△7二銀型の横歩取り青野流の受け方


上図は、横歩取り青野流からの進展で△7七同飛成と金を取った局面。ソフトの評価値+425で先手有利。

横歩取りのような激しい将棋はある程度1本道みたいなところがあり、ちょっと疑問手を指せば一気に悪くなることがある戦いになりやすいです。

たまにこの戦型を指すと、自分で考えるというよりもこのような手だったかなと思い出しながら指すこともあり、つい形だけで指してしまうということがあります。

この形は後手が△7二銀型になってから、7七の地点で角と金桂の交換になりました。

△7二銀型をあまり見たことがなかったので、△7一銀型と何が違うのかあまり理解せずに指していました。

実戦は▲6八角△7五龍▲8二飛成△2四金▲9一龍△8七桂で、ソフトの評価値-211で互角。

この手順の▲6八角ですが、たしかこのような手があったなと理解した程度で、これ以外は全く考えてなかったです。

特に先手玉の近くに龍がいて、守り駒がやや少ない状態では駒を埋めて少しでも玉を固めたいという気持ちになります。

▲6八角に△7五龍▲8二飛成△2四金に▲9一龍として角香と金桂の交換で少し駒損を回復したと思っていました。

ただし、△8七桂と打たれて先手が少し受けづらいなと気がつきました。

△8七桂に▲5六歩と突いたのが悪く、ソフトの評価値-937で後手優勢。

▲5六歩には△7九桂成▲2四角△2五金▲5七角△7八龍▲6八金△8九龍のような展開で先手が悪かったようです。

▲5六歩では▲8八銀と辛抱すべきでした。

▲8八銀に△7八龍なら▲8七銀△同龍▲9六角で、ソフトの評価値-159で互角。

▲8八銀に△9九桂成なら▲2二と△3一歩▲同と△同銀▲9九銀で、ソフトの評価値-190で互角。

これらの両方の手順を見ても決して簡単でなく、まだ先手は手を尽くせばそれなりに戦えていました。

このような戦型は盤面全体に特に手が見えるかどうかが大きく、いつも同じような戦型ばかり指していると感覚がついていかないことがあります。

自分も最近この戦型を指す機会が少なかったので、あまり手が見えていませんでした。

▲6八角では▲6八銀がありました。ソフトの評価値+393で先手有利。

この手順は▲6八銀と金駒で龍をはじく手で、このような手もあったなという感じです。

横歩取りの本で見たときは細かい形の違いまでは理解しておりませんが、▲6八銀か▲6八角だったと記憶しています。

▲6八銀以下△7五龍▲8二飛成△2四金▲2二と△9二金▲8九龍△8八歩▲5九龍△2七桂▲3二と△1九桂成▲3七桂で、ソフトの評価値+1224で先手優勢。

この手順はうまくいきすぎですが、△7二銀型には▲8二飛成とすることが可能になります。

△7一銀型の場合は△8二歩と受けて飛車成りを受けることが多いのですが、△7二銀型は▲8二飛成が大駒のから成りなので、攻めの効果は少し落ちます。

△2四金と手を戻したときに▲2二とでと金を引いて活用するのも読みから少し抜け落ちていました。

2二のと金は▲1一ととかそのまま活用するということを意識していたのですが、▲2二とと引いて使うのは本来の駒の活用からすれば自然だったようです。

▲2二とには次に▲3二との狙いですが、△3一歩と受けても▲同と△同銀▲6六角の切り返しがあります。

▲6六角に△2五龍としても▲3三角成△2九龍▲4四角△同歩▲4三角以下後手玉は寄り筋です。

△9二金はやや受けすぎなような気もしますが、実戦的にはこれもありそうで、▲8九龍に△8八歩▲5九龍で後手は手がなくなってきます。

以下△2七桂には▲3二とが味がよく、△1九桂成には▲3七桂と逃げて先手優勢です。

うまくいきすぎの手順なのであまり参考にはならないかもしれませんが、△2七桂に▲2八銀△1九桂成▲同銀のような手を選択せずに▲3二とと指すのがスマートなようです。

△7二銀型の横歩取り青野流の受け方が参考になった1局でした。