったようです。

△3九飛には▲4三歩成が浮かびにくい手で、△同銀とさせて▲4九歩と打ちます。

4筋の歩を成り捨てることで▲4九歩と底歩で受ける形ですが、3二のと金が取られそうで先手失敗にも見えます。

しかし△3二銀には▲2八銀とすれば後手の飛車が取られてしまいます。

▲4九歩に△1九飛成とすれば飛車は取られませんが、▲4二金は少し重たくて▲8三銀△8四飛▲7四金で飛車を取りにいきます。

▲7四金に△同飛▲同銀成は次に▲4一飛△5二玉▲4二との詰めろになります。

△7四同飛以下▲同銀成△3二銀▲7一飛△6一金打▲9一飛成△4七歩▲同角△4六香▲6四香△4七香成▲6二香成△4二玉▲6一龍△5九角▲7九玉で、ソフトの評価値+50000で先手勝勢。

この手順は△3二銀とと金を取られますが、先手は飛車を持ち駒にしたので▲7一飛~▲9一飛成が厳しいです。

後手も△4七歩から攻め合いにいきますが、▲6四香からの攻めが早く先手勝勢のようです。

飛車の打ち込みに対する受け方が参考になった1局でした。