5三の地点で攻めを継続する

上図は、横歩取り青野流からの進展で△7二銀と上がった局面。ソフトの評価値+412で先手有利。

先手が▲8三角と打った手に△7二銀と上がった形です。

この局面は以前調べたのかもしれませんが、投稿した内容を振り返ってまで同じような局面があったかとか調べることはしていません。

その局面で精度のいい手が指せるかが大事で、以前調べたかどうかを思い出せないということは忘れているということなので、この局面を調べてみます。

この局面は先手有利だったのは気がつきませんでした。

実戦は△7二銀に▲7四角成としましたが、変化手順で△1九角成ならソフトの評価値+15で互角。

この手順は▲7四角成と馬を作る手で手厚いのですが、後手も△1九角成として香車を補充します。

後手玉も結構怖い形ですが、先手もすぐに決め手があるかというとそんなことはないようです。

香損は後からじわっと効果を発揮されそうで、後手は馬の利きもあり簡単ではなさそうです。

先手は2枚の桂馬が中央に働いていますが、先手の攻めは桂馬2枚に対して後手は5三の地点は3枚利いているので、数の攻めでは簡単に後手はつぶれないように見えます。

しかし▲7四角成では▲5三桂成左がありました。

▲5三桂左成△同銀▲同桂成で、ソフトの評価値+379で先手有利。

この手順は▲5三桂左成と殺到する手ですが、銀と桂桂の交換で先手は少し駒損になります。

一般的には駒損する方は、ゆっくりした展開になると駒損が響いて戦力不足になることがあるので、どんどん攻めを継続することになります。

▲5三同桂成に後手は△同角か△同玉になります。

△5三同角なら▲8二飛△6四角▲7二角成△8二角▲同馬△8六桂▲8八金△7六桂▲5五馬△8八桂成▲同馬で、ソフトの評価値+616で先手有利。

この手順は△5三同角には▲8二飛が相手の玉が2段目にある場合にある手で、以下△6四角には▲7二角成~▲8二馬とします。

後手は△8六桂~△7六桂もうるさい攻めで、後手の持ち駒に飛車があるので受け方と間違えると先手は悪くなりそうです。

△7六桂には▲5五馬がいい手で、以下△8八桂成▲同馬で意外と飛車の打ち場所がないようです。

以下△8七歩▲同馬△8九飛なら▲8八銀打で、ソフトの評価値+1356で先手優勢。

△5三同玉なら▲7二角成△同金▲5一飛△5二歩▲8一飛成△9四角▲4五桂△4四玉▲5六銀で、ソフトの評価値+958で先手優勢。

この手順は△5三同玉には▲7二角成~▲5一飛がありました。

後手は守りが薄いので、飛車を打ち込む形になり駒を補充する展開になるのが先手のりそうです。

▲8一飛成に後手は△9四角として▲7二龍を防ぐと同時に△6六桂を狙ってきました。

それに対して▲4五桂~▲5六銀が興味深い指し方です。

▲5六銀は4五の桂馬にひもをつけた手ですが、△6六桂と打たれても問題ないと言っています。

普通は△6六桂と打たれないように受けるのかと思っていたのですが、打たせてもいいということを考えるのが最初から違っています。

▲5六銀以下△6六桂▲6九玉△7八桂成▲同銀△3五歩▲2一龍△7六桂▲7七銀△3一金▲3三銀△3四玉▲3一龍△同角▲4六桂△2五玉▲1六金△1四玉▲2六桂△同飛成▲同金で、ソフトの評価値+5188で先手勝勢。

この手順は△6六桂に▲6九玉と低く逃げて耐えているようです。

その後も△7六桂と詰めろをかけますが、▲7七銀として△3一金には▲3三銀~▲3一龍~▲4六桂で後手玉が寄っているようです。

この寄せも簡単ではありませんが、これくらいの切れ味がないと終盤で勝ち切るのは難しいようです。

少しでも指せるように力をつけたいです。

5三の地点で攻めを継続するのが参考になった1局でした。

馬の利きを止める受け方をする

上図は、先手雁木からの進展で▲4八玉とした局面。ソフトの評価値-1587で後手優勢。

後手が△2七飛と打った手に3七の玉が▲4八玉と逃げた形です。

自分が将棋の検討をして一番興味があるのは、優勢な局面からどのような指し方で勝勢にするかというのがあります。

先行逃げ切りの将棋が好きなため自ずとそうなったのですが、そのような局面からの検討で自分が気がつかないのは、一旦受けに回っているということです。

優勢な局面から攻めを繋げて勝勢にするというより、受けることで逆で形勢が安定しやすいと理解しています。

このような指し回しが自分はなかなかできず、相手玉ばかりを見て自玉を見るというのがちょっと少ない感じです。

本局の駒割りは後手の銀得です。

先手は1一に馬がいて後手玉に近い形で、先手から▲4四歩とか▲4五香のような筋が気になりますが、こで後手の手番なので後手が指せています。

対局中は先手の攻めより早い攻めをすればいいかと思っていました。

実戦は△2八飛成▲5七玉△2九龍で、ソフトの評価値-703で互角。

この手順の△2八飛成は何か合駒すれば△2七香成がありますので▲5七玉としましたが、△2九龍と桂馬を取っていつでも△4五桂があるのでさらによくなったと思っていました。

ただし、この指し方はあまりよくなかったようでだいぶ評価値を落としたようです。

△2九龍には▲4七香と攻防に打って、△4五桂を消す筋と▲4三香成を狙う手があったようです。

▲4七香に△2七龍とすれば龍の利きで受けることができますが、▲4四歩と攻めの拠点を作られると後手玉が急に危なくなったという感じです。

▲4七香と▲4四歩の組み合わせで、攻め駒が2枚になったことで後手が忙しくなります。

△2八飛成では△2二銀がありました。

△2二銀▲同馬△同玉▲3八銀△2八飛成▲3七角△7七とで、ソフトの評価値-2240で後手勝勢。

この手順は△2二銀と受けに回る手で、馬の利きを止めることで▲4四歩のような手を消しています。

△2二銀に▲1二馬なら△8九飛成▲4四歩△同金▲4五歩△2三銀▲1一馬△4五金で、ソフトの評価値-1558で後手優勢。

この手順は△2二馬に▲1二馬と逃げましたが、△2九龍で桂馬を補充します。

以下▲4四歩~▲4五歩の叩きはうるさいのですが、△2三銀と馬の利きを止めるのがいいようで、以下▲1一馬には△4五金とすれば上部が手厚くなって後手がいいようです。

よって△2二銀には▲同馬として以下▲3八銀と打つのがしぶといです。

後手の飛車にアタックする受けで、これがあるので△2二銀と銀を渡す形はは指しにくいところがあるのですが、ここで△2八飛成~△7七とがありました。

△7七とは盤面の左だけでなく右側も見ていないとこの手が見えないです。

△7七と以下▲同金△8九飛成▲5九香△3九角▲4七玉△2七香成で、ソフトの評価値-2161で後手勝勢。

この手順は△7七とでと金を捨ててから△8九飛成と飛車を成りこみます。

後手は飛車が成れれば大きな戦力なのですが、この手が見えるかどうかが大きいです。

後手は2八の飛車が取られても、1一の馬を消して飛車が成りこめればこれで十分のようです。

最後の△2七香成とすれば後手の攻め駒の枚数が多くてはっきりしてきたようです。

先手はどこかで▲2八角と龍と取ることはできますが、△同角成がまた厳しく先手は飛車を打つ展開になりにくいです。

本局は先手の馬の利きを止める受けが見えているかが大事みたいで、それが分かれば形勢を維持できたようです。

馬の利きを止める受け方をするのが参考になった1局でした。

知識不足なため仕掛けで失敗

上図は、先後逆で後手雁木からの進展で▲3七桂と跳ねた局面。ソフトの評価値+82で互角。

相居飛車のこの戦型はあまり好きではないのですが、相手の手の流れでこのようになりました。

本当は好きでない戦型になる前に工夫して別の戦型を選択すればいいのですが、このあたりがやや知識不足で選択肢が少ない感じです。

先手が矢倉模様や雁木模様に対して、後手番の自分が左美濃で指しても雁木で指してもいまひとつうまくいっておらず、局後の検討でここはこう指せばよかったという手筋は覚えても局面の線として流れがいまひとつ理解できていない感じです。

このような場合はその戦型に近いような将棋の専門誌を買うのが一番早いと思っていますが、専門誌を買うのはいまひとつ乗り気になれないので、プロの先生の将棋を見ることがほとんどです。

ただし、将棋の棋譜に解説がない場合がほとんどなので、疑問も思ってもその場で自分なりに調べないとそのままになっていることが多いです。

気になる局面での展開を調べればいいのですが、それをしないともやもやが残ったままになり、それが実際の自分の将棋にでてしまいます。

本局もそんな感じで知識不足なため仕掛けそうそうで失敗しました。

実戦は▲3七桂以下△6五歩▲同歩△7五歩▲同歩△6五銀▲5五角△5六銀▲同歩で、ソフトの評価値+605で先手有利。

この戦型の似たような形で以前から疑問に思っていたのが、先手からは▲4五歩で後手からは△6五歩と簡単に仕掛けないことのはなぜかと不思議に思っていました。

相居飛車の将棋は先に攻めた方がいいと考えがあるのですが、攻めないということは攻めると少し無理筋で形勢が悪くなるからだということになります。

その対応を理解していないためもやもやの状態になっていました。

▲3七桂と跳ねたら次に▲4五歩と攻められるのが嫌だったので△6五歩としたのですがこれが疑問手でした。

部分的な手の流れとして△6五歩~△7五歩で何とかなるのかと思っていましたが、銀交換する前に▲5五角とされる手が見えていませんでした。

後手の5四の銀が△6五銀としているので▲5五角が生じましたが、以下銀交換しても▲5六同歩で後手が悪いです。

先手は次の▲7三角成や▲7四歩が狙いで、後手はそれを受けづらくどう見ても後手が失敗です。

最初の局面図では△6五歩で△8二飛がありました。

△8二飛に▲4五歩なら△同歩▲同銀△5五角で、ソフトの評価値-238で互角。

この手順は△8二飛として手待ちみたいに見えますが、先手から▲4五歩の仕掛けに対する受け方が分かっていませんでした。

▲4五歩に△同歩は自然ですが、▲同銀には△5五角がありました。

この△5五角は実戦と逆のようなパターンの受け方ですが、先手は▲4五銀とした形には△5五角が受けの形のようです。

この△5五角が見えているかどうかで全く展開が変わってくるので、やはり知識は大事だったようです。

暗記というレベルでなく感覚的な知識して手が見えてなかったです。

△5五角以下▲5四銀△3七角成▲4三銀成△同金右で、ソフトの評価値-297で互角。

この手順は興味深いのですが、▲5四銀に△3七角成と後手は桂得で以下▲4三銀成△同金右と進みこれで後手よしだと思っていましたが、思ったほど形勢に差が開いていませんでした。

最新のAIだともう少し形勢に差が開いてもおかしくないと思いますが、後手は桂得で馬を作っているので少なくとも悪くはないです。

よって先手も簡単に仕掛けられないので、お互いに駒を組み替えたり千日手模様になりやすくなります。

これら変化手順は部分的な手なので局面全体を見ると理解度は乏しいのですが、やはり疑問に思ったらできるだけ自分の指した将棋でなくても調べた方がいいのかもしれません。

特に自分の場合は相居飛車の将棋に疑問が多すぎるという感じです。

調べるといっても自分で解決する棋力はありませんので将棋ソフトで検討するしかできませんが、検討すれば知識としては1つは増えそうです。

知識不足なため仕掛けで失敗したのが参考になった1局でした。

玉頭戦でなく戦う争点を変える

上図は、先後逆で後手角交換振り飛車からの進展で▲3五歩と突いた局面。ソフトの評価値-585で後手有利。

後手が△7五歩と突いた手に▲3五歩と突いてきました。

駒の損得はありませんが玉頭戦になっており、後手にとっても嫌な形です。

後手は将来△2二銀となると壁銀になるのであまりいい形ではありませんが、相手もいることですべて理想通りにはいきません。

実戦は▲3五歩△同歩▲3四歩△2二銀▲6五歩△3六桂▲同銀△同歩▲同金で、ソフトの評価値-310で後手有利。

この展開は△3五同歩としましたが、将来△3六桂の両取りに期待しました。

先手は▲3四歩と攻めの拠点を作ってから▲6五歩と角を働かせる展開で、以下後手も△3六桂と両取りをかけました。

▲3六同金の局面は銀と桂馬の交換で後手が少し駒得していますが、意外にも形勢は接近したようです。

玉頭戦で先手は2六の桂馬と3六の金が厚みがあり2五にも歩が伸びているので、銀と桂馬を交換しても大したことがないのかもしれません。

戦う場所が3筋でなく後手は少し手を広げた方がよかったようです。

△3五同歩では△7六歩がありました。

△7六歩▲6八角△3五歩▲3四歩△2二銀▲3五金△7七歩成▲同角△7一飛で、ソフトの評価値-628で後手有利。

この手順は後手は戦いの場所を7筋にして△7六歩としました。

△7六歩に▲3四歩なら△7七歩成▲3三歩成△同金▲5八飛△6八と▲同飛△7一飛▲7八歩△7九角▲5八飛△5七歩▲同金△同角成▲同飛△7八飛成で、ソフトの評価値-2093で後手勝勢。

この手順は△7六歩に▲3四歩なら△7七歩成と角を取る手が成立するようで、先手も▲3三歩成と後手の守りの銀を取りますが△同金とします。

7七にと金ができると飛車当たりなのが大きく、以下▲5八飛には△6八と~△7一飛が鋭いです。

よって△7六歩に▲6八角としましたが、そこで△3五歩と手を戻します。

以下▲3四歩に△2二銀と壁銀になりましたが、▲3五金に△7七歩成~△7一飛がうまいです。

玉頭戦は厚みが大事ですが、▲3五金という形は浮き駒なので狙われる形になると先手は苦しくなります。

厚みの形は大駒の交換になると自陣に隙ができやすくなり空中分解することがあるので、後手としては大駒を交換する展開に持ち込みたいです。

△7一飛に▲7八歩なら△7九角▲4四金△8八角成▲5四金△7八馬▲5三歩△6二金▲6三銀△7七飛成▲6二銀成△6八龍▲5八金打△6九龍で、ソフトの評価値-3806で後手勝勢。

この手順は▲7八歩には△7九角があり先手も▲4四金以下玉の近くで戦いますが、後手の大駒の攻めが早いようで後手勝勢です。

この手順も簡単そうですが、速度計算をしないといけないので読み切った上で指さないと後手はリスクがあります。

大駒をボロボロ取れますが玉の近くで戦いが起きていると危険度が増しますので、正確に指す必要があり意外と難易度は高いと思っています。

一直線の展開は変化のしようがなくなってきますので要注意です。

△7一飛に▲7八飛なら△5九角で、ソフトの評価値-1357で後手優勢。

この手順の▲7八飛は手筋ですが、△5九角とされると先手は指す手に困ります。

△7一飛に▲6八角なら△7九角▲同角△同飛成▲5八飛△5五歩▲6七銀△3九角▲3八玉△5六桂で、ソフトの評価値-2408で後手勝勢。

この手順は▲6八角には△7九角と下から角を打つのがいい手のようで、飛車が成りこむ展開は先手の3五の金が全く悪く先手玉は薄いので後手勝勢です。

これらは後から調べたらそうだったのかという内容ですが、少しでも実戦で見つけられるようにしたいです。

玉頭戦でなく戦う争点を変えるのが参考になった1局でした。

角換わり▲4五桂の急戦形からの変化

上図は、角換わり▲4五桂の急戦形からの進展で▲2九飛とした局面。ソフトの評価値-149で互角。

先手が2筋の歩の交換をして▲2九飛と引いた形です。

最近自分の将棋では角換わり▲4五桂の急戦形を選択することが多く、少しでもこの形での実戦を増やして戦法の感覚に慣れるというのが目的です。

比較的先手が早く動く展開になり自分に合っていると思っていますが、場合によっては途中からじっくりした展開になることもあるので気持ちの切り替えが大事です。

この気持ちの切り替えをどこでするかというのも、結局は実戦を重ねて自分なりに理解したいと思っています。

▲2九飛と引いた局面は後手は手が広いところで、自分なりに色々な候補手に対してのその後の展開をイメージすることがあるのですが、実戦ではそれがなかなか思い出せずに手が見えないことがあります。

思い出すというと覚えていたことを忘れるという意味でよくないのかもしれないのですが、できるだけ暗記でなく感覚的にいいところに手が伸びるというようになりたいです。

自分の場合は、将棋で覚えてもすぐに忘れるので自分のものになっていないことが多いです。

本局は▲2九飛に△6三銀としたのですが、△5五角が気になっていました。ソフトの評価値+53で互角。

この手順の△5五角は次に△4六角~△4五銀と桂馬を取る狙いです。

4六の歩を支える駒がなくなるとこの筋があるので先手は忙しくなります。

△4六角に▲4七銀なら△4五銀▲同歩△3七桂で、ソフトの評価値-155で互角。

この手順は▲4七銀とすれば4六の歩は支えることができますが、△4五銀~△3七桂の両取りがうるさいです。

よって△5五角には▲3四角と攻め合いの手を指します。

△5五角▲3四角△4六角▲4七歩△5五角▲5六歩△7七角成▲同桂△8六歩▲2三角成で、ソフトの評価値+1484で先手優勢。

この手順は▲3四角は次に▲2三角成が狙いですが、△4六角に▲2三角成は△2八歩▲2四馬△5二玉▲3九飛△3三桂で、ソフトの評価値+35で互角。

この展開は△2八歩と打たれますが▲2四馬が王手になり、以下△5二玉▲3九飛で全くないわけではありませんが、先手は飛車が活用しづらくなりそうです。

よって△4六角には▲4七歩~▲5六歩が少し浮かびづらい筋で、以下後手は△7七角成~△8六歩には▲2三角成があり先手優勢です。

実戦は▲2九飛に△6三銀だったのですが、ここでまた次の手に悩みました。

△6三銀に対しても先手は手が広いようで、実戦は▲3四角としました。

▲3四角△2四角▲1五歩△3六歩▲1四歩△4五銀▲同角△3七桂▲同銀△同歩成▲6三角成で、ソフトの評価値+1117で先手優勢。

この手順は△2四角に▲1五歩は△同歩なら▲2五歩△1三角▲1五香の狙いです。

後手が△4二玉型なので▲2五歩がありましたが、△5二玉型に▲2五歩は△4二角と引かれて▲1五香には△同角がありますので要注意です。

また△1五同歩には▲1二歩△同香▲2四飛△同歩▲1二角成もありそうです。

▲3四角には△4一角が推奨手だったようで、以下▲1五歩△同歩▲2四歩△同歩▲1五香△同香▲1二角成△2三金▲2一馬△1八香成▲2七飛△1六歩で、ソフトの評価値+148で互角。

本当はこの戦型を指すならそこから先を少しでも調べておいたほうがいいのでしょうが、やはり暗記目線だと将棋で大事な自分で考えていないと長い目で見るとよくないので、実戦になったときにまた考えようと思います。

そのような意味で▲3四角以外にも▲3八金とか▲6八玉もありそうですが、それは実戦で現れたら調べてみます。

角換わり▲4五桂の急戦形からの変化が参考になった1局でした。

4八の地点の受ける形を消す

上図は、先後逆で居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で▲5四歩と歩を取った局面。ソフトの評価値-1808で後手優勢。

駒割りは後手の銀得なので圧倒的にいい局面で、▲5四歩と歩を取ったので先手は次に▲5三歩成△同金▲4一飛成という狙いがあります。

その狙いが実現すると後手は駒得していても結構嫌な形で、やはり飛車を成られるというのは避けたい形です。

対局中は駒得しているので慌てずに指そうと思い△4四歩としましたが、▲5六飛に次の手が少し悩みました。

実戦は▲5四歩以下△4四歩▲5六飛△9九歩成▲5三歩成△同金▲同飛成△5二香▲5四歩で、ソフトの評価値-878で後手優勢。

この手順は▲5六飛に△9九歩成と香車を取ったのですが、▲5三歩成から先手は飛車を成る展開で△5二香に▲5四歩と打ってきました。

香車を取ってからの△5二香が狙い筋だったのですが、▲5四歩が気がつかない手でこれでだいぶ形勢が接近したようです。

以下△5三香▲同歩成で、ソフトの評価値-977で後手優勢ですが、これは見た目ほど後手は楽ではないです。

駒割りは飛車得になりますが先手の5三のと金が働いていて、このと金を攻めの拠点として攻めを繋ぐことができそうです。

評価値で1000くらい落とすのはさすがにまずかったようです。

なお最初の局面図で△4四歩と選択したなら▲5六飛には△5二歩で、ソフトの評価値-1583で後手優勢。

歩を2枚使って受けるのはどうかと思っていたのですが、銀得して後から香車も取れそうな形だったので受けて問題なかったようです。

ただし、最初の局面図で△4四歩はソフトの候補手に上がっていませんでした。

△4四歩では△9九歩成がありました。

△9九歩成▲5三歩成△同金▲4一飛成△4七歩で、ソフトの評価値-1712で後手優勢。

この手順の△9九歩成と香車を取る手は受けに自信がないと指せない手ですが、先手は喜んで▲5三歩成~▲4一飛成とします。

そこで△4七歩と斬り返すのですが、この手は全く見えていませんでした。

対局中は△4七歩で△4二飛を考えており、以下▲8一龍と駒損を回復されると面倒だと思っていました。

それがあるので△9九歩成とできなかったのですが、この△4七歩は相当強くないと指せないという感じです。

歩が切れていると攻めにも受けにも使えますが、このタイミングで攻めの拠点を作るという発想が難しいです。

△4七歩に▲同龍なら△4三香▲4五歩△5四金▲6七馬△6五歩で、ソフトの評価値-2222で後手勝勢。

この手順は▲4七同龍は手堅い手ですが、後手としては一安心で△4三香~△5四金が手厚く、以下△6五歩で馬で自陣を利かす形で後手が圧倒的にいいです。

△4七歩に▲8三歩なら△4二飛▲8一龍△4四香で、ソフトの評価値-2826で後手勝勢。

この手順は▲8三歩に△4二飛は分かりますが、▲8一龍に△4四香が少し見えづらいです。

4七に歩の拠点があるので、先手は▲4八歩と打って受ける形になりません。

△4七歩に▲同銀なら△7四馬▲7一龍△4二飛▲4八歩△4三香▲8一龍△4七香成▲同歩△4六歩▲同歩△4八歩▲同金直△4七歩▲3八金△4八銀で、ソフトの評価値-2562で後手勝勢。

この手順は▲4七同銀の辛抱には△7四馬がうまく、▲7一龍~▲8一龍として先手は桂馬を補充しますが、後手は△4三香と打ちます。

△4三香と打っても先手は4八に歩がいて比較的しっかりした形なのですが、その後の△4六歩~△4八歩~△4七歩が歩を使った攻めで、相手に受けづらい形にして後手がいいです。

△4七歩に▲8七馬なら△3一金▲7一龍△4二飛▲4三歩△同金▲4七銀△△7六銀▲7八馬△6六馬▲6八金△4六歩▲3八銀△4七香で、ソフトの評価値-2458で後手勝勢。

この手順は▲8七馬には△3一金が少し指しづらい手で、▲7一龍に△4二飛とします。

▲4三歩の叩きには△同金として、▲4七銀には△7六銀から手厚く指して後手がいいようです。

4八の地点の受ける形を消すのが参考になった1局でした。

さっぱりした形にして玉を寄せる

上図は、居飛車対振り飛車の対抗形からの進展で△6二同金と馬を取った局面。ソフトの評価値+99978で先手勝勢。

8五に桂馬がいて先手は持ち駒がある程度そろっており、ここで先手の手番なのでうまくいけば後手玉を寄せきれそうです。

しかしこのような局面からの寄せが毎回まずいです。

後からこうすればよかったというのは多く、対局中に手が見えていません。

短い時間ということもあり直感で変な手が浮かべば、また新たに読み直すということがほとんどできません。

よって直感の手がどの程度精度がいいかによって形勢が大きく変わります。

即詰みの前の段階の寄せは簡単そうでも指し手の精度が悪すぎました。

実戦は▲5一角△7二金打で、ソフトの評価値+1614で先手優勢。

この手順の▲5一角はソフトの推奨手ではなかったのですが、ソフトの候補手にあがっていました。

▲5一角は▲7三銀からの詰めろなのでこれでよしと思っていたんですが、手としては必勝に近い形から優勢になってかなり評価値を下げているので、精度はよくありません。

▲5一角に△7二金打とした局面は先手優勢でも仕切り直しという感じです。

△7二金打には▲8四桂△8七歩成▲7二桂成△同銀▲6二角成△9八と▲同玉△8六桂▲8七玉△9八角▲8六玉で、ソフトの評価値+4410で先手勝勢。

さすがにこの手順は先手にとっても怖い展開で、後手から△8七歩成~△9八と~△8六桂は先手の対応によっては詰んでもおかしくないので、読みが入ってないと指せないです。

自分の感覚としては△8七歩成がくる前に後手玉を寄せたくて、次に△8七歩成▲同銀△8六歩の瞬間に後手玉を寄せたいという感じです。

△7二金打で△8四角とされたときの次の手がよく分かっていなかったのですが、▲7三金△同金▲同桂成△同角▲同角成△同玉▲5一角△6二桂▲8五桂△8四玉▲6二角成△8五玉▲6八桂で、ソフトの評価値+99981で先手勝勢。

この手順は△8四角には普通に▲7三金から寄り筋だったようで、このあたりも全く手が見えていませんでした。

▲5一角と打つ筋はどこかででてきそうですが、ちょっと打つタイミングが悪かったようです。

▲5一角では▲7三金がありました。

▲7三金△同金▲同桂成△同玉▲5一角△6二桂▲8五桂△8四玉▲6二角成△8五玉▲6八桂で、ソフトの評価値+99979で先手勝勢。

この手順は▲7三金から清算するのですが、なぜかこの手が全く見えていませんでした。

7三に玉がいるときに▲5一角と下から角を打つのが急所だったようで、△6二桂には▲8五桂がありました。

特段難しい手ではないのですが、玉を上部に引っ張り込むような寄せなので、寄せきれる自信がないと躊躇します宇。

後手玉が△7六玉~△6六玉~△5六玉のような形になると寄せきるのは大変ですが、最後の▲6八桂が7六からのルートを塞いで先手勝勢のようです。

▲6八桂で▲8六歩△7六玉▲7七金△同成銀▲同銀△6七玉▲6八金△5六玉▲5七銀▲4七玉▲4八金△3六玉は、ソフトの評価値-926で後手優勢。

このように王手をすればとりあえず自玉は詰まされることがないということで追い回すと最悪駒不足になって逆転してしまいますので要注意ですが、心理状態がよくないとこのような展開もありえそうなので気をつけます。

さっぱりした形にして玉を寄せるのが参考になった1局でした。

銀を重たく打ってもたれて指す

上図は、後手ゴキゲン中飛車からの進展で△2五歩と打った局面。ソフトの評価値+1191で先手優勢。

後手が2筋を受けた形で、対局中は駒の損得はありませんが先手が指しやすいと思っていました。

後手の角の働きが悪いということですが、ここから先手がどのように優勢から拡大するかという場面です。

2四の歩が攻めの拠点としてあるので、この歩をうまく活用したいです。

実戦は▲2三歩成△同金▲3二角だったのですが変化手順で△4五桂で、ソフトの評価値+567で先手有利。

この手順は▲2三歩成~▲3二角と打って、後手の2三の金の働きが悪いので先手がよくなったと思っていました。

しかしこの手順はよくなかったようで、▲3二角には△4五桂と跳ねる手がありました。

次に△5七桂成と金を取られるのはまずいので▲4七金としますが、以下△3三金▲1四角成△4六角▲同金△1四香▲4五金△5六飛で、ソフトの評価値+571で先手有利。 

この手順は、△3三金とすると先手の角は▲1四角成とするしかなく、以下△4六角~△1四香で後手の角が捌けてしまいます。

▲4五金と桂馬を取っても△5六飛と活用されると、先手は桂得ですが4五の金の形が悪くだいぶ評価値を落としていたようです。

普通は▲2三歩成△同金と金を中央から反対側の遊び駒にさせるのは大きいのですが、本局に関して後手の返し技があったのでよくなかったようです。

▲2三歩成では▲2三銀がありました。

▲2三銀△4二金▲3四銀成△5四飛▲3五歩で、ソフトの評価値+978で先手優勢。

この手順は▲2三銀と重たく打つ手で、ぱっと見は相手の玉と反対側の手なので少し浮かびにくいです。

▲2三銀に△4二金と寄るのは振り飛車によくある手で、2三の銀を重たくしようとする手です。

▲3四銀成に△5四飛と浮くのは中飛車によくある手で、先手の3四の銀が少し受けづらいようでも▲3五歩がありました。

この先手の手順はもたれるような指し方でいまひとつ先手のよさが分かりにくいのですが、次の▲2三歩成が厳しいです。

▲3五歩以下△2四角▲2二角△4五桂▲4七金△3四飛▲同歩△3七銀▲2五飛△4六銀成▲2四飛△4七成銀▲5五角成で、ソフトの評価値+2428で先手勝勢。

この手順は△2四角と捌く手で、▲同成銀なら△同飛で後手も頑張れますが▲2二角とするのがうまいようです。

次に▲1一角成から香車を補充してゆっくり指せば優勢を拡大できるという意味で、後手は△4五桂~△3四飛~△3七銀と暴れてきますが、▲2五飛と飛び出すことができれば以下先手優勢から勝勢のようです。

▲3五歩以下△2四角▲2二角△3四飛▲同歩△3七銀▲3三歩成△2八銀不成▲4二と△3八飛▲5五角成で、ソフトの評価値+2317で先手勝勢。

この手順は後手は先に△3四飛としてから△3七銀とする手ですが、▲3三歩成と飛車を捨てて桂馬を取る手が鋭いです。

後手は△2八銀不成と飛車を取りますが、▲4二と~▲5五角成が次に▲7四桂と打つ狙いがあり先手勝勢です。

▲3五歩以下△2四角▲2二角△3六歩▲1一角成△3七歩成▲1八飛△2六歩▲1二馬△2七歩成▲6八飛で、ソフトの評価値+1007で先手優勢。

この手順は△3六歩と垂らす手で、やはり後手も歩を使って細かな攻めをしないと手が続かないようです。

△3六歩に▲1一角成△3七歩成とと金を作らせる展開で、▲6八飛の局面は先手がようさそうですが、と金が働く可能性もあり油断できません。

▲3五歩以下△2四角▲2二角△3六歩▲4七金△1五歩▲1一角成△1六歩▲同香△1五歩▲5五歩△6四飛▲5四桂で、ソフトの評価値+1644で先手優勢。

この手順の△3六歩に▲4七金が△3七歩成を防ぐ手ですが、なかなか浮かびにくい手です。

しかし焦らずに指すというのも大事みたいで、後手の△1五歩も同じような意味合いの手です。

やはり焦らずに指して相手に動いてもらいチャンスを見つける指し方のようです。

銀を重たく打ってもたれて指すのが参考になった1局でした。

攻めばかりに意識すると危ない

上図は、角換わり▲4五桂の急戦からの進展で△8六歩と突いた局面。ソフトの評価値+643で先手有利。

駒割りは飛車と金の交換で先手が少し駒損ですが、2二にと金を作って攻めている形で先手が少し指せているようです。

飛車と金の交換は少し勇気がいりますが、▲4五桂からの急戦は攻めが止まると受けられてしまいますので、ちょっとの駒損でも攻めを継続することになります。

後手は△8六歩と突いたのですが、実戦は▲同歩と取りました。ソフトの評価値+353で先手有利。

この手順は、先手は歩切れを解消する意味で▲8六同歩は自然なのですが、ソフトはこの手が甘いと見ていたようです。

▲8六同歩としないということは、後手から△8七歩成~△7七とが間に合ってくると先手玉は危険になります。

先手はそれ以上の早い攻めが必要となりますが、やや駒不足なのが気になります。

▲8六同歩では▲2三とがありました。

▲2三と△8七歩成▲3三角△5二玉▲5五桂で、ソフトの評価値+597で先手有利。

この手順は▲2三とで銀を補充して△8七歩成に▲3三角と打ちます。

この▲3三角が意外と厳しい手だったようで、後手は△4二歩が2歩のため打てません。

▲3三角に△4二角なら▲同角成△同玉▲3三銀△4三玉▲3二角△5二玉▲4一角成△同玉▲4二金まで詰みです。

▲3三角に△4二飛なら▲同角成△同玉▲3二飛△4三玉▲5五桂△4四玉▲4二飛成△5四玉▲4三龍△5五玉▲4五龍まで詰みです。

よって▲3三角に合駒は無効なので△5二玉しかありませんが、そこで▲5五桂と詰めろをかけます。

次に▲4二金や▲4三銀からの詰めろなので後手は受けることになります

▲5五桂に△6三銀なら▲5一金△同金▲4三銀△6二玉▲5一角成△同玉▲6三桂成で、ソフトの評価値+5298で先手勝勢。

この手順は△6三銀とすると後手は6二からのルートが広がるのですが、▲5一金~▲4三銀がうまい手で、以下▲5一角成~▲6三桂成と玉を下段に落として先手勝勢です。

特に▲4三銀と打てるかどうかがポイントで、自分はこの手が見えるかどうかがあやしいと思っています。

▲5五桂に△7一金なら▲4一銀△6一玉▲6三金で、ソフトの評価値+388で先手有利。

この手順は△7一金と玉の逃げ道を6一から広くする手ですが、▲4一銀~▲6三金の詰めろをかけます。

先手は持ち駒を使い切ったような攻めなのでやや細いのですが、これで手が続くかが気になります。

手が続かないと△7七と~△8九飛成が激痛になりますので、結構先手は忙しいです。

▲6三金以下△2五角▲2四角成△6九角成▲同玉△6三金▲同桂成△6八金▲同銀△7八と▲同玉△8八飛打▲6九玉△6八飛成▲同玉△8八飛成▲7八銀△7九銀▲5八玉△7八龍▲4七玉△3六銀▲3八玉△2六桂以下先手玉は詰みです。

この手順は不思議なのですが、△2五角が詰めろを消しながらの先手陣を睨む手で、▲2四角成として詰めろ角成で先手が大丈夫かと思っていました。

しかし△6九角成~△6三銀~△6八金が強烈な手順で、なんと先手玉が以下詰んでしまいます。

この展開はちょっと極端な手の流れで、先手が調子にのって攻めるのはいいのですが、あまり駒を渡しすぎると気がついたら先手玉が詰まされたという典型的なパターンです。

自分の棋力をはるかに超えた手順なので全く気がつかないのですが、玉の近くにと金があって角で金を取られる形になると急に自玉が危なくなります。

▲4一銀では▲2四角成△6一玉▲6三銀で、ソフトの評価値+666で先手有利だったようですが、先手もぎりぎりの手順なので見た目以上に難しそうです。

と金を作らせるとこのような展開もありそうなので、最初の局面図からの▲8六同歩は甘かったかもしれませんが自然な手だったとも言えそうです。

攻めばかりに意識すると危ないのが参考になった1局でした。

歩を重たく使って攻め駒を活用する

上図は、先後逆で相居飛車からの進展で▲3五歩と突いた局面。ソフトの評価値-632で後手有利。

お互いに相手の角頭を銀で攻める展開で、後手が1手早く攻めている形です。

対局中はここからの方針がよく分からなかったのですが、この局面が後手有利だったのは意外でした。

後から振り返ってそんなに形勢に差がついたのかと思いましたが、自分の指し手と何がどう違うのかが気になりました。

実戦は▲3五歩以下△8六歩▲同歩△7六歩▲同金△7二飛▲3四歩△2二角▲7五歩で、ソフトの評価値+95で互角。

この手順の△8六歩は8筋に飛車がいたのでとりあえず△8六歩と突き捨てて味付けをしたつもりでした。

△8六歩に▲同角なら△4五歩がありますので▲8六同歩としますが、将来△8八歩や△8七歩の手が含みになるので効果的かと思っていました。

以下△7六歩▲同金に△7二飛と今度は7筋に回って金取りです。

▲3四歩の取り込みには△2二角と引いて▲7五歩まで進んだのですが、この局面が互角でどちらかというと先手持ちみたいです。

この展開は自分なりにまずまずかと思っていたのですが、手の組み合わせが悪いのか後手有利だったのが活かされていません。

これらの指し手の中で、後手の指し手がおかしかったのは3つあったようです。

△8六歩では△7六歩がありました。

ソフトの推奨手順は、△7六歩▲同金△7五歩▲6六金△6五歩▲3四歩△4二角で、ソフトの評価値-581で後手有利。

まず1つ目は△8六歩と突いた手です。

ソフトは△8六歩と突かず直接△7六歩と取り込む手を推奨していました。

自分の悪い癖ですが、相居飛車や対抗形で飛車先の歩は戦いの前にとりあえず突き捨てるというのがあって、考えて突き捨てるのでなくただ突き捨てているという感じです。

もちろん突き捨てることがいい場合もあるのですが、基本的に相手に持ち駒の歩を1枚渡すことになるのでかえって紛れるケースもあるようです。

突き捨てずに攻めがうまくいくのであれば突き捨てる必要はないので、とりあえず突き捨てるというのはやめた方がいいのかもしれません。

2つ目は△7二飛と金取りに回った手ですが、ソフトの推奨手順で△7五歩と歩を重たく打つ手があったようです。

自分の感覚として、飛車を軽い筋に回って活用するというのがありそれでうまくいけばいいのですが、どうしても攻めが軽くなる傾向になるので力をためて攻めるという展開になりにくいです。

△7五歩と打つと先手が▲6六金と逃げるしかありませんでので、後手は7筋に位が取れたと考えた方がよかったです。

6四に銀がいるので△7五歩と位が取れたということで、6四の銀の攻めに活用できていると言えそうです。

つい攻めに活用というと、相手の金駒と交換して持ち駒になるイメージがあるのですが、攻めの拠点を作るということでも役立っているようです。

3つ目は△2二角とでは△4二角と引く手が形だったようです。

△2二角と引くと壁角になるので後手玉の守りが薄くなりがちで、角の頭も狙われやすくなります。

今見たら△4二角は自然な形ですが、対局中は全く見えていなかったのでこのあたりの感覚もいまひとつでした。

さすがに数手の間に3つもソフトでいうところの疑問手が重なると、評価値がかなり落ちるようです。

最後の局面図からは、▲5六金△7六歩▲8八角△8六歩▲同歩△7五銀で、ソフトの評価値-759で後手有利。

たしかにこの手順だと、後手は歩を使うことで飛車と角と銀が7筋と8筋の攻めに活用できており、早めに8筋の歩を突き捨てる必要はなかったです。

歩を重たく使って攻め駒を活用するのが参考になった1局でした。